2021年10月14日
相も変わらずバイクとキャンプとラーメンと その2
前回の続きです。
天気が悪い週末、次男を連れていわき市平の「雑把」(ざっぱ)という二郎系インスパイア店に二度目のチャレンジ。

前回、ラーメン小(300g)は少し食べたりなかったんでラーメン大で500g指定で注文。野菜・ニンニク増し麺柔めです。

いやー、食った感ありますね。次男は小にしたけどチャーシュートッピングに悲鳴をあげ、なんとか完食。私もさすがに50を迎えて二郎系は厳しくなってきました。でもここは美味しい。
続いて、宮城に住む兄がやっとバイクを購入。やれセローが欲しいだの、CRF250ラリーが欲しいだのぬかしていましたが、絶対大型欲しくなるから買っとけと説得。お袋や嫁さんにも定年後のリターンライダーは事故るぞー、危ないぞー、死んじゃうぞー、と脅しをかけまくって援護射撃。
そして買ったのが

YAMAHA HPより拝借
の中古。

3年落ち3000kmと程度ヨシ。学生時代はRZ250に乗ってたから赤白買うと思ったんだが・・・
んじゃ、一緒に走っぺよとなりました。
うちの娘と同い年の姪っ子。兄貴はバイクの免許を取らせたいらしい。

で、牡鹿半島や女川方面を走ってきたんですが、やっぱり兄弟。一度走り出すと止まらない・・・・で写真も少ないです。
牡鹿半島のコバルトラインを初めて走りましたが良いところですね。ツナギ着たレーサーがかなり走ってます。カーブで追い越されました。

御番所公園で休憩。すぐ近くに金華山が見えます。

この島から鹿が泳いで住み着いたらしく、たまに鹿が飛び出すので要注意だそうです。
そして再開発された女川駅前の道の駅へ。

女川HPより拝借
ここ良いですよ。食べ物屋さんから魚屋さん、服屋さんから雑貨屋までたくさんのお店が集まっていて楽しいです。ホタテと巻貝を購入。兄はサンマを買ってましたね。
昼食は兄のおごりで三色マグロ丼だっけかな、頂きました。



お店は明神丸さんで盛りが良く安くて美味しいと思います。ここは一度家族を連れてこよう。
もうちょい足を延ばす予定でしたが、生ものも買ったし帰りますかと帰宅。200kmくらいですかね。私は福島までの往復プラス110km。リターンライダーのお祝いに何かプレゼントするよと言ったら「セナのインカム」とほざきやがりましたので、私と同じチャイナ製をあげることにしました。
帰宅後はおみやを炭で焼いて飲んべモード。

炭を切らしてて熾火つくりから、巻貝焼いて ※正式な名前忘れました。

ホタテ焼いて


この日は家族で庭飯でした。
後日も自分へのおみや炸裂
大好物の蒸しホヤと思ったらボイルだった。

小さめの巻貝は殻を割って煮つけに

美味しゅうございました。ただ、魚屋さんに巻貝のここは捨てて食べちゃだめよと言われた部位がまったくわからなかった。食べると二日酔いみたいになるらしい。

んじゃぁ、問題なしということで。
とある土曜日、できれば早めに出発してクロスカブでキャンプツー行きたいと考えていたんですが、翌日の雨が乾かず朝内は寒いくらい。
10:00頃になって日差しが出始めたのでそこから準備。11:00出発で、取りあえず野宿できるだけの装備を積んで出発。
いつも通り115号土湯峠、レイクライン、桧原湖、459号の道の駅裏磐梯で小休止。


その後、喜多方と坂下と進み、この時点で13:15。んじゃ昼めしは伊藤だなと入店。

前回食べた時を考慮して、麺固め、味濃いめで注文。このお店は張り紙でこの手のリクエストに応じてくれるとあります。


味は満足できるものになりました。麺はもっと硬くてもいいんじゃないかな。
この時点で14:00、さてどうしよう。とりあえず柳津方面から昭和村経由で南会津に出て、羽鳥湖経由で二本松のとあるキャンプ場に行くか、自宅に帰って焚き火するか検討しよう、と出発。
で、結局、寒くて帰宅。300km。

