2022年02月01日
えーもう2月じゃん Back To 2021! ~その1~
ということで、2月になりましたな。昨年末のスノーモト後に右ひじ痛を発症し、スキー場に行くペースが毎週末から月2回と激落ちしております。
まぁ、そんなことより昨年の取りこぼし分の続きでございます。
1.いわきのOさんと二本松の岳でキャンプ(2021.11.5)
2021はコロナのせいもあってちょいとだけですがキャンプ場利用も控えてました。
外遊びは閉鎖空間じゃないから大丈夫!なんて声も聞きますが、トイレ、炊事場のような共用スペースを利用時にマスクをしない輩が多いのと、福島県は関東が近いせいか関東圏の方がかなりの数遊びにいらっしゃるもんで・・・・遊びに来る元気があるんだからコロナ感染してないだろうと思いたいんですが、無症状者もいるとなるとちょいと心配なんです。
それでも〆キャンプしましょうかと平日金曜日からの一泊キャンプを実施。場所は二本松市岳の無料キャンプ場。ここ裏道で来ると自宅から20分くらいで着いちゃいます。利用するのは学生時代ぶり。
あ、ダイジェストだった。サクッと行きます。






お互いソーシャル取りながら久しぶりのキャンプ飲みを楽しみました。翌日の土曜日は朝から来るわ来るわ、さすが予約でいっぱいの日。サクッと撤収して帰りました。
2.郡山市ケランのラーメン
キャンプ撤収して片づけた後、郡山某所にお世話になった大先輩がいらっしゃっていたので挨拶に行き、その帰りに久々のケランに寄ってきました。



むちゃくちゃ混んでましたが、パネルの仕切りや、携帯ブザーによる呼び出しで車内待ちできるなど対策してました。久しぶりでしたがここはレベル高いですなー、旨いです。もっと頻度上げて食べにこよう。
3.信夫会年一宿泊(2011.11/13)
年に一回、お互いの生存確認も含めて大学の同期と一泊旅行をしている。全員2回目のワクチン接種済みを待って行ってきた。今回は桧枝岐村手前の小豆温泉。
福島市内在住の友人を拾って会津若松の友人宅に集合。詳細は省くが、やっと全員既婚者となった、めでたい。
お決まりの朝ラーを楽しみにうえんでに行った。皆は山塩を選択したが、私は新メニューの濃厚辛味噌中華の大盛りを選択。だって連ちゃんで来てるんだもん。



いやーこれありだわ。旨い、汗が止まらん。担々麺に近い辛さかな。次回はつけ麺か油そばも試そう。
今回は会津生まれの友人が以外にも会津の観光名所に行ったことが無いことが判明し、ややベタなルート設定にしてみた。
〇 大内宿




たまに来るとやっぱ良いねここ。
〇 八幡のケヤキ


〇 塔のへつり


〇 会津田島駅前「柏屋」


ちょいびっくり、田島と浅草が繋がってるとは


〇 前沢曲家集落


ぶらさがりチ〇ポ


リフォーム前の親父の実家を見てるようで意外と楽しかった。
〇 屏風岩


〇 桧枝岐歌舞伎の舞台


舞台

客席


これを村人が作ったと考えると素晴らしいですな。
〇 小豆温泉 花木の宿




全部撮ってませんが美味しかったです。お風呂は普通だったな。無色透明。
〇 リベンジ古町の大イチョウ


〇 会津坂下「喜多方ラーメン伊藤」


もうちょい麺が硬くてもいいんだけどな。味は旨いっす。
という感じで、意外と県内観光も楽しいもんでした。
まだ11月を脱出できてませんが、続く・・・・・
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
まぁ、そんなことより昨年の取りこぼし分の続きでございます。
1.いわきのOさんと二本松の岳でキャンプ(2021.11.5)
2021はコロナのせいもあってちょいとだけですがキャンプ場利用も控えてました。
外遊びは閉鎖空間じゃないから大丈夫!なんて声も聞きますが、トイレ、炊事場のような共用スペースを利用時にマスクをしない輩が多いのと、福島県は関東が近いせいか関東圏の方がかなりの数遊びにいらっしゃるもんで・・・・遊びに来る元気があるんだからコロナ感染してないだろうと思いたいんですが、無症状者もいるとなるとちょいと心配なんです。
それでも〆キャンプしましょうかと平日金曜日からの一泊キャンプを実施。場所は二本松市岳の無料キャンプ場。ここ裏道で来ると自宅から20分くらいで着いちゃいます。利用するのは学生時代ぶり。
あ、ダイジェストだった。サクッと行きます。
お互いソーシャル取りながら久しぶりのキャンプ飲みを楽しみました。翌日の土曜日は朝から来るわ来るわ、さすが予約でいっぱいの日。サクッと撤収して帰りました。
2.郡山市ケランのラーメン
キャンプ撤収して片づけた後、郡山某所にお世話になった大先輩がいらっしゃっていたので挨拶に行き、その帰りに久々のケランに寄ってきました。

むちゃくちゃ混んでましたが、パネルの仕切りや、携帯ブザーによる呼び出しで車内待ちできるなど対策してました。久しぶりでしたがここはレベル高いですなー、旨いです。もっと頻度上げて食べにこよう。
3.信夫会年一宿泊(2011.11/13)
年に一回、お互いの生存確認も含めて大学の同期と一泊旅行をしている。全員2回目のワクチン接種済みを待って行ってきた。今回は桧枝岐村手前の小豆温泉。
福島市内在住の友人を拾って会津若松の友人宅に集合。詳細は省くが、やっと全員既婚者となった、めでたい。
お決まりの朝ラーを楽しみにうえんでに行った。皆は山塩を選択したが、私は新メニューの濃厚辛味噌中華の大盛りを選択。だって連ちゃんで来てるんだもん。
いやーこれありだわ。旨い、汗が止まらん。担々麺に近い辛さかな。次回はつけ麺か油そばも試そう。
今回は会津生まれの友人が以外にも会津の観光名所に行ったことが無いことが判明し、ややベタなルート設定にしてみた。
〇 大内宿
たまに来るとやっぱ良いねここ。
〇 八幡のケヤキ
〇 塔のへつり
〇 会津田島駅前「柏屋」
ちょいびっくり、田島と浅草が繋がってるとは
〇 前沢曲家集落
ぶらさがりチ〇ポ
リフォーム前の親父の実家を見てるようで意外と楽しかった。
〇 屏風岩
〇 桧枝岐歌舞伎の舞台
舞台
客席
これを村人が作ったと考えると素晴らしいですな。
〇 小豆温泉 花木の宿
全部撮ってませんが美味しかったです。お風呂は普通だったな。無色透明。
〇 リベンジ古町の大イチョウ
〇 会津坂下「喜多方ラーメン伊藤」
もうちょい麺が硬くてもいいんだけどな。味は旨いっす。
という感じで、意外と県内観光も楽しいもんでした。
まだ11月を脱出できてませんが、続く・・・・・
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2022年01月31日
え~もう2月なるじゃん!Back To 2021!
もう時はすでに2022年2月に入ろうとしております。
このブログ、年明けのご挨拶を除けば2021年10月25日が最終アップ日になっており、
さぁて、雪が降る前にバイク走り倒しちゃうぞ!
と、のんきな感じで終わっておりました。
改めてスマホの写真を見ると、あるわあるわでセンチに浸っちゃうほど・・・・
このままお蔵入りは自分の日記的ブログとしてもったいないので、さかのぼってダイジェストで振り返させていただきます。
1.プチ会津ツーリング(2021.10.24)
福島市から → 磐梯熱海 → 長沼街道 → 天栄村(118号) → 会津(121号) → うえんで
のルートで、うえんでオープン9:00ちょい前で到着。もちろん朝ラーです。

山塩ラーメン極太手打ち麺大盛りとライス。やっぱここは旨い!
121号を南下 → 田島(121号) → 南会津(352号) → 古町の大銀杏(401号)へ

全然色づいてない・・・見ごろはこんな感じとのこと(南会津町HPより)

401号 → 只見町(289号) → 金山町(252号) → ひょっとこ亭(252号)へ

気になってたお店。ゴロゴロとしたチャーシューで有名らしい。

麺は普通だけどチャーシューが最高。何より気になったのがこれ。

鳥白湯で仕上げた逸品でこの麺だけ自家製麺とのこと。ここの店主さんは自分なりのこだわりがあるみたいでお客から美味しいと言われるとそのこだわりをわかってもらえた感じがして嬉しいと言ってた。人柄も良いですなぁ。この先南下した田子倉ダムが通行止めになっていない期間の限定ラーメンだって。
252号から13号に出て、塔寺から裏裏道で → 山都町 → 喜多方 → 観山(459号)へ




会津山塩はこの温泉を煮出して抽出してるんですって。露天風呂は無色透明なんで源泉二つあんのかな?あまり温泉ぽく無いけど・・・
聞いたら露天は天然石に温泉成分が付着して化学薬品を使わないと掃除ができないんだと。屋内は大理石で付着しずらくしてるんだって。露天はお客の要望で雰囲気を味わうためにわざわざ水から沸かしているんだって。ふーん、大変だな。でも山塩温泉は良いお湯でした。
459号 → 桧原湖 → レイクライン → 115号で帰宅。たぶん350kmくらい。
2.兄貴来襲会津ツーリング(2021.11.1)
兄貴から会津の紅葉が見たい!との要望からツーリング決行。前泊で我が家に泊まってほどほどの酒盛りして、翌朝出発。実はこの前の会津ツーは下見も兼ねてたんですよ。
で、同じルートでうえんでの朝ラー。山塩チャーシュー大盛り。

兄貴は宮城まで帰るんでルート変更。ショートカットで昭和村(400号)へ。ここが最高でした!


