2015年10月20日
リヤボックス/クロスカブ その5 その他
色々悩みましたが、リヤボックスの上にキャリアを乗せることにしました。
やはり、直接物を乗せて擦り傷が付くのか目に見えてるし、傷から錆びが浮きそうな気もしましたので・・・・・
それでは材料調達。
近くの100均に行きましたが、300円ラックの天板がありません。籠タイプの物だけです。しょうがないので会社近くのダイソーで購入。

続いてダイ8でネジ類を物色。フックタイプにします。
ところが、どれも3個しかないんですよ。使用するのは4個なのに。
しょうがないので2個づつ購入。それとネジロックも。
ダイ8はよく配置が変わります。ネジロックが見つからない。
前はネジコーナーにあったのに。店員に尋ねると店員も分からず、色々問い合わせしてから「これです。」と商品を手渡されました。
以前の物と違うので「どこにありますか?」と尋ねると、接着剤コーナーにあることが判明。三種類ありました。
しかも手渡されたのは一番高いヤツ!どゆこと!!
種類があるなら商品渡さずに場所を教えればいいんじゃない?まあ、深い考えもなく持ってきてくれたことにしときましょう。
今回の買い物品。


作業はとても簡単。
蓋の内張りを四隅はがして、ドリルで穴を開けたらネジロックを付けて固定するだけ。
穴あけは、3.5ミリで下穴を開けてから6ミリ穴を穿ちます。

四か所の穴が出来たら固定します。
はい、出来ました。

このラックの四隅の径は20ミリ。広めのワッシャーを利用して固定と考えましたが、丸目のフックタイプなら一挙両得。但し、パーツが高い・・・・
今回のネジ類はラックも含めて1,800円程。
結局、概算ですが、キャリア4,200円、フック関係1,500円、リヤキャリア関係1,800円、合皮400円。
合計 約8,000円程。高いか、安いかわかりませんが、自分だけのオリジナルであることだけは自慢できますな。


悪くないっしょ。
ひとまずこれでボックス加工は終了です。
続いてナビのジョイントポールですが、折車のパーツと共に到着してましたので取り付けました。


今回はハンドルマウントをやめてミラーマウントにしました。
ハンドルマウントでは純正メーターの右側半分が見えなかったので不満だったんですよ。ニュートラルランプも見えないし。その都度のぞきこんでました。
今回は、

このようにミラーマウントなのできっと視界が良好でしょう。
因みにクロスカブのミラー径は10ミリ。商品は11ミリなので丁度良いですね。
取り付けはミラーを下図して挟むだけ。逆ネジです。
続いてナビをマウント。



取り回しがしやすいです。
さて、今までの視界は、

こんな感じでしたが、こうなりました。

良好です。
このボールジョイントは自由に角度を選べるメリットがありますが、固定してしばらくするとボールが締め付けにより変形し、その後は角度が自由にならない欠点があります。要は楕円形になってしまうんですよ。
そうなることで締め付けをきつくして脱落防止になっているのだと思います。
上の写真に折車のパーツが写ってましたが、シートポストのサイズが合わずアダプターが必要になってしまいました。新ハンドルもまだ来ませんので、この記事は後日。
さて、今週の日曜日はモーターハウス主催「カブに荷物満載で日帰りバーベキュー」ツーリングに行ってきます。なんと材料はシェアとのこと。どうなることやら。
土曜にバーベキューを仕込まなきゃなりませんな。
たぶんこれが今年の走り納めになるでしょう。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
やはり、直接物を乗せて擦り傷が付くのか目に見えてるし、傷から錆びが浮きそうな気もしましたので・・・・・
それでは材料調達。
近くの100均に行きましたが、300円ラックの天板がありません。籠タイプの物だけです。しょうがないので会社近くのダイソーで購入。
続いてダイ8でネジ類を物色。フックタイプにします。
ところが、どれも3個しかないんですよ。使用するのは4個なのに。
しょうがないので2個づつ購入。それとネジロックも。
ダイ8はよく配置が変わります。ネジロックが見つからない。
前はネジコーナーにあったのに。店員に尋ねると店員も分からず、色々問い合わせしてから「これです。」と商品を手渡されました。
以前の物と違うので「どこにありますか?」と尋ねると、接着剤コーナーにあることが判明。三種類ありました。
しかも手渡されたのは一番高いヤツ!どゆこと!!
種類があるなら商品渡さずに場所を教えればいいんじゃない?まあ、深い考えもなく持ってきてくれたことにしときましょう。
今回の買い物品。
作業はとても簡単。
蓋の内張りを四隅はがして、ドリルで穴を開けたらネジロックを付けて固定するだけ。
穴あけは、3.5ミリで下穴を開けてから6ミリ穴を穿ちます。
四か所の穴が出来たら固定します。
はい、出来ました。
このラックの四隅の径は20ミリ。広めのワッシャーを利用して固定と考えましたが、丸目のフックタイプなら一挙両得。但し、パーツが高い・・・・
今回のネジ類はラックも含めて1,800円程。
結局、概算ですが、キャリア4,200円、フック関係1,500円、リヤキャリア関係1,800円、合皮400円。
合計 約8,000円程。高いか、安いかわかりませんが、自分だけのオリジナルであることだけは自慢できますな。
悪くないっしょ。
ひとまずこれでボックス加工は終了です。
続いてナビのジョイントポールですが、折車のパーツと共に到着してましたので取り付けました。
今回はハンドルマウントをやめてミラーマウントにしました。
ハンドルマウントでは純正メーターの右側半分が見えなかったので不満だったんですよ。ニュートラルランプも見えないし。その都度のぞきこんでました。
今回は、
このようにミラーマウントなのできっと視界が良好でしょう。
因みにクロスカブのミラー径は10ミリ。商品は11ミリなので丁度良いですね。
取り付けはミラーを下図して挟むだけ。逆ネジです。
続いてナビをマウント。
取り回しがしやすいです。
さて、今までの視界は、
こんな感じでしたが、こうなりました。
良好です。
このボールジョイントは自由に角度を選べるメリットがありますが、固定してしばらくするとボールが締め付けにより変形し、その後は角度が自由にならない欠点があります。要は楕円形になってしまうんですよ。
そうなることで締め付けをきつくして脱落防止になっているのだと思います。
上の写真に折車のパーツが写ってましたが、シートポストのサイズが合わずアダプターが必要になってしまいました。新ハンドルもまだ来ませんので、この記事は後日。
さて、今週の日曜日はモーターハウス主催「カブに荷物満載で日帰りバーベキュー」ツーリングに行ってきます。なんと材料はシェアとのこと。どうなることやら。
土曜にバーベキューを仕込まなきゃなりませんな。
たぶんこれが今年の走り納めになるでしょう。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。