2016年10月05日
クロスカブ・中古ウインカー再生/その他
先日、リヤのスチールBOXにホンダ純正のウインカーを取り付けました。

見ての通りくすんでいます。昭和のバイクになってしまった感がありありでしたので磨いて再生することにしました。
まず、ワコーズのコンパウンド。

それから100均で買っていたフェルトディスク。

これをグラインダーに取り付けて磨いてコンパウンドで仕上げる作戦です。
最初はコンパウンドだけと思いましたが、結構傷があったのでフェルトも使うことにしました。
ウインカーレンズを外す。


くすんでいますね。
早速グラインダーにフェルトディスクを取り付けて傷部分をキュイーンとやってびっくり!
想像よりも削れてしまいパニック。これを再生するより付け替えた方が早い、ということになり、昔FTRから外した在庫が一個だけあったので交換。コンパウンドだけで仕上げることにしました。
相当パニくってしまったので写真なし。
雑巾にコンパウンドを付けてシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコ・・・・
洗剤で洗って完成。

輝いた気がします。



施工前。

明らかに輝いてますな。
今度はストップランプも試してみましょう。新品当時からくすんでいる気がしてたんですよね。これは後日。
その他ですが、
19インチテレビを購入。
最近ガレージでは電気代節約からプロジェクターの使用頻度を下げてPCで再生して見ていました。
それはそれでよいのですが、せっかくスピーカーを付けているのにPC後付けスピーカーではそれなりの音ですから今一つなわけで・・・
そこで格安の19インチテレビを購入。
BDは音声がピンジャック2端子、デジタル1端子、HDMI1端子という構成。
テレビは音声、映像3端子、HDMI1端子、
プロジェクターは音声2端子、HDMI1端子。
BD映像出力がHDMI1端子である以上、テレビとプロジェクターの同時接続のためにはHDMIケーブルの分岐が必要。
配線はいずれ考えるとして、それまではとりあえずPCの隣にBDとテレビを移動して使うことに。音響はアンプ代わりの壊れたミニコンポを経由して壁掛けスピーカーから出るようにしました。

せっかくだからアンテナも接続して地上デジタルも見れるようにしようかな。ガレージにアンテナを建てるか、母屋から引っ張るか検討中。
室内アンテナは窓がなく、周りも住宅に囲まれているから受信しないでしょうね。
ちょいと贅沢なことをしてしまいました。最終的には映像端子の分岐をして、
一階で見るときはプロジェクターかPC、ロフトで見るときはアーム取り付けで19インチテレビという感じにしてみたいですね。
さて、年内ツーリングですが東北は秋。そろそろシーズンオフを迎える準備です。
今のところ予定は二つ。
① 南伊豆一泊キャンプツー
② 芋煮会カブツーリング
南伊豆にはできればクロスカブで行くつもり。地図読み450キロ。15時キャンプ場到着として午前1時出発ですかね。1400GTRなら午前10時でも間に合いそうですが・・・・・なじょしましょう・・・・
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
見ての通りくすんでいます。昭和のバイクになってしまった感がありありでしたので磨いて再生することにしました。
まず、ワコーズのコンパウンド。
それから100均で買っていたフェルトディスク。
これをグラインダーに取り付けて磨いてコンパウンドで仕上げる作戦です。
最初はコンパウンドだけと思いましたが、結構傷があったのでフェルトも使うことにしました。
ウインカーレンズを外す。
くすんでいますね。
早速グラインダーにフェルトディスクを取り付けて傷部分をキュイーンとやってびっくり!
想像よりも削れてしまいパニック。これを再生するより付け替えた方が早い、ということになり、昔FTRから外した在庫が一個だけあったので交換。コンパウンドだけで仕上げることにしました。
相当パニくってしまったので写真なし。
雑巾にコンパウンドを付けてシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコ・・・・
洗剤で洗って完成。
輝いた気がします。
施工前。
明らかに輝いてますな。
今度はストップランプも試してみましょう。新品当時からくすんでいる気がしてたんですよね。これは後日。
その他ですが、
19インチテレビを購入。
最近ガレージでは電気代節約からプロジェクターの使用頻度を下げてPCで再生して見ていました。
それはそれでよいのですが、せっかくスピーカーを付けているのにPC後付けスピーカーではそれなりの音ですから今一つなわけで・・・
そこで格安の19インチテレビを購入。
BDは音声がピンジャック2端子、デジタル1端子、HDMI1端子という構成。
テレビは音声、映像3端子、HDMI1端子、
プロジェクターは音声2端子、HDMI1端子。
BD映像出力がHDMI1端子である以上、テレビとプロジェクターの同時接続のためにはHDMIケーブルの分岐が必要。
配線はいずれ考えるとして、それまではとりあえずPCの隣にBDとテレビを移動して使うことに。音響はアンプ代わりの壊れたミニコンポを経由して壁掛けスピーカーから出るようにしました。
せっかくだからアンテナも接続して地上デジタルも見れるようにしようかな。ガレージにアンテナを建てるか、母屋から引っ張るか検討中。
室内アンテナは窓がなく、周りも住宅に囲まれているから受信しないでしょうね。
ちょいと贅沢なことをしてしまいました。最終的には映像端子の分岐をして、
一階で見るときはプロジェクターかPC、ロフトで見るときはアーム取り付けで19インチテレビという感じにしてみたいですね。
さて、年内ツーリングですが東北は秋。そろそろシーズンオフを迎える準備です。
今のところ予定は二つ。
① 南伊豆一泊キャンプツー
② 芋煮会カブツーリング
南伊豆にはできればクロスカブで行くつもり。地図読み450キロ。15時キャンプ場到着として午前1時出発ですかね。1400GTRなら午前10時でも間に合いそうですが・・・・・なじょしましょう・・・・
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。