常緑樹が混ざらず紅葉で真っ赤っか。ここは毎年走ることにしよう!感動したわ。
そして、いつもの道に出ていつものるーとで観山へ。温泉に入って、道の駅「裏磐梯」で2:00頃。兄貴から遅めの食事を頂く。

たしか、新蕎麦とイワナの刺身丼。旨かったっす。

綺麗ですな。
桧原湖からレイクライン、115号土湯温泉付近で兄貴とお別れ。兄弟と走るのは面白いですな。走るペースが似てるから疲れない。そうそうこの時バイク購入お祝いでプレゼントしたインカムを使用。便利さに感動してたわ。
3.クロスカブちゃんも走りたかろーツーリング(2021.11.3)
クロスカブの良いところは巡航速度がそこそこ高いので、日帰りでも300km越えのツーリングが簡単にこなせることと、小回りが利くので寄り道が便利なこと。上りはきついけどね・・・

で、115号 → レイクライン →檜原湖桧原湖 → 459号 → 喜多方 → 山都町 → 柳津(252号) → 金山町・大塩温泉協同浴場へ。ここも気になってたところ。

川沿いです。

金山町HPより

内風呂と窓の外に露天があります。観山で聞いた話を裏付けるように温泉成分が固着してます。ちょい温かったけど長湯ができます。裏磐梯の温泉との違いは円分だけでなく細かい炭酸成分が入っており肌への浸透を高めてくれるとのこと。金山町は天然炭酸水でも有名ですからね。温泉は300円以上の寄付金で入浴できます。
そしてひょっとこ亭へ。オープンが11:30だったので温泉で時間調整したんですが、ちょい遅れて先客が5人ほどいました。地元の方が多いです。
頼んだのは念願の霧幻峡ラーメン大盛り。


麺はホウレンソウを練りこんだ自家製麺。つるつるもちもち麺。鳥白湯も美味しい。これにゴロチャ―入れて食べたいなー!満足しました。次回お願いできるか頼んでみよう。
そして、252号から昭和村(400号) → 401号 → 32号 → 西山温泉へ

ここもいつも素通りして気になってた温泉。目的の下の湯へは車では入れない道。

マジか!で中の湯にお願いしてみるとヒノキ風呂露天が宿泊客利用中で入れないけど女湯なら貸し切りで入れるとのこと。



湯葉みたいな湯の華。ちょい熱めでしたが貸し切りも良いですな。500円だったと思いますが。ヒノキの露天風呂入りたかったんですが宿泊客優先じゃしょうがないですね。あと県外の方はお断りしてた期間でした。
帰りはサクッと桧原湖経由で帰りました。
ダイジェストバージョンですが、記憶と撮影日をたどりながらの書き込みは疲れますなぁ。今日のところはここまで。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
このブログ、年明けのご挨拶を除けば2021年10月25日が最終アップ日になっており、
さぁて、雪が降る前にバイク走り倒しちゃうぞ!
と、のんきな感じで終わっておりました。
改めてスマホの写真を見ると、あるわあるわでセンチに浸っちゃうほど・・・・
このままお蔵入りは自分の日記的ブログとしてもったいないので、さかのぼってダイジェストで振り返させていただきます。
1.プチ会津ツーリング(2021.10.24)
福島市から → 磐梯熱海 → 長沼街道 → 天栄村(118号) → 会津(121号) → うえんで
のルートで、うえんでオープン9:00ちょい前で到着。もちろん朝ラーです。
山塩ラーメン極太手打ち麺大盛りとライス。やっぱここは旨い!
121号を南下 → 田島(121号) → 南会津(352号) → 古町の大銀杏(401号)へ
全然色づいてない・・・見ごろはこんな感じとのこと(南会津町HPより)
401号 → 只見町(289号) → 金山町(252号) → ひょっとこ亭(252号)へ
気になってたお店。ゴロゴロとしたチャーシューで有名らしい。
麺は普通だけどチャーシューが最高。何より気になったのがこれ。
鳥白湯で仕上げた逸品でこの麺だけ自家製麺とのこと。ここの店主さんは自分なりのこだわりがあるみたいでお客から美味しいと言われるとそのこだわりをわかってもらえた感じがして嬉しいと言ってた。人柄も良いですなぁ。この先南下した田子倉ダムが通行止めになっていない期間の限定ラーメンだって。
252号から13号に出て、塔寺から裏裏道で → 山都町 → 喜多方 → 観山(459号)へ
会津山塩はこの温泉を煮出して抽出してるんですって。露天風呂は無色透明なんで源泉二つあんのかな?あまり温泉ぽく無いけど・・・
聞いたら露天は天然石に温泉成分が付着して化学薬品を使わないと掃除ができないんだと。屋内は大理石で付着しずらくしてるんだって。露天はお客の要望で雰囲気を味わうためにわざわざ水から沸かしているんだって。ふーん、大変だな。でも山塩温泉は良いお湯でした。
459号 → 桧原湖 → レイクライン → 115号で帰宅。たぶん350kmくらい。
2.兄貴来襲会津ツーリング(2021.11.1)
兄貴から会津の紅葉が見たい!との要望からツーリング決行。前泊で我が家に泊まってほどほどの酒盛りして、翌朝出発。実はこの前の会津ツーは下見も兼ねてたんですよ。
で、同じルートでうえんでの朝ラー。山塩チャーシュー大盛り。
兄貴は宮城まで帰るんでルート変更。ショートカットで昭和村(400号)へ。ここが最高でした!
常緑樹が混ざらず紅葉で真っ赤っか。ここは毎年走ることにしよう!感動したわ。
そして、いつもの道に出ていつものるーとで観山へ。温泉に入って、道の駅「裏磐梯」で2:00頃。兄貴から遅めの食事を頂く。
たしか、新蕎麦とイワナの刺身丼。旨かったっす。
綺麗ですな。
桧原湖からレイクライン、115号土湯温泉付近で兄貴とお別れ。兄弟と走るのは面白いですな。走るペースが似てるから疲れない。そうそうこの時バイク購入お祝いでプレゼントしたインカムを使用。便利さに感動してたわ。
3.クロスカブちゃんも走りたかろーツーリング(2021.11.3)
クロスカブの良いところは巡航速度がそこそこ高いので、日帰りでも300km越えのツーリングが簡単にこなせることと、小回りが利くので寄り道が便利なこと。上りはきついけどね・・・
で、115号 → レイクライン →
川沿いです。
金山町HPより

内風呂と窓の外に露天があります。観山で聞いた話を裏付けるように温泉成分が固着してます。ちょい温かったけど長湯ができます。裏磐梯の温泉との違いは円分だけでなく細かい炭酸成分が入っており肌への浸透を高めてくれるとのこと。金山町は天然炭酸水でも有名ですからね。温泉は300円以上の寄付金で入浴できます。
そしてひょっとこ亭へ。オープンが11:30だったので温泉で時間調整したんですが、ちょい遅れて先客が5人ほどいました。地元の方が多いです。
頼んだのは念願の霧幻峡ラーメン大盛り。
麺はホウレンソウを練りこんだ自家製麺。つるつるもちもち麺。鳥白湯も美味しい。これにゴロチャ―入れて食べたいなー!満足しました。次回お願いできるか頼んでみよう。
そして、252号から昭和村(400号) → 401号 → 32号 → 西山温泉へ

ここもいつも素通りして気になってた温泉。目的の下の湯へは車では入れない道。
マジか!で中の湯にお願いしてみるとヒノキ風呂
湯葉みたいな湯の華。ちょい熱めでしたが貸し切りも良いですな。500円だったと思いますが。ヒノキの
帰りはサクッと桧原湖経由で帰りました。
ダイジェストバージョンですが、記憶と撮影日をたどりながらの書き込みは疲れますなぁ。今日のところはここまで。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2021年04月06日
CX-8納車とスノーモト談義
仕官のかなった娘の引っ越しで忙しかったもんでネタが溜まっております。
とりあえず、Mazda CX-8が納車されましたので、その件と、スノーモトのシャークとカタナtypeRの違いについてまとめてみます。

ということで、色々説明を受けて納車完了。帰宅したら小雨が降りやがりまして

夕方に止む予報を信じてしばし待機。
今回購入したのはMazda CX-8 XDエクスクルーシブモード7人乗り、プラチナクォーツメタリックという専用色です。以前にも書きましたが、6人乗りが内装ゴージャスでほしかったんですけどフルフラットにならなかったのでこちらの購入となりました。総ホワイトナッパレザー張りのゴージャスな感じです。詳しくはMazdaのウエブサイトで見てね。
こちらは過去記事
で、シーズンオフにも係わらずスノーアタッチメント付きで納車させたのは理由がありました。
そう、果たしてスノーモトがこのままの状態で2台固定できるのか!
を確認するためです。スノーモトは本体フレームがあるので板だけ固定できない恐れもあり、実際4ALL(スノースクートショップ)ではこんなアタッチメントが販売されています。