50%OFFのクジラ

ベーコンステーキ

庭ファイヤーでご就寝・・・・
その翌週、AfricaTwinで以前から気になっていた金山町のひょっとこ亭でゴロチャ―ラーメン食べに行こうと10:00出発。
ここは田子倉ダム越えで魚沼に抜けるときに目にしていたんですが、いかんせん昼食時に通ったことが無くて気になってたんですよ。
金山町HPより拝借


で、いつものコースで柳津方面に来まして走ってたんですが、どうも到着時間が14:00前後と間に合わない感じ。出るのが遅すぎたんだよな。
そしたら沼沢湖近くで昭和村方面400号との交差点先にある「おふくろ」にバイク2台停まっているのを発見。ここも気になってたんだよなーと事前情報もなくUターン。



他のお客さんが写らないようにしたので微妙なアングルですが。
この時点で13:30。お店は元お寿司屋さんみたいな雰囲気でメニューを見ると、




ん、なんだこれ?

カレーとんかつラーメンの底にライスが・・・・マジか!話のタネに注文。どうやら私がライス最後だったみたいで他のお客さんはラーメン一択になってました。

奥さんに、最初にとんかつ食べてあとは順繰りに食べてくださいと説明があり、思わず撮影前にガブリ。
汁に浸ってうるける前にサクサク感を味わってね、という意味だと思う。麺は喜多方麺なのかな普通の麺寄り。カレーは美味しい。必然的に麺食べてとんかつ食べて、カレー汁と一緒に米をすくって食べる感じ。スープカレーだな。必然的にこうなります。

満腹。興味のある方はどうぞ。ということでひょうたん亭は次回回し。
おふくろからちょい戻って400号昭和村方面に向かうと共同浴場の表示を発見、バイクも停まってる、緊急停車。どうやら河原端にあるっぽい。


タオルと金額分からんから600円分の小銭だけ持って河原に降りてみる。



中に入ると先客2名。丁度あがるところで入って左の脱衣場で着替え中。私は密を避けて開いてる右側の脱衣場で脱ぎ始めると、そっち女用だよ、マジか!そうか混浴か、ということで場所移動。教えてくれた方が、自分も間違って教えてもらったんだよとのこと。

入浴料金は無く寄附金(200円以上)とのこと。


お風呂は





コイツが亀の形しているんだとか。
お湯は粘土のような香りがする透き通ったお湯。温くも熱くもなく丁度良い。いいお湯ですな。残念ながらあまり時間がないので15分ほど浸かって退場。今度またゆっくり来よう。

ん、なになに?緊急事態宣言の発令に伴い、しばらくは町民の方だけの利用とさせていただきます、って書いてある。字が小さいよ・・・・まぁ、先客2人も町民じゃなかったけどね。
で、昭和村から南会津、下郷、羽鳥湖方面、長沼街道から猪苗代湖、115号土湯峠で帰宅。330km。下道だとクロスカブと走行距離があまり変わらないことに気づいた。
帰ったらAmazonさんからお届け物到着。

これ、今使っているやつの改良版で二個セットのもの。たまたまタイムセールで15%OFFの16,745円で即ポチ。一個は兄へのプレゼント、もう一個はタンデム用又は壊れた時の予備機として使用するつもり。長男に一個持たせてあって自分が使うときは借りてたんだけど来年には就職でそのまま持っていきたいと言いやがるもんですから。今後、次男や長女と使うこともあるでしょう。
兄貴に渡す前に故障がないかチェック。

自分の奴とこの2台をA-B-Cの順に繋げて通話チェック。はい、一発OK。こいつ優秀。スピーカーもマイクも全て故障無し、欠品無し。前回はリリースピンがこのテスト段階で脱落してブチ切れたんですが、すぐに代替品を送ってくれたのでアフターも信頼できます。
ところで改良版はどこが違うんだと見てみると、

この2つが見慣れないパーツ。1個はヘルメットに挟むクリップでまったく形状が違います。スリムになりました。私のは差込幅が広かったのでパットの差込部品を一部カットして取り付けましたが、これなら大丈夫ですね。もう一つの両面テープのパットは?

