2022年10月21日
さぼりにさぼったブログ更新 その3
9月編です。
1. 会津美里町 肴家つかさ
いわきのOさんと昼ラーで美里のつかさへ。

Oさんの足が極端に短く見えますが、角度のせいです、たぶん・・・・・
1時間30分も早く着いたので、近くの伊佐須美神社で時間つぶし。


社務所の方の押しが強く、お守り買わないと先に行かせない迫力で声をかけてくる。「帰りに買います」とかわすと「買ってから参拝するのが常識よ!」みたいに言われ、それもそうだなと次男の合格祈願お守りを購入し、願掛けしてつかさに戻った。かなり由緒ある神社で、天海上人手植えの藤もあった。

そして、つかさへ。時間前に並ぶ感じではなかった。でもオープン時間にぞろぞろと来始めて、一気に並び始めた。家族連れが多い感じ。


山塩チャーシューセット麺大盛りを注文。


美味しいけど、わざわざ並んで来るまでもないな。山塩なら、やっぱりうえんでか、裏磐梯らぁめんやが良いと思う。
食後は芦ノ牧温泉に行くことになった。とは言っても温泉街ではない。
121号線沿い、芦ノ牧温泉交差点手前に芦ノ牧ドライブセンターという昭和のドライブイン的なお土産物屋さんがある。実はそこが芦ノ牧ドライブ温泉なんです。Oさんよく知ってたな。
こりゃおもしろそうだと行ってみた。
建物の写真を撮り忘れた。

お金を払って振り返ると、すでに脱衣場が見える。中は

左が源泉を冷ましたという激熱の湯、右はちょうどよい熱さ。


外に屋根付き温めの露天風呂あり。無色透明なお湯。芦ノ牧温泉には源泉がいくつもありそのうちの一つから引いてるとのこと。熱すぎて冷ますためにお湯を捨てていると言ってた。貸し切り状態で安心しては入れたのが良かった。
2. 喜多方朝ラー 香福/河井継之助記念館
6月下旬に行った北海道ツーリング中、司馬遼太郎「峠」を持参し読んでいた。帰るころに中巻に入り、7月中には下巻まで読み終わっていた。それじゃあ、行かねばと香福で朝ラーきめてから行ってきた。

団体に挟まれて30分は外で待ちましたな。



ここは好みの味。でもチャーシューが重くなってきた。年だな・・・
途中、金山町の大塩温泉に立ち寄るつもりが通り過ぎてしまった。そのまま記念館へ。

記念館は252号線から線路を挟みちょい高いところにある。通り沿いの駐車場から歩いて行ったが上まで上がる道と駐車場があった。
河井継之助について興味のある方はお調べを。新潟長岡の人だが、新政府軍から逃れ会津応援に向かう途次、ここで果てたラストサムライ。

日本に3台持ち込まれたうち2台のガトリング砲を購入し、継之助自ら打ちまくったとのこと。


小説を読んだ後だとその内容を忠実に復習する感じだった。言い換えれば「峠」にはすべてが書かれていると思った。
司馬遼太郎も見た記念館前の景色。

ちょっと歩くと継之助の墓もあった。鶴ヶ城近くの墓所に埋葬されたのち長岡に墓を移転。その時残った骨と土をここに埋葬したんだって。


どれが墓かよくわからないので、全部に手を合わせてきた。なんだろう、小説に感化されてるせいか、東北生まれのせいか、薩長のことをテロリストとしか思えない・・・・まぁ、昔の話ですがね。
その後、只見から南郷に向かう途中でめぐろ食肉店で味付けらむ1kg購入。

401号線から昭和村に抜けて、やまか食堂行くも臨時休業。しょうがなく400号から346号で大内宿方面に走り長寿の水を頂に。


ここの水、とても美味しいです。
その後、121号から118号天栄村、長沼街道から猪苗代湖にでて、えびな食堂で14:30遅めの昼食。ここ14時過ぎてもやっているので助かります。



タンメン普通盛り。ここ量が多く、ニンニクがばっちりきいてて好き。食堂系タンメン好きです。
Hondaドリームでオイル交換しておみやのジンギスカン。


と馬刺し。

と栗。

美味しゅうございました。
3. カミさんとうえんで
カミさんが会津若松美術館でやってる新選組展最終日に行きたいというので行ったが、2時間待ち・・・あきらめてうえんでへ。