さらに下駄組んで固定位置を調整するオプションですな。できればこれを買わずに済ませたい計画です。なお、アルファードと違ってCX-8にはスノーモトを車内積みできないのですよ。以前、横向きで入ることを確認しましたが、ハンドルを780mmに交換したら入らなくなってしまった。
ということで、まずはテールエンドの短い2019フレームのカタナで確認。フロント板の前側で挟んでみると


おお、そのままの位置で固定できました。ところが、

何気に電動リヤゲートを開けると、ヤババババババハッ!当たる、当たる!慌てて手で抑えて停止機能を作動。ダメじゃん。
で、今度はフロント板の後ろ側で固定。


おお、これも干渉せず固定できた!よし、乾杯!喉に潤いを与えてから2011フレームのシャーク2台積みにチャレンジ。

ハンドルが干渉しないようにするため前後反対で積み込み。そうそう、このアタッチメントはスライドタイプで積み込みが楽なんですよ。強度的にも問題なかったですね。

で、懸念したテールフレーム干渉で積めない問題ですが、


イエーイ、問題なく固定完了。ムダ金使わずに済んだ!ちなみに、今回下駄フレームを乗せる都合であえて昔からあるスクエアバーにしたんですよ。結果的には格好良いウイングバー(平たいやつ)でもよかった。
いやいや、そうじゃなかった。アルファードで付けてたラックも取り付けるからスクエアバーにしたんだった。
話を戻しますが、とりあえず2台積みで来ましたが、スキーやスノボと違って前後がハンドルで動いちゃうので何か固定方法を考えなきゃなりません。ゴムバンドでハンドルとフレームを固定する感じかな。とりあえず来シーズンの課題としておきましょう。
今度はスノーアタッチメントを外してラックの付け替えです。
これがまた固定方法が単純なのでおちゃのこさいさいと思ってたんですが、大変でした。アルファードは天井が四角いので良かったんですけど、CX-8はリヤに向けて細くなってまして後ろ側のアタッチメントが嵌らないんですよ。固定位置を変えてたり色々試したけどダメ。結局、元の位置に戻して固定金具を一か所逆向きにすることでなんとか固定完了。1時間半ほど格闘して写真撮る暇なかった。何しろ娘の引っ越しで天井積みありきで計画してたんで必死でした。



前二か所と左後方は緑丸のように固定金具の内側でねじ締めするんですが、右後方オレンジ丸だけは金具をひっくり返して固定金具の外側で留めています。微妙に左右均等ではありませんが、言われなければ気が付かないくらい。いやー良かった。
後日ですが、



押し入れで使うような衣装ケースというんですかね、3つと段ボール箱1個を乗せてグレーシートで包むようにして固定。車内も荷物満載で新潟に向かいました。
その何日か前ですが、車中泊テストしました。馬鹿だなぁと思われるかもしれませんが、早速娘の引っ越しでチャレンジしなければならず予行練習です。娘のアパートには駐車場がないので、私だけ道の駅あたりで車中泊しなければならないことが分かったんですよ。

サードシートを畳んだ図。車内に濡れたスノーモトを積む予定だったのでオプションのごついマットが敷いてあります。続いてセカンドも倒すと

写真なかった。2mを超える奥行きのフラットスペースができます。そこにヘリのコットとエアマットしいてなんてことなく寝れました。
過去記事に写真あり




天井が低いのでインフレータブルのマットの方が良いかもしれません。
そして某日。無事に娘の引っ越しが完了。しかもカミさんが不動産屋に相談して近くの駐車場を1000円で借りやがりまして、娘の部屋に三人で泊まることになりました。寝るスタイルはコットにエアマットに寝袋でしたが。


私だけラフスタイルですが、娘の新生活がスタートしました。おめでとさん。
と、いうことで、スノーモトのうんたらかんたら書き込む余裕がなくなったのでこれで終了。
なにはともあれ、めぐるめぐるよ時代は巡るで、春になりました。コロナにめげず、今年もノー接触で一人バイク旅に出発したいものですな。他県ナンバーバッシングやめてね。以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
とりあえず、Mazda CX-8が納車されましたので、
ということで、色々説明を受けて納車完了。帰宅したら小雨が降りやがりまして
夕方に止む予報を信じてしばし待機。
今回購入したのはMazda CX-8 XDエクスクルーシブモード7人乗り、プラチナクォーツメタリックという専用色です。以前にも書きましたが、6人乗りが内装ゴージャスでほしかったんですけどフルフラットにならなかったのでこちらの購入となりました。総ホワイトナッパレザー張りのゴージャスな感じです。詳しくはMazdaのウエブサイトで見てね。
こちらは過去記事
2021/01/22
で、シーズンオフにも係わらずスノーアタッチメント付きで納車させたのは理由がありました。
そう、果たしてスノーモトがこのままの状態で2台固定できるのか!
を確認するためです。スノーモトは本体フレームがあるので板だけ固定できない恐れもあり、実際4ALL(スノースクートショップ)ではこんなアタッチメントが販売されています。

さらに下駄組んで固定位置を調整するオプションですな。できればこれを買わずに済ませたい計画です。なお、アルファードと違ってCX-8にはスノーモトを車内積みできないのですよ。以前、横向きで入ることを確認しましたが、ハンドルを780mmに交換したら入らなくなってしまった。
ということで、まずはテールエンドの短い2019フレームのカタナで確認。フロント板の前側で挟んでみると
おお、そのままの位置で固定できました。ところが、
何気に電動リヤゲートを開けると、ヤババババババハッ!当たる、当たる!慌てて手で抑えて停止機能を作動。ダメじゃん。
で、今度はフロント板の後ろ側で固定。
おお、これも干渉せず固定できた!よし、乾杯!喉に潤いを与えてから2011フレームのシャーク2台積みにチャレンジ。
ハンドルが干渉しないようにするため前後反対で積み込み。そうそう、このアタッチメントはスライドタイプで積み込みが楽なんですよ。強度的にも問題なかったですね。
で、懸念したテールフレーム干渉で積めない問題ですが、
イエーイ、問題なく固定完了。ムダ金使わずに済んだ!ちなみに、今回下駄フレームを乗せる都合であえて昔からあるスクエアバーにしたんですよ。結果的には格好良いウイングバー(平たいやつ)でもよかった。
いやいや、そうじゃなかった。アルファードで付けてたラックも取り付けるからスクエアバーにしたんだった。
話を戻しますが、とりあえず2台積みで来ましたが、スキーやスノボと違って前後がハンドルで動いちゃうので何か固定方法を考えなきゃなりません。ゴムバンドでハンドルとフレームを固定する感じかな。とりあえず来シーズンの課題としておきましょう。
今度はスノーアタッチメントを外してラックの付け替えです。
これがまた固定方法が単純なのでおちゃのこさいさいと思ってたんですが、大変でした。アルファードは天井が四角いので良かったんですけど、CX-8はリヤに向けて細くなってまして後ろ側のアタッチメントが嵌らないんですよ。固定位置を変えてたり色々試したけどダメ。結局、元の位置に戻して固定金具を一か所逆向きにすることでなんとか固定完了。1時間半ほど格闘して写真撮る暇なかった。何しろ娘の引っ越しで天井積みありきで計画してたんで必死でした。
前二か所と左後方は緑丸のように固定金具の内側でねじ締めするんですが、右後方オレンジ丸だけは金具をひっくり返して固定金具の外側で留めています。微妙に左右均等ではありませんが、言われなければ気が付かないくらい。いやー良かった。
後日ですが、



押し入れで使うような衣装ケースというんですかね、3つと段ボール箱1個を乗せてグレーシートで包むようにして固定。車内も荷物満載で新潟に向かいました。
その何日か前ですが、車中泊テストしました。馬鹿だなぁと思われるかもしれませんが、早速娘の引っ越しでチャレンジしなければならず予行練習です。娘のアパートには駐車場がないので、私だけ道の駅あたりで車中泊しなければならないことが分かったんですよ。
サードシートを畳んだ図。車内に濡れたスノーモトを積む予定だったのでオプションのごついマットが敷いてあります。続いてセカンドも倒すと
写真なかった。2mを超える奥行きのフラットスペースができます。そこにヘリのコットとエアマットしいてなんてことなく寝れました。
過去記事に写真あり
2021/01/22
天井が低いのでインフレータブルのマットの方が良いかもしれません。
そして某日。無事に娘の引っ越しが完了。しかもカミさんが不動産屋に相談して近くの駐車場を1000円で借りやがりまして、娘の部屋に三人で泊まることになりました。寝るスタイルはコットにエアマットに寝袋でしたが。
私だけラフスタイルですが、娘の新生活がスタートしました。おめでとさん。
と、いうことで、スノーモトのうんたらかんたら書き込む余裕がなくなったのでこれで終了。
なにはともあれ、めぐるめぐるよ時代は巡るで、春になりました。コロナにめげず、今年もノー接触で一人バイク旅に出発したいものですな。他県ナンバーバッシングやめてね。以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2021年03月15日
我が家の夜明けぜよ
一か月以上ブログ更新が途絶えてしまいましたが、皆様どうお過ごしでしょうか?
私はといえば、コロナ対策しながらも毎週のように滑りに行っておりまして、帰ってきては焚き火して焼い食って飲んで二日酔いに悩まされております。
また、そんな中、浪人中の娘の仕官が叶いまして、新潟に旅立つこととなりました。
そんなかんなでバタバタしておりましたので、そこら辺を時系列&ダイジェストでアップいたします。
まず、焼き飲み編。庭で伐採した杉材とナナカマドを使用。