台座の接着パーツだ。なるほど。旧式と改良版では本体は同じ形状ですが、台座のヘルメット取り付け形状が異なってます。ですから新も旧も本体入れ替えても問題なく使えました。他にはスピーカーコード、マイクコードなどが強化されてますね。この商品は本体以外のパーツが別売りされているのも良いですね。次回、兄とのツーリングでプレゼントいたします。なんてできた弟なんだろう。
こんなの送られてきました。


またか、と思って問い合わせたら私のは対策品とのこと。問題なし。
長女が小型免許に通い初めまして、モンキー125が欲しいとのこと。ドリーム店に行ってみると中古が一台。



2018年式 3000km 4速 ABSなし。
2022年モデルは5速 フロントABSありとのこと。納期を確認してもらってます。どうせ間もなく新潟も雪降るだろうから4月納車でよいでしょ。まだ注文してませんよ。女心と秋の空っていうじゃありませんか。ちなみに教習車はホンダCB125Rだそうだ。
近くでまぜそばの店がオープン。まぜそば二代目白山。といっても初代の白山のお客だった人が後を継いだらしい。初代はパーコ―麺の店だったかね。一度だけ行ったことあります。




中盛まで無料はうれしい。

美味しいですよ。でも、ついてくる追いスープは最初からかけまわした方が良い。麺がくっ付いて食べづらくのども乾く。掛けたら抜群の旨さ。あとお冷が温い。わざわざ樽のサーバーあるからくんだけど温い。カウンターに冷たいボトルがある。台湾まぜ蕎麦は夜のみ。この年じゃ夜にラーメン屋行かないよ。一生食べれないでしょ。と、愚痴が多くなりましたが、まだオープンしたて。二、三ヶ月もすれば変わるでしょう、と期待してその頃また行ってみます。
とある金曜日、ワクチン二回目接種。モデルナでございます。長男はその晩から38度越え、私は37度程度、でも腕の痛さが前回の比じゃない。土曜日の朝も37度でしたが、昼37.5度、夕方38度越えと上がり、熱さまし飲んで就寝。午前3:00に起きて計ると36.5、7:00でも36.5と安定。もうちょい仮眠をとって9:00も36.4。こりゃ完全に下がったなと、バイクの準備。
10:30出発と出遅れ。んじゃ、小野町経由で平田村抜けて石川町の餐(さん)にリベンジしてこようと走り出す。
リベンジというのは、以前二本松のキャンプ場から餐に行ったんですけど、胃の調子が悪いにもかかわらず特盛りチャーシュー麺頼んじまいまして、麺ととろちゃーは全部やっつけたんですが、ロースチャ―は硬くて噛み切れず全部残したんですよ。で、本当に噛み切れないのか再確認に行きます。ワクチン明けとはいえ胃は元気です。
12:00到着。一人待ちですぐには入れました。あれ、今日は空いてるのかなと思ったらすぐに待ち列できてました。人気店ですな。
今度は特盛じゃなく大盛りチャーシュー麺を選択。半ライスも追加。



ここの麺とスープは非常においしいですね。好みのさわやかさ。麺は喜多方に比べ白河系の細めの縮れなんですが、腰があってしっかりとした歯ごたえです。丸い炙りチャーシューはトロトロでちょい濃いめの味。問題のロースチャーシューはやっぱり硬いな。噛み切れますけどなんかもったいない。こんなにレベル高いのに・・・・ということで、ここでは麺重視で食べたいと思います。マジ美味しいんで。
12:30でどうしようと思ったんですが、とりあえず天気も良いし白河に抜けて甲子道路に向かいます。
甲子道路の先は下郷町。そこで左折して南会津から昭和村とこの前の逆ルートで走ってみます。これはこれで楽しい。新鮮。景色が違う。
昭和村からは以前クロスカブで走った道をベースに西山温泉に抜ける道から柳津に。西山温泉も今度いかねばならぬな。その後はお決まりの坂下、喜多方、桧原湖、レイクライン、土湯峠で帰宅。360km。
バイクシーズン真っ盛りですが、もう山は寒い。紅葉も間もなく終わりを迎えようとしています。
ということで、アルツ磐梯スキー場と猫魔スキー場の共通シーズン券購入いたしました。今年は雪降るのどうなんでしょうかね。11月入ったらスノーモト組み立てなくちゃ。遊びが止まりませんな。
以上、コロナ禍の裏で単独走りまくるオヤジのお話でした。3kg太ったぜーい、馬肥ゆる秋に乗り手が肥えたぜーい!
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
天気が悪い週末、次男を連れていわき市平の「雑把」(ざっぱ)という二郎系インスパイア店に二度目のチャレンジ。
前回、ラーメン小(300g)は少し食べたりなかったんでラーメン大で500g指定で注文。野菜・ニンニク増し麺柔めです。
いやー、食った感ありますね。次男は小にしたけどチャーシュートッピングに悲鳴をあげ、なんとか完食。私もさすがに50を迎えて二郎系は厳しくなってきました。でもここは美味しい。
続いて、宮城に住む兄がやっとバイクを購入。やれセローが欲しいだの、CRF250ラリーが欲しいだのぬかしていましたが、絶対大型欲しくなるから買っとけと説得。お袋や嫁さんにも定年後のリターンライダーは事故るぞー、危ないぞー、死んじゃうぞー、と脅しをかけまくって援護射撃。
そして買ったのが