大盛りと普通。さらに刻みチャーシュー丼。

ラーメン嫌いの妻が美味しいと言ってくれた。そして案の定麺を残して分けてもらいました。腹いっぱい。
4. 朝ラー 伊藤商店
次男が、最近ラーメンに連れて行ってもらってない!と生意気なことをぬかしやがるので、近くの伊藤商店に連れて行った。何年ぶりだろう。
実は、このお店は宮城県からの逆輸入喜多方ラーメン店。福島市では唯一の朝ラー500円、大盛り600円で、子供たちをよく連れてきていた。
震災後に張り出された店内ポスターを見て逆上!「当店では安全安心な宮城県産食材を使用しております」
てめぇぇぇぇぇー、どこで商売してやがる。福島県は全品検査しとるんじゃー、宮城はやってねーだろー!
と、むかっ腹立ててから行ってなかった。まだ、ポスター貼ってるかと見渡したらなかった。よし、仲直りじゃ、つー感じ。




うーん、旨し。
5. 喜多方朝ラー福嶋屋からの須賀川のうさぎ

写真は食後に取ったものだが、左の2台は知らない人です。
このお店は、桧原湖から459号で真っすぐ喜多方に入ると突き当りにあるお店。日曜日だけ朝ラーを始めてくれたので行ってみた。


朝ラーはあさり塩ラーメンの一品のみ提供となっており、大盛りを注文。私が入ったときはご近所さんが多いなという感じ。


うん、美味しい。ここのチャーシューはトロトロです。選択肢の一つに挙げておこう。
続いて、坂下の道の駅で極太手打ちラーメンと揚げを購入。2食入りが売り切れで5食セットしかなかった。3玉は妻の実家におすそ分けしました。

さて、どうしよう。このあと決めていなかった。決めていたのはできるだけ走っていない道を走ろうということだけ。
で、結局、猪苗代湖の西側から須賀川に抜ける道を通って「うさぎ」という白河ラーメンのお店に向かう。

11:10到着、広い砂利の駐車場が満車。前に10人以上待ち。

11:57に着丼。


おお、白河してますね。麺とスープが絡んで旨い。白河はこのしょっぱさも味わいの内と思えるようになってきた。チャーシューは私の苦手な固めのロース。だって歯に挟まるんだもん。麺とスープが高得点なだけに惜しいなぁ。
食後は4号国道を北上してもつまらないので、東側の裏道をマップ見ずに走ってみた。これはこれで面白い。
三春町あたりで日帰り入浴の看板を発見。え、こんなところに温泉沸いてたっけ?と通り過ぎるもUターン。最近、無視せず気になったところは行ってみるようにしている。

隣にごみ焼却施設のような建物があるが・・・・・あれ、やっぱり人工温泉だった・・・ここまで来たから入ってみる。




3時間休憩室つきで500円。地元の方が利用しているようだ。人工か・・・

でも、とても温まりました。これがセラミック効果か。
最後に川俣町の道の駅シルクで川俣しゃものハツスモークを購入。これ大好き。

6. いわき出張からのラーメン
いわき勿来での業務が午前中で終り、Oさんお勧めのラーメン店に行ったら休業だった。ネット情報とちがうじゃん。つーことで飛び込みでどっかに入ることにした。
49号線にある「会津とらや」もちろん白河の有名店「とら食堂」とは関係ないだろう。肉そばを頼んでみた。

チャーシュー旨いが厚切りで冷たいのでスープが覚めるし脂が舌に残る。良い勉強をした。
下道で小野町から船引に抜けると月曜定休じゃないラーメン屋を発見。「北海道らーめん麺屋中邑」
13:40で間に合った。味噌ラーメンを注文。