延べ三回分の一部ですが、半分以上がはらっぺらし連中の腹に収まってしまいます。
続いて、ラーメン食べ歩き。
白河の関真ん前の「やたべ」

無料のお通し、とりがら


超アッサリです。
新潟で見つけて入ったラーメン屋




美味しいんですけど、歳のせいか重い・・・・
福島市と郡山市の中間にある大玉村、「さやま」 開店15分で満席。





地鶏塩ワンタンそば大盛り、手もみ縮れ麺をチョイス。


スープ100点、麺75点。もうちょっとモチモチの方が好みです。ノーマルはストレート麺だって。次はワンタン無しでストレート麺を試してみます。
スノーモト関連。一月末か忘れましたが、アルツで2019フレームにて滑走中、デッキから足が滑って大転倒。おケツをしこたま打ってまともに座れない事態に・・・・最近やっと普通の生活に戻ったところです。
で、滑り止めに埼玉のRSビートルからパーツを購入。

シートロックピンは大転倒後、紛失が判明してダブルショック。


真上から

板は今シーズン購入したハンマーヘッドタイプの刀。このパーツ、私の滑りにベストマッチ。足が外れにくくなりまして、その分ボードのコントロール性が増しました。おかげで刀の特性がわかりやすくなり、シーズン後半はこの機体ばかり乗ってました。
このあたりのシャークと刀の違いについては後日アップいたします。
因みに、仕官が叶った娘は2年ぶりにスキーがしたいとのこと。マジ雪19で提携スキー場はリフト券がタダで貰える。私はアルツ磐梯スキー場と猫魔スキー場の共通シーズン券なもんで、アルツに連れて行きました。提携してるんで。
で、カミさんの使ってないスキーセットを持って行ったんですが、駐車場からチケット売り場に向かう途中で・・・・・



マジか!急遽ブーツレンタルで2,500円なり・・・・・
さらに、あっ、日焼け止め忘れた!・・・・・1,000円なり・・・・
お前、リフト代タダの意味ね―じゃねーか!

おまけに、そのウェア、小学生から着てないか?
そうだけど、小6から3cmしか伸びてないから着れるよ。そうだった、小6で162超えてたんだ・・・・
この日はアルツ磐梯スキー場。磐梯山と猪苗代湖が望める絶景のスキー場。

シャバシャバだけど楽しめた。でもここは間もなく泥だらけになるので、山裏の猫魔に切り替えですな。
続いて、バイク用防水ナビ、ユピテルBNV-1のバージョンアップ。

12,000円もしやがりますが、後継機BNV-2と同じシステムになり、マップも2020年版になるので購入。
初代の見にくかった表示が改善され見やすくなったり、操作が簡易的になり、格段に使い勝手が良くなりました。

裏蓋外してバッテリーの下にマイクロSDスロットがありまして、


ここに更新用のSDを挿入。さらに、昔間違えて買ったシガー電源を充電器をつなげたクロスカブのシガーに繋いで電源確保。


20~30分くらいで更新完了。

色合いや表示が見やすくなった。特に時計表示は見えなかったから格段に見やすくなった。これは買いでしたな。
最後に、
エレコム マウス ワイヤレス (レシーバー付属) トラックボール ハンディタイプ Relacon メディアコントロールボタン搭載 静音 ブラック M-RT1DRBK
を買いました。
これですが、普通のマウスだとyoutubeを寝転んで見てると広告が出るたびにマウス操作で起き上がったり、ボリュウーム変更で起き上がったり、一時停止で起き上がったり、ととても面倒くさい。
リモコンみたいなマウスないかなーと検索したらヒット。即購入。

もともと腱鞘炎対策でトラックボールタイプを使用しているので、操作感は問題なし。





これ良いです。特に、戻るキーと音量キーが使える。音量は動画編集者によって音量にばらつきがあるので、そんな時片手で簡単にアップ・ダウンの操作ができる。
画面を見ながら操作するのは、カーソルを合わせるときだけ。例えば、動画の指定、CMのカットするときだけ。あとはボタン操作で行けるので簡単。無料アプリでボタンの振り分けもできますが、ノーマル設定で十分だった。
お陰様でゴロゴロしながらyoutubeが見られるので重宝しています。ネックは価格かな。
まぁ、こんな感じで過ごしておりました。
何よりも浪人娘が討ち死にせずに済んだのは最大の安心事項。高3の一年、浪人の1年、ピリピリした精神状態で暗黒の時代を過ごしておりましたが、やっと険も取れて、久しぶりの笑顔になってくれました。
我が家もやっと夜明けぜよ!
と、思ったのもつかの間、長男、長女と国立入学を果たしたことにプレッシャーを感じ始めた次男が、今更ながらの反抗期突入。
一難去ってまた一難。私はバイクで現実逃避させてもらいます。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
私はといえば、コロナ対策しながらも毎週のように滑りに行っておりまして、帰ってきては焚き火して焼い食って飲んで二日酔いに悩まされております。
また、そんな中、浪人中の娘の仕官が叶いまして、新潟に旅立つこととなりました。
そんなかんなでバタバタしておりましたので、そこら辺を時系列&ダイジェストでアップいたします。
まず、焼き飲み編。庭で伐採した杉材とナナカマドを使用。
延べ三回分の一部ですが、半分以上がはらっぺらし連中の腹に収まってしまいます。
続いて、ラーメン食べ歩き。
白河の関真ん前の「やたべ」
無料のお通し、とりがら
超アッサリです。
新潟で見つけて入ったラーメン屋
美味しいんですけど、歳のせいか重い・・・・
福島市と郡山市の中間にある大玉村、「さやま」 開店15分で満席。
地鶏塩ワンタンそば大盛り、手もみ縮れ麺をチョイス。
スープ100点、麺75点。もうちょっとモチモチの方が好みです。ノーマルはストレート麺だって。次はワンタン無しでストレート麺を試してみます。
スノーモト関連。一月末か忘れましたが、アルツで2019フレームにて滑走中、デッキから足が滑って大転倒。おケツをしこたま打ってまともに座れない事態に・・・・最近やっと普通の生活に戻ったところです。
で、滑り止めに埼玉のRSビートルからパーツを購入。
シートロックピンは大転倒後、紛失が判明してダブルショック。
真上から
板は今シーズン購入したハンマーヘッドタイプの刀。このパーツ、私の滑りにベストマッチ。足が外れにくくなりまして、その分ボードのコントロール性が増しました。おかげで刀の特性がわかりやすくなり、シーズン後半はこの機体ばかり乗ってました。
このあたりのシャークと刀の違いについては後日アップいたします。
因みに、仕官が叶った娘は2年ぶりにスキーがしたいとのこと。マジ雪19で提携スキー場はリフト券がタダで貰える。私はアルツ磐梯スキー場と猫魔スキー場の共通シーズン券なもんで、アルツに連れて行きました。提携してるんで。
で、カミさんの使ってないスキーセットを持って行ったんですが、駐車場からチケット売り場に向かう途中で・・・・・
マジか!急遽ブーツレンタルで2,500円なり・・・・・
さらに、あっ、日焼け止め忘れた!・・・・・1,000円なり・・・・
お前、リフト代タダの意味ね―じゃねーか!
おまけに、そのウェア、小学生から着てないか?
そうだけど、小6から3cmしか伸びてないから着れるよ。そうだった、小6で162超えてたんだ・・・・
この日はアルツ磐梯スキー場。磐梯山と猪苗代湖が望める絶景のスキー場。
シャバシャバだけど楽しめた。でもここは間もなく泥だらけになるので、山裏の猫魔に切り替えですな。
続いて、バイク用防水ナビ、ユピテルBNV-1のバージョンアップ。

12,000円もしやがりますが、後継機BNV-2と同じシステムになり、マップも2020年版になるので購入。
初代の見にくかった表示が改善され見やすくなったり、操作が簡易的になり、格段に使い勝手が良くなりました。
裏蓋外してバッテリーの下にマイクロSDスロットがありまして、
ここに更新用のSDを挿入。さらに、昔間違えて買ったシガー電源を充電器をつなげたクロスカブのシガーに繋いで電源確保。
20~30分くらいで更新完了。
色合いや表示が見やすくなった。特に時計表示は見えなかったから格段に見やすくなった。これは買いでしたな。
最後に、
エレコム マウス ワイヤレス (レシーバー付属) トラックボール ハンディタイプ Relacon メディアコントロールボタン搭載 静音 ブラック M-RT1DRBK
を買いました。
これですが、普通のマウスだとyoutubeを寝転んで見てると広告が出るたびにマウス操作で起き上がったり、ボリュウーム変更で起き上がったり、一時停止で起き上がったり、ととても面倒くさい。
リモコンみたいなマウスないかなーと検索したらヒット。即購入。

