2016年09月20日
ガレージシャッターウッディ化完了/その他/おまけの北海道
やっと連続出張が終わりました。
札幌から新千歳空港に到着すると何故か目がしょぼしょぼ・・・・機内は爆睡・・・・22時自宅到着後ダウン。
翌日日帰り出張一日目。ほぼ死んでました。気づかいいただいて早退し体温を測ると38.8度・・・慌てて飲み残しの薬をあさり保冷材で冷やしまくり、翌朝には36.6度。何とか二日目の仕事もクリアすることができました・・・しんどかった。けがの功名で二日で4㎏のダイエット成功!
その間、コメントを頂いておりましたが返答できずすみませんでした。この記事アップ後に書き込ませていただきます。
さて、体調も芳しくなく、外は雨。これでやれるのは読書くらいですが、ここ二週間で8冊読んで読み疲れ気味。ふと見るとウッディシールが貼りかけのシャッターが目につき、涼しいからやるか!と重い腰をあげましたとさ。
ガレージシャッターのウッディ化完結編
以前はここまで。

シャッターのロック機構から上までを仕上げてましたが、あまりの単純作業に頓挫。材料切れもありましたが、購入後も見て見ぬふりでした。
さて、一気に仕上げます。まずは縁の部分に2.6mm幅を貼りまくり、

続いて6.5mm幅で仕上げます。

最後に横のレールに貼って完了。


休み休みとはいえ4時間かかりました・・・・
この作業のまとめ
・シャッター移設時にばねが外れ、巻きなおしたがやや強めの状態のため途中で止められない状況でしたが、貼ることによって抵抗となり丁度良い加減になりました。逆に普通のシャッターの場合、開閉が重めになるんでしょうな。
・作業は最初にジョイントとなる縁を貼り、その後面を貼る方が仕上がりがきれい。初期作業の上部は仕上がりがいまいち。
・外側にも貼るつもりでしたが、開閉抵抗を考慮すると断念せざる負えない。たかがシールとはいえ厚みが増えますからね。
・アルコールを摂取しない作業は早い!
以上です。ガレージ内からスチールの冷たさが排除され温かみのある空間へと変化しました。まさしくビフォーアフター。
後はスライドドアの内側が課題。以前、銀マットを貼ってその上からウッディシールを貼ったんですけど、


脱脂しなかったせいかはがれまくり。開閉の度、ビリビリと剥がれちゃうんですよね。雪が降る前に直します。
続いて、フェンダーライト広角照明化
といっても内側にアルミのシールを貼るだけ。プロジェクターライトですから直進的な発光なのは当たり前ですが、貼ることでより反射して明るくなるか実験。

写真がありませんが、これは失敗。内側に円形に貼り付けたんですが、従来の直進的な光の外側に放射状の光が散らかってしまいました。
さすがに上方はまずいので、内部の下側のアルミシールだけを剥がしてみると、予想通り下側を広角に照らす光が発生。とりあえず良しとしましょう。
これ、ほしい。「バイクリフター」
出張前にバイク屋の雑誌で見つけたもの。


9月1日から「バイクムーバー」に変更になってますね。今月だけレビュー投稿で送料無料。13,800円。
ガレージ内で1400GTRを壁側に移動させたり、出したりするときの横移動で使えますね。まぁ、自分の力ではびくともしませんから。ちょっとほしい。でも考える時間があまりない。
最後はおまけの北海道札幌2泊3日
断っておきますが、仕事です。ホテルから会場、会場からホテルの繰り返しなのでフリーな時間は夜だけ。だからススキノくらいにしか行けません!!
予約いただいたカニ・肉・寿司食べ放題「難陀(ナンダ)」6,000円飲み食べ放題90分を選択。
店内はまるで外国。雰囲気じゃありません。2割ジャパニーズ、8割がアジア系外国人。美人さんがたくさんいます。開始直後は自撮り棒や記念撮影でカニにたどり着けない始末。以下の写真は波が引いた後撮影。






えー、市場ではありません。取り放題・食べ放題のお店です。なかでも寿司・刺身が人気。あっという間になくなります。

店内は

平日なのに満席。
締めの札幌ラーメンを食べる気さえ起きずに終了。
翌日は地元の先輩の行為で「大倉山ジャンプ場」を視察。




敷地内の博物館?はアトラクションゲームがあります。
ジャンプ

この方145mの大ジャンプ。
ボブスレー

左右に体重移動させるのですが、ノルディックよりきつかったとのこと。
他にもノルディック、スケート、フィギアのスピン体験等々あります。はっきり言って体力を使う物ばかりで、おっさんたちは汗まみれのフラフラになりました。
二日目の夜は「夜のジンギスカン」だったかな?9階の方でした。ここで超レアレアラムの食べ方をご指導いただきました。

この生ラムをチラ、チラと表裏鉄板に押し付けたらすぐたれをつけて口に投入!ほぼ生です。しかし、うまい!隣の方は焼かずに食べてました。恐るべし。でもあれですね、生の方が臭みがなくやわらかい。焼き過ぎると固くなるのでレアレアが良いですね。最高でした。
うまい物ばかり食べたから発熱したのかもしれしれませんね。
もう一つ、札幌の有料駐車場。

上からバーが降りてくるタイプ。初めて見ました。乗用車とワンボックスで位置が違いましたからセンサー付きですね。地面のロック機構は雪で使い物にならないからなんでしょう。
最後はスノーモト。なんてことありません。向きを逆にしたら水平に安定したというだけ。

