2015年12月21日
クロスカブ・ナビ移設
先週末は、久しぶりに家族サービスみたいなことをしておりました。中身は大したことありませんが。
取りあえず土曜の夜はクロスカブのナビ移設、日曜は長女と次男を連れて「グランデコスノーリゾート」に行ってきました。
それではまず、「クロスカブナビ移設」から
そもそもクロスカブのナビは「1400GTR」「FTR233改」「クロスカブ゛」の三台使い回しで使用しています。
GTRはトップブリッジにボールジョイントで接続

FTRはバーのセンターから中央に設置。写真なし。
クロスカブはハンドルバー左側からセンターやや左側に設置。



ナビは見やすいのですがニュートラルランプが見えないのが欠点でした。
そんな中、ナビの向きを調整しようとしたら「ボキッ」とポールジョイントが逝ってしまい、替わりにミラージョイントを購入してニュートラルランプも見えるように取り付けたのは良かったのですが、
以前の取り付け状況
秋のバーベキューツーリングで意外なことが発覚。
何とすり抜け時の低速運行でハンドルがブレまくる挙動が発生。
今まで何の不都合もなくすり抜けできたのにハンドルがブレるので怖くてしょうがない。
原因はニュートラルランプが見えるようにナビ本体を左側に寄せすぎたことによる重心の変化と判断し、取り付け位置を変更することにしたのでした。あー前置きで疲れた。
現状写真


ミラーを取り外してボールジョイントを外します。
取り付け位置は塩ビ管とナックルガードの取り付け金具で自作したハンドルマウント。

ここに、塩ビ管固定金具の在庫品で、

シルバーを選択。
仮止めしてみます。

ネジ穴が合わなかったり、締めつけの関係でナットを挟んだり、デットストックネジボックスから適当なものを選んで取付ます。


上からボルト、ワッシャー、ジョイント、固定金具上、ナット、固定金具下、ワッシャー一体型ナットの順で固定しました。
続いてアームと本体を取り付け。これは挟んで調整して締めつけるだけ。



中々思うような角度になりませんが、以前より本体が一個分手前に来た感じでよりセンターに近くできました。ど真ん中にも出来たのですが、シガーが使えなくなるのでやや左寄せ。
運転席からはこんな感じ。

以前は、

ちょいと斜めになりますが、ニュートラランプも見えるので大丈夫でしょう。
正面から。


以前は、

だいぶセンターに寄ったのでハンドルのブレは無いでしょう。
「ブレ」といっていますが、低速運行時にハンドルが「ふらつく」というのが正しいでしょう。すり抜け時は致命的ですからな。そもそもすり抜けという危険行為をしなければ問題ないのですが、すり抜けしないくらいならバイクに乗らん!!!
改善後のインプレは春でしょうな。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
取りあえず土曜の夜はクロスカブのナビ移設、日曜は長女と次男を連れて「グランデコスノーリゾート」に行ってきました。
それではまず、「クロスカブナビ移設」から
そもそもクロスカブのナビは「1400GTR」「FTR233改」「クロスカブ゛」の三台使い回しで使用しています。
GTRはトップブリッジにボールジョイントで接続
FTRはバーのセンターから中央に設置。写真なし。
クロスカブはハンドルバー左側からセンターやや左側に設置。
ナビは見やすいのですがニュートラルランプが見えないのが欠点でした。
そんな中、ナビの向きを調整しようとしたら「ボキッ」とポールジョイントが逝ってしまい、替わりにミラージョイントを購入してニュートラルランプも見えるように取り付けたのは良かったのですが、
以前の取り付け状況
秋のバーベキューツーリングで意外なことが発覚。
何とすり抜け時の低速運行でハンドルがブレまくる挙動が発生。
今まで何の不都合もなくすり抜けできたのにハンドルがブレるので怖くてしょうがない。
原因はニュートラルランプが見えるようにナビ本体を左側に寄せすぎたことによる重心の変化と判断し、取り付け位置を変更することにしたのでした。あー前置きで疲れた。
現状写真
ミラーを取り外してボールジョイントを外します。
取り付け位置は塩ビ管とナックルガードの取り付け金具で自作したハンドルマウント。
ここに、塩ビ管固定金具の在庫品で、
シルバーを選択。
仮止めしてみます。
ネジ穴が合わなかったり、締めつけの関係でナットを挟んだり、デットストックネジボックスから適当なものを選んで取付ます。
上からボルト、ワッシャー、ジョイント、固定金具上、ナット、固定金具下、ワッシャー一体型ナットの順で固定しました。
続いてアームと本体を取り付け。これは挟んで調整して締めつけるだけ。
中々思うような角度になりませんが、以前より本体が一個分手前に来た感じでよりセンターに近くできました。ど真ん中にも出来たのですが、シガーが使えなくなるのでやや左寄せ。
運転席からはこんな感じ。
以前は、
ちょいと斜めになりますが、ニュートラランプも見えるので大丈夫でしょう。
正面から。
以前は、
だいぶセンターに寄ったのでハンドルのブレは無いでしょう。
「ブレ」といっていますが、低速運行時にハンドルが「ふらつく」というのが正しいでしょう。すり抜け時は致命的ですからな。そもそもすり抜けという危険行為をしなければ問題ないのですが、すり抜けしないくらいならバイクに乗らん!!!
改善後のインプレは春でしょうな。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。