もともと腱鞘炎対策でトラックボールタイプを使用しているので、操作感は問題なし。
これ良いです。特に、戻るキーと音量キーが使える。音量は動画編集者によって音量にばらつきがあるので、そんな時片手で簡単にアップ・ダウンの操作ができる。
画面を見ながら操作するのは、カーソルを合わせるときだけ。例えば、動画の指定、CMのカットするときだけ。あとはボタン操作で行けるので簡単。無料アプリでボタンの振り分けもできますが、ノーマル設定で十分だった。
お陰様でゴロゴロしながらyoutubeが見られるので重宝しています。ネックは価格かな。
まぁ、こんな感じで過ごしておりました。
何よりも浪人娘が討ち死にせずに済んだのは最大の安心事項。高3の一年、浪人の1年、ピリピリした精神状態で暗黒の時代を過ごしておりましたが、やっと険も取れて、久しぶりの笑顔になってくれました。
我が家もやっと夜明けぜよ!
と、思ったのもつかの間、長男、長女と国立入学を果たしたことにプレッシャーを感じ始めた次男が、今更ながらの反抗期突入。
一難去ってまた一難。私はバイクで現実逃避させてもらいます。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2021年01月27日
2010-2011スノーモト現状
昨年の10月のことですが、今シーズンは降雪量が多い見込みとのニュースを信じて、アルツ磐梯スキー場/猫魔スキー場共通シーズン券を早割予約で購入していました。
昨シーズンはコロナのせいでシーズン途中で終わってしまったりと散々でしたが、今シーズンはどうなるか不安を抱えての購入となりました。
結果、豊富な雪の中、9回スキー場に通っております。
実は、シャークのフロントボードにクラックが入っており、現状では不都合を感じることはないのですが、不安からハンマーヘッドタイプの刀typeRという板を購入。さらに板付け替え時にシャークのフロントボードのねじ穴が空回りするという障害が発生。致命的な損傷ですが穴を木工ボンドで塞ぎ固定位置をずらすことで使用できるようになりました。
現状は、2011フレームに刀

2019フレームに修理したシャーク

で、遊んでおります。
そうそう、ハンドルバーを700mmから780mmに変更しました。ショートターンには短めの700が良いと思っていたんですが、体力的な衰えかフロントボードが重く感じるようになり、より荷重のかけやすい780に変更したのです。機敏な操作性は若干落ちたかもしれませんが、全体的な操作感はかなり向上したと感じます。



それから、2011のゴムブッシュが経年変化で硬化と変形を起こしてしまい、特にリアのバタつきが強めに感じることから代用パーツで改善しました。
パーツはRSビートルさんオリジナルパーツ「BWSダンパー 28SP ¥9,800」です。

二度目の購入です。一度目もそのまま使わず2019のデッキかさ上げパーツとして手を加えて使用しました。
その時の記事
今回2011フレームは元々デッキのかさ上げが済んでるので、ゴムブッシュの代わりにウレタンダンパーを挟むだけです。ただし、適正にカットします。今時こんなセッティングで乗ってる人なんか居ず何の参考にもならんのであっさり紹介します。
高さ調整で切る。ただし、柔めなので3mmほど厚めにカット。
リヤ

フロント

フロントはそのままのパーツに挟み込むだけ



リヤはRSビートルさんのダンパー機構を生かすので、上下ウレタンダンパーはさみです。ただし下はカットしたけど。固定ボルトは2019フレーム純正用のスタッドボルトがちょうどよかったので流用。



サクッと完成。先日テストしましたが、リヤのバタつきが程よく抑えられ、オヤジの膝に優しい乗り味になりました。
その後は2019フレームのシャークに久しぶりに乗りましたが、これがまた良い。刀との違いなんかは後日にアップしますが、いやー、シャーク良いわ。
この日はやや硬めのバーンでしたが、食いつく食いつく。抜群の安定感と滑走力。楽しすぎて、調子に乗りすぎて、スピード出しすぎて、切り返しで足滑ってクラッシュ・・・・
倒れたモトのリヤボードにケツから打ち付けて悶絶。あまりの痛さに帰りましたよ・・・・しかも、途中でシートロックピン脱落・・・・
家に帰ってから恐々と尻を鏡で見ると、左ケツが真っ赤。幸い擦過傷の程度は軽く打ち身がひどい感じ。骨はいってないと判断。とにかく痛くて座れない。右向きに寝るしかない感じ。
2日目は腫れまくり、3日目に見ると紫色に変化。こりゃ2週間はかかるなぁ・・・・
という感じで、スノーモトをエンジョイするも調子に乗りすぎで痛い目にあってしまったというお話。正直言って、今更ながら気持ちに体がついてこないことを実感。来年は無理せず滑れるグランデコのシーズン券にしようと考えてしまいました。
さて、最後に、年末近くのスーパーでこんなフライパンを発見。




1480円。丸形もありましたが、収まりの良い四角を選択。こりゃ買うでしょ。シングルキャンプに丁度良い。
実は100均で300円で買ったフライパンの取っ手をぶった切って取り外しできる改良を加えようと思ってたんですが、こっちの方が良いです。
以上、ケツが痛いのを忘れるために、無理やり買ったフライパンで気分を上げようとするオヤジの話でした。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
昨シーズンはコロナのせいでシーズン途中で終わってしまったりと散々でしたが、今シーズンはどうなるか不安を抱えての購入となりました。
結果、豊富な雪の中、9回スキー場に通っております。
実は、シャークのフロントボードにクラックが入っており、現状では不都合を感じることはないのですが、不安からハンマーヘッドタイプの刀typeRという板を購入。さらに板付け替え時にシャークのフロントボードのねじ穴が空回りするという障害が発生。致命的な損傷ですが穴を木工ボンドで塞ぎ固定位置をずらすことで使用できるようになりました。
現状は、2011フレームに刀
2019フレームに修理したシャーク
で、遊んでおります。
そうそう、ハンドルバーを700mmから780mmに変更しました。ショートターンには短めの700が良いと思っていたんですが、体力的な衰えかフロントボードが重く感じるようになり、より荷重のかけやすい780に変更したのです。機敏な操作性は若干落ちたかもしれませんが、全体的な操作感はかなり向上したと感じます。
それから、2011のゴムブッシュが経年変化で硬化と変形を起こしてしまい、特にリアのバタつきが強めに感じることから代用パーツで改善しました。
パーツはRSビートルさんオリジナルパーツ「BWSダンパー 28SP ¥9,800」です。
二度目の購入です。一度目もそのまま使わず2019のデッキかさ上げパーツとして手を加えて使用しました。
その時の記事
今回2011フレームは元々デッキのかさ上げが済んでるので、ゴムブッシュの代わりにウレタンダンパーを挟むだけです。ただし、適正にカットします。今時こんなセッティングで乗ってる人なんか居ず何の参考にもならんのであっさり紹介します。
高さ調整で切る。ただし、柔めなので3mmほど厚めにカット。
リヤ
フロント
フロントはそのままのパーツに挟み込むだけ
リヤはRSビートルさんのダンパー機構を生かすので、上下ウレタンダンパーはさみです。ただし下はカットしたけど。固定ボルトは2019フレーム純正用のスタッドボルトがちょうどよかったので流用。
サクッと完成。先日テストしましたが、リヤのバタつきが程よく抑えられ、オヤジの膝に優しい乗り味になりました。
その後は2019フレームのシャークに久しぶりに乗りましたが、これがまた良い。刀との違いなんかは後日にアップしますが、いやー、シャーク良いわ。
この日はやや硬めのバーンでしたが、食いつく食いつく。抜群の安定感と滑走力。楽しすぎて、調子に乗りすぎて、スピード出しすぎて、切り返しで足滑ってクラッシュ・・・・
倒れたモトのリヤボードにケツから打ち付けて悶絶。あまりの痛さに帰りましたよ・・・・しかも、途中でシートロックピン脱落・・・・
家に帰ってから恐々と尻を鏡で見ると、左ケツが真っ赤。幸い擦過傷の程度は軽く打ち身がひどい感じ。骨はいってないと判断。とにかく痛くて座れない。右向きに寝るしかない感じ。
2日目は腫れまくり、3日目に見ると紫色に変化。こりゃ2週間はかかるなぁ・・・・
という感じで、スノーモトをエンジョイするも調子に乗りすぎで痛い目にあってしまったというお話。正直言って、今更ながら気持ちに体がついてこないことを実感。来年は無理せず滑れるグランデコのシーズン券にしようと考えてしまいました。
さて、最後に、年末近くのスーパーでこんなフライパンを発見。
1480円。丸形もありましたが、収まりの良い四角を選択。こりゃ買うでしょ。シングルキャンプに丁度良い。
実は100均で300円で買ったフライパンの取っ手をぶった切って取り外しできる改良を加えようと思ってたんですが、こっちの方が良いです。
以上、ケツが痛いのを忘れるために、無理やり買ったフライパンで気分を上げようとするオヤジの話でした。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2020年04月22日
2019スノーモトフレーム改造 インプレ最終
コロナ危機で大変な世の中になりました。
2月中で今シーズンを終えていましたが、社内の対策に追われ、出かけない対策にも追われ、ブログのこと忘れておりました。
忘れないうちに改造のインプレを単純にまとめます。