服の出し入れにハンドルが引っかからなくなりました。
ごちゃごちゃしてしまいましたが、以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
札幌から新千歳空港に到着すると何故か目がしょぼしょぼ・・・・機内は爆睡・・・・22時自宅到着後ダウン。
翌日日帰り出張一日目。ほぼ死んでました。気づかいいただいて早退し体温を測ると38.8度・・・慌てて飲み残しの薬をあさり保冷材で冷やしまくり、翌朝には36.6度。何とか二日目の仕事もクリアすることができました・・・しんどかった。けがの功名で二日で4㎏のダイエット成功!
その間、コメントを頂いておりましたが返答できずすみませんでした。この記事アップ後に書き込ませていただきます。
さて、体調も芳しくなく、外は雨。これでやれるのは読書くらいですが、ここ二週間で8冊読んで読み疲れ気味。ふと見るとウッディシールが貼りかけのシャッターが目につき、涼しいからやるか!と重い腰をあげましたとさ。
ガレージシャッターのウッディ化完結編
以前はここまで。
シャッターのロック機構から上までを仕上げてましたが、あまりの単純作業に頓挫。材料切れもありましたが、購入後も見て見ぬふりでした。
さて、一気に仕上げます。まずは縁の部分に2.6mm幅を貼りまくり、
続いて6.5mm幅で仕上げます。
最後に横のレールに貼って完了。
休み休みとはいえ4時間かかりました・・・・
この作業のまとめ
・シャッター移設時にばねが外れ、巻きなおしたがやや強めの状態のため途中で止められない状況でしたが、貼ることによって抵抗となり丁度良い加減になりました。逆に普通のシャッターの場合、開閉が重めになるんでしょうな。
・作業は最初にジョイントとなる縁を貼り、その後面を貼る方が仕上がりがきれい。初期作業の上部は仕上がりがいまいち。
・外側にも貼るつもりでしたが、開閉抵抗を考慮すると断念せざる負えない。たかがシールとはいえ厚みが増えますからね。
・アルコールを摂取しない作業は早い!
以上です。ガレージ内からスチールの冷たさが排除され温かみのある空間へと変化しました。まさしくビフォーアフター。
後はスライドドアの内側が課題。以前、銀マットを貼ってその上からウッディシールを貼ったんですけど、
脱脂しなかったせいかはがれまくり。開閉の度、ビリビリと剥がれちゃうんですよね。雪が降る前に直します。
続いて、フェンダーライト広角照明化
といっても内側にアルミのシールを貼るだけ。プロジェクターライトですから直進的な発光なのは当たり前ですが、貼ることでより反射して明るくなるか実験。
写真がありませんが、これは失敗。内側に円形に貼り付けたんですが、従来の直進的な光の外側に放射状の光が散らかってしまいました。
さすがに上方はまずいので、内部の下側のアルミシールだけを剥がしてみると、予想通り下側を広角に照らす光が発生。とりあえず良しとしましょう。
これ、ほしい。「バイクリフター」
出張前にバイク屋の雑誌で見つけたもの。
9月1日から「バイクムーバー」に変更になってますね。今月だけレビュー投稿で送料無料。13,800円。
ガレージ内で1400GTRを壁側に移動させたり、出したりするときの横移動で使えますね。まぁ、自分の力ではびくともしませんから。ちょっとほしい。でも考える時間があまりない。
最後はおまけの北海道札幌2泊3日
断っておきますが、仕事です。ホテルから会場、会場からホテルの繰り返しなのでフリーな時間は夜だけ。だからススキノくらいにしか行けません!!
予約いただいたカニ・肉・寿司食べ放題「難陀(ナンダ)」6,000円飲み食べ放題90分を選択。
店内はまるで外国。雰囲気じゃありません。2割ジャパニーズ、8割がアジア系外国人。美人さんがたくさんいます。開始直後は自撮り棒や記念撮影でカニにたどり着けない始末。以下の写真は波が引いた後撮影。
えー、市場ではありません。取り放題・食べ放題のお店です。なかでも寿司・刺身が人気。あっという間になくなります。
店内は
平日なのに満席。
締めの札幌ラーメンを食べる気さえ起きずに終了。
翌日は地元の先輩の行為で「大倉山ジャンプ場」を視察。
敷地内の博物館?はアトラクションゲームがあります。
ジャンプ
この方145mの大ジャンプ。
ボブスレー
左右に体重移動させるのですが、ノルディックよりきつかったとのこと。
他にもノルディック、スケート、フィギアのスピン体験等々あります。はっきり言って体力を使う物ばかりで、おっさんたちは汗まみれのフラフラになりました。
二日目の夜は「夜のジンギスカン」だったかな?9階の方でした。ここで超レアレアラムの食べ方をご指導いただきました。
この生ラムをチラ、チラと表裏鉄板に押し付けたらすぐたれをつけて口に投入!ほぼ生です。しかし、うまい!隣の方は焼かずに食べてました。恐るべし。でもあれですね、生の方が臭みがなくやわらかい。焼き過ぎると固くなるのでレアレアが良いですね。最高でした。
うまい物ばかり食べたから発熱したのかもしれしれませんね。
もう一つ、札幌の有料駐車場。
上からバーが降りてくるタイプ。初めて見ました。乗用車とワンボックスで位置が違いましたからセンサー付きですね。地面のロック機構は雪で使い物にならないからなんでしょう。
最後はスノーモト。なんてことありません。向きを逆にしたら水平に安定したというだけ。
服の出し入れにハンドルが引っかからなくなりました。
ごちゃごちゃしてしまいましたが、以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント
大倉山は中学校の時行かなかった?
Posted by makoto at 2016年09月21日 10:30
当時、発熱したまま行ったからか、まったく記憶にない!
Posted by ftr233
at 2016年09月21日 16:27

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。