普通だった・・・・良い勉強をした。
こんなラーメンばっかりの9月だったんですね。天気が落ち着いていたので、結構走りまくってました。
さて、やっと10月に追いつきましたが、すでに下旬。先週の日帰りツーではハプニングに遭遇し、一生懸命、工作しておりました。それはまた次の機会に・・・・以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
1. 会津美里町 肴家つかさ
いわきのOさんと昼ラーで美里のつかさへ。
Oさんの足が極端に短く見えますが、角度のせいです、たぶん・・・・・
1時間30分も早く着いたので、近くの伊佐須美神社で時間つぶし。
社務所の方の押しが強く、お守り買わないと先に行かせない迫力で声をかけてくる。「帰りに買います」とかわすと「買ってから参拝するのが常識よ!」みたいに言われ、それもそうだなと次男の合格祈願お守りを購入し、願掛けしてつかさに戻った。かなり由緒ある神社で、天海上人手植えの藤もあった。
そして、つかさへ。時間前に並ぶ感じではなかった。でもオープン時間にぞろぞろと来始めて、一気に並び始めた。家族連れが多い感じ。
山塩チャーシューセット麺大盛りを注文。
美味しいけど、わざわざ並んで来るまでもないな。山塩なら、やっぱりうえんでか、裏磐梯らぁめんやが良いと思う。
食後は芦ノ牧温泉に行くことになった。とは言っても温泉街ではない。
121号線沿い、芦ノ牧温泉交差点手前に芦ノ牧ドライブセンターという昭和のドライブイン的なお土産物屋さんがある。実はそこが芦ノ牧ドライブ温泉なんです。Oさんよく知ってたな。
こりゃおもしろそうだと行ってみた。
建物の写真を撮り忘れた。
お金を払って振り返ると、すでに脱衣場が見える。中は
左が源泉を冷ましたという激熱の湯、右はちょうどよい熱さ。
外に屋根付き温めの露天風呂あり。無色透明なお湯。芦ノ牧温泉には源泉がいくつもありそのうちの一つから引いてるとのこと。熱すぎて冷ますためにお湯を捨てていると言ってた。貸し切り状態で安心しては入れたのが良かった。
2. 喜多方朝ラー 香福/河井継之助記念館
6月下旬に行った北海道ツーリング中、司馬遼太郎「峠」を持参し読んでいた。帰るころに中巻に入り、7月中には下巻まで読み終わっていた。それじゃあ、行かねばと香福で朝ラーきめてから行ってきた。
団体に挟まれて30分は外で待ちましたな。
ここは好みの味。でもチャーシューが重くなってきた。年だな・・・
途中、金山町の大塩温泉に立ち寄るつもりが通り過ぎてしまった。そのまま記念館へ。
記念館は252号線から線路を挟みちょい高いところにある。通り沿いの駐車場から歩いて行ったが上まで上がる道と駐車場があった。
河井継之助について興味のある方はお調べを。新潟長岡の人だが、新政府軍から逃れ会津応援に向かう途次、ここで果てたラストサムライ。
日本に3台持ち込まれたうち2台のガトリング砲を購入し、継之助自ら打ちまくったとのこと。
小説を読んだ後だとその内容を忠実に復習する感じだった。言い換えれば「峠」にはすべてが書かれていると思った。
司馬遼太郎も見た記念館前の景色。
ちょっと歩くと継之助の墓もあった。鶴ヶ城近くの墓所に埋葬されたのち長岡に墓を移転。その時残った骨と土をここに埋葬したんだって。
どれが墓かよくわからないので、全部に手を合わせてきた。なんだろう、小説に感化されてるせいか、東北生まれのせいか、薩長のことをテロリストとしか思えない・・・・まぁ、昔の話ですがね。
その後、只見から南郷に向かう途中でめぐろ食肉店で味付けらむ1kg購入。
401号線から昭和村に抜けて、やまか食堂行くも臨時休業。しょうがなく400号から346号で大内宿方面に走り長寿の水を頂に。
ここの水、とても美味しいです。
その後、121号から118号天栄村、長沼街道から猪苗代湖にでて、えびな食堂で14:30遅めの昼食。ここ14時過ぎてもやっているので助かります。
タンメン普通盛り。ここ量が多く、ニンニクがばっちりきいてて好き。食堂系タンメン好きです。
Hondaドリームでオイル交換しておみやのジンギスカン。