改造したのは、2019フレームの
① シートブームの延長と昔の奴のでかいパットに交換し、高さも上げた
② アルミをかませてデッキ高を上げた
詳細はこちら
感想ですが、板はシャークとスーパーフィッシュ
① 板のコントロール性が上がった
② シートブームをホールドしやすくなった
③ ショートターンの切り返しが早くなった
難点とまでじゃないですが、
① フレームが軽すぎて(2011フレーム比)スピードのノリがいまいひとつ
② シートブームをもう1cmほど上げたい(2011に比べてちょいと低い)
こんな感じで、おおむね大成功といってよいでしょう。
ちなみに、次男用に新モデルSessionを購入するつもりでしたが、今回の改造で次男も乗りやすくなったとのこと。で、買いません。来年以降にハンマーヘッドの刀にしようかと思っています。
話は変わりますが、コロナで会合、講習、出張がなくなり、バイクも日帰り走りっぱは良いとしてもキャンプや道の駅泊はできないのでロングツーも中止。そんならこの機会に家のことやっちゃえ!ということで

こんなことをやっております。追ってご紹介申し上げます。
あー、体痛てぇ・・・・・
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2月中で今シーズンを終えていましたが、社内の対策に追われ、出かけない対策にも追われ、ブログのこと忘れておりました。
忘れないうちに改造のインプレを単純にまとめます。
改造したのは、2019フレームの
① シートブームの延長と昔の奴のでかいパットに交換し、高さも上げた
② アルミをかませてデッキ高を上げた
詳細はこちら
2020/03/11
感想ですが、板はシャークとスーパーフィッシュ
① 板のコントロール性が上がった
② シートブームをホールドしやすくなった
③ ショートターンの切り返しが早くなった
難点とまでじゃないですが、
① フレームが軽すぎて(2011フレーム比)スピードのノリがいまいひとつ
② シートブームをもう1cmほど上げたい(2011に比べてちょいと低い)
こんな感じで、おおむね大成功といってよいでしょう。
ちなみに、次男用に新モデルSessionを購入するつもりでしたが、今回の改造で次男も乗りやすくなったとのこと。で、買いません。来年以降にハンマーヘッドの刀にしようかと思っています。
話は変わりますが、コロナで会合、講習、出張がなくなり、バイクも日帰り走りっぱは良いとしてもキャンプや道の駅泊はできないのでロングツーも中止。そんならこの機会に家のことやっちゃえ!ということで
こんなことをやっております。追ってご紹介申し上げます。
あー、体痛てぇ・・・・・
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2020年03月11日
2019スノーモトフレーム改造 まとめ
とりあえず2019スノーモトフレーム改造を完了しました。
◎ 改造目的
〇 デッキ高アップにより幅広の板を立てやすくする、エッジをかけやすくする
〇 ニーグリップによるシートブームの操作性を向上させる
です。
狭いガレージでの夜間作業なので写真が見づらいと思いますが、まとめます。
◎ 改造内容
① デッキ高アップ(純正比約20mm)
純正のデッキ高は60mm

2011フレームにRSビートルさんのEPCKを装着し、デッキ高110mmに慣れてる私には扱いづらい。


このキットは2019フレームには装着できません。そこで、RSビートルさんで発売しているBWSダンパー 28SPを装着。
RSビートルさんのHPより転載

これはノーマル比13mmデッキ高アップで73mm。ウレタンダンパーのしなりでショック吸収性に優れているという歌い文句のヤツです。

一定の効果はあったんですが、私にはこの柔らかいセッティッングが今一つしっくりきません。
そこで、28SPを利用してアルミプレートを挟さみ、上部のウレタンを使わず高さを出すことにしました。
このように28SPは上下にウレタンダンパーを挟んで固定しますが

上部の赤いウレタンを使わず、下部の青いウレタンの上にアルミプレートを挟み込んで高さを出しました。


アルミプレートは、フロント用15mm×30mm×200mm、リヤ用15mm×40mm×200mm


穴は8mmで、スタッドボルトに直接当たらないサイズにしました。
しかし、厚みを欲張りすぎてナットが入らなかったので、前後ウレタンダンパーを5mmカットして押し付けながらナットを装着。
結果、ノーマル比20mmアップ、28SP比7mmアップのデッキ高80mmになりました。

これで足回りは完成です。
強度は使い倒さないとわかりませんが、先日次男が転びまわったり、私がちょいとハードな使い方をしても曲がったり、ずれたり、ナットが緩んだりはしてませんでした。
② シートブーム最適化(高さ・強度アップ)
ここの強化については多くの人が異論あると思います。なぜならシートブームは邪魔で外している人が多く、またメーカーも軽量化のため現在のシートブームは休憩用の椅子とみなしているみたいだからです。でも、私にとってはコントロール上無くてはならないパーツ。
まず、純正はパットが薄く、シートブームも低く短いためその点を改善。

2009年に中古で買った初号機S24のシートブームを流用することに。

純正比こんなに違います。

ポン付けできないのでパットをはがし、S24のパーツをカットして純正にボルトオン。




パットとシートフレームをコーキングで肉盛りして圧着。




純正のデッキからシートブームへの高さを図ってませんでしたが、取り付け後は340mm。

次男も2011フレームのシートブームに比べちょっと低い、もっと高い方が良いという評価。私も同意見。

で、シートブームインサートピンの穴を新たに開けました。

これにより375mmにアップ。


純正穴と新穴でのシートブーム比較。


はい、お尻のツンと上がった良い感じになりました。
純正穴位置に比較してふくらはぎと膝頭の中間地点で挟むことができるようになったので理想通りとなりました。また、パットに厚みがあるのでニーグリップしても足が痛くありません。
これで2019フレーム改造は完了です。今週末に次男と二回目のテスト走行してきます。余裕があればシャークに付け替えても滑ってみたいですね。面倒くさいけど。
あくまでも万人向けのカスタムではなく、私用のカスタムです。多くのスノーモトライダーがシートブームを外しスクート化していく中での反抗です。スノーモトのアイデンティティーはシートブームによるコントロール。そういう思いからのカスタムです。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
◎ 改造目的
〇 デッキ高アップにより幅広の板を立てやすくする、エッジをかけやすくする
〇 ニーグリップによるシートブームの操作性を向上させる
です。
狭いガレージでの夜間作業なので写真が見づらいと思いますが、まとめます。
◎ 改造内容
① デッキ高アップ(純正比約20mm)
純正のデッキ高は60mm
2011フレームにRSビートルさんのEPCKを装着し、デッキ高110mmに慣れてる私には扱いづらい。
このキットは2019フレームには装着できません。そこで、RSビートルさんで発売しているBWSダンパー 28SPを装着。
RSビートルさんのHPより転載

これはノーマル比13mmデッキ高アップで73mm。ウレタンダンパーのしなりでショック吸収性に優れているという歌い文句のヤツです。

一定の効果はあったんですが、私にはこの柔らかいセッティッングが今一つしっくりきません。
そこで、28SPを利用してアルミプレートを挟さみ、上部のウレタンを使わず高さを出すことにしました。
このように28SPは上下にウレタンダンパーを挟んで固定しますが

上部の赤いウレタンを使わず、下部の青いウレタンの上にアルミプレートを挟み込んで高さを出しました。
アルミプレートは、フロント用15mm×30mm×200mm、リヤ用15mm×40mm×200mm

穴は8mmで、スタッドボルトに直接当たらないサイズにしました。
しかし、厚みを欲張りすぎてナットが入らなかったので、前後ウレタンダンパーを5mmカットして押し付けながらナットを装着。
結果、ノーマル比20mmアップ、28SP比7mmアップのデッキ高80mmになりました。
これで足回りは完成です。
強度は使い倒さないとわかりませんが、先日次男が転びまわったり、私がちょいとハードな使い方をしても曲がったり、ずれたり、ナットが緩んだりはしてませんでした。
② シートブーム最適化(高さ・強度アップ)
ここの強化については多くの人が異論あると思います。なぜならシートブームは邪魔で外している人が多く、またメーカーも軽量化のため現在のシートブームは休憩用の椅子とみなしているみたいだからです。でも、私にとってはコントロール上無くてはならないパーツ。
まず、純正はパットが薄く、シートブームも低く短いためその点を改善。
2009年に中古で買った初号機S24のシートブームを流用することに。

純正比こんなに違います。
ポン付けできないのでパットをはがし、S24のパーツをカットして純正にボルトオン。

パットとシートフレームをコーキングで肉盛りして圧着。


純正のデッキからシートブームへの高さを図ってませんでしたが、取り付け後は340mm。
次男も2011フレームのシートブームに比べちょっと低い、もっと高い方が良いという評価。私も同意見。
で、シートブームインサートピンの穴を新たに開けました。
これにより375mmにアップ。
純正穴と新穴でのシートブーム比較。
はい、お尻のツンと上がった良い感じになりました。
純正穴位置に比較してふくらはぎと膝頭の中間地点で挟むことができるようになったので理想通りとなりました。また、パットに厚みがあるのでニーグリップしても足が痛くありません。
これで2019フレーム改造は完了です。今週末に次男と二回目のテスト走行してきます。余裕があればシャークに付け替えても滑ってみたいですね。面倒くさいけど。
あくまでも万人向けのカスタムではなく、私用のカスタムです。多くのスノーモトライダーがシートブームを外しスクート化していく中での反抗です。スノーモトのアイデンティティーはシートブームによるコントロール。そういう思いからのカスタムです。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2020年03月09日
2019スノーモトフレーム改造 インプレ
8日グランデコに行ってきました。本当は7日の方が天気が良かったんですが、今回は長男と彼の友人2人を連れていく兼ね合いで日程を変更できませんでした。
この日は次男のスノーモトデビュー。彼からやってみたいと言い出したんで、そんならやってみろ!という感じ。おかげで2019フレーム改を貸す上に、レッスンもしなきゃならず、自分が2019改を試乗できたのは午後、しかも初心者コースのみ・・・・・
それと、ずんぐりTakaたろうさんから「滑りを撮って研究すると良いですよ」とのアドバイスを受け、次男に撮らせようともくろんだんですが・・・・彼にそんな余裕は無し・・・・残念。
まずは次男のデビューから。
リフト乗車前に基本的な乗り方と左右ターン、転び方を指導。死んでもハンドルを離さないが鉄則。
一回目。向きも直してないので頭を右にしてみてください。
はい、良い感じに回ってます。
荷重のかけ方を教えた後。
極端ですが、このあと初心者コースへ移動。リフト3本くらいの滑り。
デッキから足を外してしまいますな。一番やっちゃダメと言っているんですが。「うまくなってから撮ってよ」というので、とりあえず転んで止まる方法を伝授したのでしばらく別行動。たぶん自分と一緒で横からごちゃごちゃ言われると伸びないタイプなんで放置。12:00までに車に戻るよう指示。
午後も最初から別行動。自分は5本ほど滑ってから初心者コースに探しに行く。リフト二本目で合流。ここで私の2011フレームシャークと交換。あれ、こっちの方が乗れてるんじゃない。動画は交換2本目。
初心者コースなら人とぶつからずに滑れるようにはなりましたな。次男もスーパーフィッシュよりシャークの方が滑りやすいと言い出した。あとシートブームはあった方が滑りやすいとのこと。親子ですな。彼はスノーモトにはまったようです。
さて、この交換時に2019フレ改スーパーフィッシュをテストしました。
大廻りからショートターンがストレスなくこなせる。軽い車体は切り返しが容易い感じ。まあ、初心者コースですけどね。
デッキ高を上げたことと、何よりもシートブームの効果が高く、リヤボードのコントロール性が向上しましたね。
それと、BWSダンパー 28SPの下側ダンパーを各5mmカットし、上部のダンパーを外したことで硬さが増し、切り返しがクイックになった気がします。私はやわいセッティッング合いませんね。
マイナス面というか改善点があります。やはりシートブームの位置が低いこと。2011と比べてですが、てこの原理でボードを傾けてるんですけど、その力のかかり方がシートブームが低い分リニアに反応しない。さらにシートブーム自体の取り付けの遊びと強度不足(挟むとゆがむ)も影響しています。最近のスノーモトはシートブームによるコントロール性を重視していなく椅子としてしか見ていないのか横方向に対する強化は一切されてませんからね。
横からの力に対しこんな感じにゆがみます。

ちなみに、ノーマルの2019フレームはデッキ高6cm。

改造後は8cm

2011BWS EPCK仕様は11cm



シートブーム比較


2011はツンと上がったセクシーな尻、2019は改善したとはいえ垂れっ尻・・・・
次回はシートブームの取付穴を増やして高さを出せるか検討してみます。

もうひとつ困ったことが。次男がスーパーフィッシュよりシャークを気に入ったこと。はまるならSessionを買おうかと思っていたんです。ミニシャーク的なSessionなら相性は良いと思いますが、乗りこなせるなら最初からシャークを買った方がいいとも思えるし・・・シャーク二枚はもったいない気もするし・・・ならハンマーヘッドの刀にした方がバリエーション増やせるし・・・・でも乗りこなせないと困るし・・・・まあ、予約販売までの数か月、悩むこととしましょう。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
この日は次男のスノーモトデビュー。彼からやってみたいと言い出したんで、そんならやってみろ!という感じ。おかげで2019フレーム改を貸す上に、レッスンもしなきゃならず、自分が2019改を試乗できたのは午後、しかも初心者コースのみ・・・・・
それと、ずんぐりTakaたろうさんから「滑りを撮って研究すると良いですよ」とのアドバイスを受け、次男に撮らせようともくろんだんですが・・・・彼にそんな余裕は無し・・・・残念。
まずは次男のデビューから。
リフト乗車前に基本的な乗り方と左右ターン、転び方を指導。死んでもハンドルを離さないが鉄則。
一回目。向きも直してないので頭を右にしてみてください。
はい、良い感じに回ってます。
荷重のかけ方を教えた後。
極端ですが、このあと初心者コースへ移動。リフト3本くらいの滑り。
デッキから足を外してしまいますな。一番やっちゃダメと言っているんですが。「うまくなってから撮ってよ」というので、とりあえず転んで止まる方法を伝授したのでしばらく別行動。たぶん自分と一緒で横からごちゃごちゃ言われると伸びないタイプなんで放置。12:00までに車に戻るよう指示。
午後も最初から別行動。自分は5本ほど滑ってから初心者コースに探しに行く。リフト二本目で合流。ここで私の2011フレームシャークと交換。あれ、こっちの方が乗れてるんじゃない。動画は交換2本目。
初心者コースなら人とぶつからずに滑れるようにはなりましたな。次男もスーパーフィッシュよりシャークの方が滑りやすいと言い出した。あとシートブームはあった方が滑りやすいとのこと。親子ですな。彼はスノーモトにはまったようです。
さて、この交換時に2019フレ改スーパーフィッシュをテストしました。
大廻りからショートターンがストレスなくこなせる。軽い車体は切り返しが容易い感じ。まあ、初心者コースですけどね。
デッキ高を上げたことと、何よりもシートブームの効果が高く、リヤボードのコントロール性が向上しましたね。
それと、BWSダンパー 28SPの下側ダンパーを各5mmカットし、上部のダンパーを外したことで硬さが増し、切り返しがクイックになった気がします。私はやわいセッティッング合いませんね。
マイナス面というか改善点があります。やはりシートブームの位置が低いこと。2011と比べてですが、てこの原理でボードを傾けてるんですけど、その力のかかり方がシートブームが低い分リニアに反応しない。さらにシートブーム自体の取り付けの遊びと強度不足(挟むとゆがむ)も影響しています。最近のスノーモトはシートブームによるコントロール性を重視していなく椅子としてしか見ていないのか横方向に対する強化は一切されてませんからね。
横からの力に対しこんな感じにゆがみます。
ちなみに、ノーマルの2019フレームはデッキ高6cm。
改造後は8cm
2011BWS EPCK仕様は11cm
シートブーム比較
2011はツンと上がったセクシーな尻、2019は改善したとはいえ垂れっ尻・・・・
次回はシートブームの取付穴を増やして高さを出せるか検討してみます。
もうひとつ困ったことが。次男がスーパーフィッシュよりシャークを気に入ったこと。はまるならSessionを買おうかと思っていたんです。ミニシャーク的なSessionなら相性は良いと思いますが、乗りこなせるなら最初からシャークを買った方がいいとも思えるし・・・シャーク二枚はもったいない気もするし・・・ならハンマーヘッドの刀にした方がバリエーション増やせるし・・・・でも乗りこなせないと困るし・・・・まあ、予約販売までの数か月、悩むこととしましょう。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2020年02月17日
復活!
土曜日に頼んだパーツがそろいまして、早速修理開始。

修理に気が焦り、アンカーナットセッターを詳しく写真撮りもせずに作業開始。

壊れたスターファングルナットは撤去しておいたので、ステムシャフトに新しいスタファンをのっけまして、

セッターのパーツをかぶせます。

そしてセッターのメインパーツを上から差し込んで(※このセッターはスタファンをねじ止めせずに棒で押し込むタイプでした)

ゴムハンマーで黒い部分が隙間がなくなるように2.3回たたくと

セット完了。

あっさりです。注意するのはスタファンの羽の向きだけ。羽が上向きでお花が咲いたのようにセットするぐらい。セット位置は自転車もスノーモトも同じでしたね。
あとはハンドル関係とボードを取り付けて完了。

結局、元のセッティングにしちゃった。2011フレームに2019シャークボード、ライザーバーハンドル。ハンドル周りは2019に取り付けていたものを移植。
そして、先週セッティングを出した2019フレームは