と馬刺し。
と栗。
美味しゅうございました。
3. カミさんとうえんで
カミさんが会津若松美術館でやってる新選組展最終日に行きたいというので行ったが、2時間待ち・・・あきらめてうえんでへ。
大盛りと普通。さらに刻みチャーシュー丼。
ラーメン嫌いの妻が美味しいと言ってくれた。そして案の定麺を残して分けてもらいました。腹いっぱい。
4. 朝ラー 伊藤商店
次男が、最近ラーメンに連れて行ってもらってない!と生意気なことをぬかしやがるので、近くの伊藤商店に連れて行った。何年ぶりだろう。
実は、このお店は宮城県からの逆輸入喜多方ラーメン店。福島市では唯一の朝ラー500円、大盛り600円で、子供たちをよく連れてきていた。
震災後に張り出された店内ポスターを見て逆上!「当店では安全安心な宮城県産食材を使用しております」
てめぇぇぇぇぇー、どこで商売してやがる。福島県は全品検査しとるんじゃー、宮城はやってねーだろー!
と、むかっ腹立ててから行ってなかった。まだ、ポスター貼ってるかと見渡したらなかった。よし、仲直りじゃ、つー感じ。
うーん、旨し。
5. 喜多方朝ラー福嶋屋からの須賀川のうさぎ
写真は食後に取ったものだが、左の2台は知らない人です。
このお店は、桧原湖から459号で真っすぐ喜多方に入ると突き当りにあるお店。日曜日だけ朝ラーを始めてくれたので行ってみた。
朝ラーはあさり塩ラーメンの一品のみ提供となっており、大盛りを注文。私が入ったときはご近所さんが多いなという感じ。
うん、美味しい。ここのチャーシューはトロトロです。選択肢の一つに挙げておこう。
続いて、坂下の道の駅で極太手打ちラーメンと揚げを購入。2食入りが売り切れで5食セットしかなかった。3玉は妻の実家におすそ分けしました。
さて、どうしよう。このあと決めていなかった。決めていたのはできるだけ走っていない道を走ろうということだけ。
で、結局、猪苗代湖の西側から須賀川に抜ける道を通って「うさぎ」という白河ラーメンのお店に向かう。
11:10到着、広い砂利の駐車場が満車。前に10人以上待ち。
11:57に着丼。
おお、白河してますね。麺とスープが絡んで旨い。白河はこのしょっぱさも味わいの内と思えるようになってきた。チャーシューは私の苦手な固めのロース。だって歯に挟まるんだもん。麺とスープが高得点なだけに惜しいなぁ。
食後は4号国道を北上してもつまらないので、東側の裏道をマップ見ずに走ってみた。これはこれで面白い。
三春町あたりで日帰り入浴の看板を発見。え、こんなところに温泉沸いてたっけ?と通り過ぎるもUターン。最近、無視せず気になったところは行ってみるようにしている。
隣にごみ焼却施設のような建物があるが・・・・・あれ、やっぱり人工温泉だった・・・ここまで来たから入ってみる。
3時間休憩室つきで500円。地元の方が利用しているようだ。人工か・・・
でも、とても温まりました。これがセラミック効果か。
最後に川俣町の道の駅シルクで川俣しゃものハツスモークを購入。これ大好き。
6. いわき出張からのラーメン
いわき勿来での業務が午前中で終り、Oさんお勧めのラーメン店に行ったら休業だった。ネット情報とちがうじゃん。つーことで飛び込みでどっかに入ることにした。
49号線にある「会津とらや」もちろん白河の有名店「とら食堂」とは関係ないだろう。肉そばを頼んでみた。
チャーシュー旨いが厚切りで冷たいのでスープが覚めるし脂が舌に残る。良い勉強をした。
下道で小野町から船引に抜けると月曜定休じゃないラーメン屋を発見。「北海道らーめん麺屋中邑」
13:40で間に合った。味噌ラーメンを注文。
普通だった・・・・良い勉強をした。
こんなラーメンばっかりの9月だったんですね。天気が落ち着いていたので、結構走りまくってました。
さて、やっと10月に追いつきましたが、すでに下旬。先週の日帰りツーではハプニングに遭遇し、一生懸命、工作しておりました。それはまた次の機会に・・・・以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。