こうなりました。

純正に戻りました。
早速試したかったんですけど、日曜は生憎の雨。来週末にテストします。
それと、2019フレームのデッキは滑り止めのピンがついてるので足が滑りませんが、2011フレームのデッキは雪がこびりつくと凍って足が滑りバランスを崩すんですよ。それで何か滑り止めをデッキに着けようと悩んでいたんですが、結局ブーツに付けることにしました。



980円。効果を期待します。
さて、どうせ雨だからラーメンでも食べに行こうと、福島駅西口のくおんに次男と行ってきました。ここはまだ行ったことなかったんですよ。極太つけ麺と油そばが人気みたいです。
私は、野菜つけ麺中盛800g

次男は、辛つけ麺800g

麺の色が違いますが、カメラの光の加減で全く同じ麺です。
しょっばうまい感じです。つけ麺なんで良いんじゃないでしょうか。最後まで飽きずに食べれました。
私はちょうどよい満腹感で次男を見ると、300gくらい残してやがる・・・・結局200gほど手伝って完食。ちなみに大盛りは1.000gなんで大盛食べたのと一緒。おかげさまで夜になっても腹が空きませんでしたよ。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

修理に気が焦り、アンカーナットセッターを詳しく写真撮りもせずに作業開始。

壊れたスターファングルナットは撤去しておいたので、ステムシャフトに新しいスタファンをのっけまして、
セッターのパーツをかぶせます。
そしてセッターのメインパーツを上から差し込んで(※このセッターはスタファンをねじ止めせずに棒で押し込むタイプでした)
ゴムハンマーで黒い部分が隙間がなくなるように2.3回たたくと
セット完了。
あっさりです。注意するのはスタファンの羽の向きだけ。羽が上向きでお花が咲いたのようにセットするぐらい。セット位置は自転車もスノーモトも同じでしたね。
あとはハンドル関係とボードを取り付けて完了。

結局、元のセッティングにしちゃった。2011フレームに2019シャークボード、ライザーバーハンドル。ハンドル周りは2019に取り付けていたものを移植。
そして、先週セッティングを出した2019フレームは

こうなりました。

純正に戻りました。
早速試したかったんですけど、日曜は生憎の雨。来週末にテストします。
それと、2019フレームのデッキは滑り止めのピンがついてるので足が滑りませんが、2011フレームのデッキは雪がこびりつくと凍って足が滑りバランスを崩すんですよ。それで何か滑り止めをデッキに着けようと悩んでいたんですが、結局ブーツに付けることにしました。



980円。効果を期待します。
さて、どうせ雨だからラーメンでも食べに行こうと、福島駅西口のくおんに次男と行ってきました。ここはまだ行ったことなかったんですよ。極太つけ麺と油そばが人気みたいです。
私は、野菜つけ麺中盛800g

次男は、辛つけ麺800g

麺の色が違いますが、カメラの光の加減で全く同じ麺です。
しょっばうまい感じです。つけ麺なんで良いんじゃないでしょうか。最後まで飽きずに食べれました。
私はちょうどよい満腹感で次男を見ると、300gくらい残してやがる・・・・結局200gほど手伝って完食。ちなみに大盛りは1.000gなんで大盛食べたのと一緒。おかげさまで夜になっても腹が空きませんでしたよ。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2020年02月13日
ポッキリ!
今年は雪が少なく裏磐梯方面のグランデコと猫魔スキー場がメインとなってました。
早割りチケット7枚はアルツ磐梯スキー場用ですが、中々オープンせず困りましたが、猫魔スキー場と共通なのでなんとか消費しているところです。
実は、アルツはICカードを見せると駐車場が無料だったんですけど、今年からセンター前は土日祝が有料になってしまいがっがりしています。猫魔はICカード見せれば無料ですけどね。
先日、いわきのスクート・アフリカツイン乗りのOさんとアルツに行きまして、ラスト滑って、さぁ帰りましょうと繋ぎのリフト待ちしてたんですが・・・・
待ちが長いのでバニーホップなぞして遊んでましたらフォークエクステンションがポッキリ!やべぇーーーーーーーーー
車体を持ち上げリフトに乗って、ゆる坂を座りながらフロントボードを足で抑えつつトコトコすべり、最後のロングコースはさすがに無理と、係員にリフトで卸してもらったんですよ。
優しいOさんはその一部始終を動画に撮りまくる気の遣いようで、最高に、最高に、良い人です。
では、その映像です。
降ります。
到着。
ドナドナ歌っていやがりました。
もう一本、ギャップにビビッて滑り降り、腰が痛い映像。
で、ここから本題なんですが、折れたのは中華性アルミ合金のエクステンション。やっぱり中華は駄目だなぁ、と思ってたんですけど、


本体のねじ止めメスがブン抜けてるんで部品交換じゃ直らん!溶接か!と落ち込んでいたんですが、冷静に考えると、
① ステムキャップからの固定ボルトのゆるみ
② ここ最近ギャップで大転倒、そしてハンドルへの負荷大
(ハンドルが胸にあたってポケットが裂けたのを知らす、スマホ、ミュージックプレーヤー紛失)
③ 負荷に耐え切れずエクスに亀裂
④ 固定ねじメスの脱落
みたいな経過だったんですかね。まぁ、2011フレームなんであきらめて予備の2019に慣れるしかないなぁ、とセッティッングと練習を実施。

なんとか滑れるようになりましたが、2011フレームのようにうまくコントロールが効かない・・・
で、ここから本題でした。溶接しなきゃダメだと思ったパーツは交換部品だったんですよ。Amazonで偶然見つけて、関連する情報を検索して勉強。そしてパーツ注文。

専用工具でスターファングルナットを押し込めば良いみたい。
壊れたほうはメスねじが取れてるのでラジオペンチで簡単に取れた。

あとは部品を待って週末に作業します。
今までは、2011フレームに2019シャークボード、ライザーバー仕様。これが2019フレームにシャークボード、ライザーバー仕様に変更。
2019フレームにスーパーフィッシュ、BMXハンドルから、2011フレームにスーパーフィッシュ、BMXハンドルにします。
シャークが良すぎてスーパーフィッシュに全然乗っていなかったので入れ替えです。でもたぶん元に戻すんだろうな。
という感じで過ごしております。以上。
あっ、やべぇ、顔さらしてた・・・・
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
早割りチケット7枚はアルツ磐梯スキー場用ですが、中々オープンせず困りましたが、猫魔スキー場と共通なのでなんとか消費しているところです。
実は、アルツはICカードを見せると駐車場が無料だったんですけど、今年からセンター前は土日祝が有料になってしまいがっがりしています。猫魔はICカード見せれば無料ですけどね。
先日、いわきのスクート・アフリカツイン乗りのOさんとアルツに行きまして、ラスト滑って、さぁ帰りましょうと繋ぎのリフト待ちしてたんですが・・・・
待ちが長いのでバニーホップなぞして遊んでましたらフォークエクステンションがポッキリ!やべぇーーーーーーーーー
車体を持ち上げリフトに乗って、ゆる坂を座りながらフロントボードを足で抑えつつトコトコすべり、最後のロングコースはさすがに無理と、係員にリフトで卸してもらったんですよ。
優しいOさんはその一部始終を動画に撮りまくる気の遣いようで、最高に、最高に、良い人です。
では、その映像です。
降ります。
到着。
ドナドナ歌っていやがりました。
もう一本、ギャップにビビッて滑り降り、腰が痛い映像。
で、ここから本題なんですが、折れたのは中華性アルミ合金のエクステンション。やっぱり中華は駄目だなぁ、と思ってたんですけど、


本体のねじ止めメスがブン抜けてるんで部品交換じゃ直らん!溶接か!と落ち込んでいたんですが、冷静に考えると、
① ステムキャップからの固定ボルトのゆるみ
② ここ最近ギャップで大転倒、そしてハンドルへの負荷大
(ハンドルが胸にあたってポケットが裂けたのを知らす、スマホ、ミュージックプレーヤー紛失)
③ 負荷に耐え切れずエクスに亀裂
④ 固定ねじメスの脱落
みたいな経過だったんですかね。まぁ、2011フレームなんであきらめて予備の2019に慣れるしかないなぁ、とセッティッングと練習を実施。

なんとか滑れるようになりましたが、2011フレームのようにうまくコントロールが効かない・・・
で、ここから本題でした。溶接しなきゃダメだと思ったパーツは交換部品だったんですよ。Amazonで偶然見つけて、関連する情報を検索して勉強。そしてパーツ注文。

専用工具でスターファングルナットを押し込めば良いみたい。
壊れたほうはメスねじが取れてるのでラジオペンチで簡単に取れた。

あとは部品を待って週末に作業します。
今までは、2011フレームに2019シャークボード、ライザーバー仕様。これが2019フレームにシャークボード、ライザーバー仕様に変更。
2019フレームにスーパーフィッシュ、BMXハンドルから、2011フレームにスーパーフィッシュ、BMXハンドルにします。
シャークが良すぎてスーパーフィッシュに全然乗っていなかったので入れ替えです。でもたぶん元に戻すんだろうな。
という感じで過ごしております。以上。
あっ、やべぇ、顔さらしてた・・・・
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村