YAMAHA HPより拝借
の中古。

3年落ち3000kmと程度ヨシ。学生時代はRZ250に乗ってたから赤白買うと思ったんだが・・・
んじゃ、一緒に走っぺよとなりました。
うちの娘と同い年の姪っ子。兄貴はバイクの免許を取らせたいらしい。

で、牡鹿半島や女川方面を走ってきたんですが、やっぱり兄弟。一度走り出すと止まらない・・・・で写真も少ないです。
牡鹿半島のコバルトラインを初めて走りましたが良いところですね。ツナギ着たレーサーがかなり走ってます。カーブで追い越されました。

御番所公園で休憩。すぐ近くに金華山が見えます。
この島から鹿が泳いで住み着いたらしく、たまに鹿が飛び出すので要注意だそうです。
そして再開発された女川駅前の道の駅へ。

女川HPより拝借
ここ良いですよ。食べ物屋さんから魚屋さん、服屋さんから雑貨屋までたくさんのお店が集まっていて楽しいです。ホタテと巻貝を購入。兄はサンマを買ってましたね。
昼食は兄のおごりで三色マグロ丼だっけかな、頂きました。
お店は明神丸さんで盛りが良く安くて美味しいと思います。ここは一度家族を連れてこよう。
もうちょい足を延ばす予定でしたが、生ものも買ったし帰りますかと帰宅。200kmくらいですかね。私は福島までの往復プラス110km。リターンライダーのお祝いに何かプレゼントするよと言ったら「セナのインカム」とほざきやがりましたので、私と同じチャイナ製をあげることにしました。
帰宅後はおみやを炭で焼いて飲んべモード。
炭を切らしてて熾火つくりから、巻貝焼いて ※正式な名前忘れました。
ホタテ焼いて
この日は家族で庭飯でした。
後日も自分へのおみや炸裂
大好物の蒸しホヤと思ったらボイルだった。
小さめの巻貝は殻を割って煮つけに
美味しゅうございました。ただ、魚屋さんに巻貝のここは捨てて食べちゃだめよと言われた部位がまったくわからなかった。食べると二日酔いみたいになるらしい。
んじゃぁ、問題なしということで。
とある土曜日、できれば早めに出発してクロスカブでキャンプツー行きたいと考えていたんですが、翌日の雨が乾かず朝内は寒いくらい。
10:00頃になって日差しが出始めたのでそこから準備。11:00出発で、取りあえず野宿できるだけの装備を積んで出発。
いつも通り115号土湯峠、レイクライン、桧原湖、459号の道の駅裏磐梯で小休止。
その後、喜多方と坂下と進み、この時点で13:15。んじゃ昼めしは伊藤だなと入店。
前回食べた時を考慮して、麺固め、味濃いめで注文。このお店は張り紙でこの手のリクエストに応じてくれるとあります。
味は満足できるものになりました。麺はもっと硬くてもいいんじゃないかな。
この時点で14:00、さてどうしよう。とりあえず柳津方面から昭和村経由で南会津に出て、羽鳥湖経由で二本松のとあるキャンプ場に行くか、自宅に帰って焚き火するか検討しよう、と出発。
で、結局、寒くて帰宅。300km。
50%OFFのクジラ
ベーコンステーキ
庭ファイヤーでご就寝・・・・
その翌週、AfricaTwinで以前から気になっていた金山町のひょっとこ亭でゴロチャ―ラーメン食べに行こうと10:00出発。
ここは田子倉ダム越えで魚沼に抜けるときに目にしていたんですが、いかんせん昼食時に通ったことが無くて気になってたんですよ。
金山町HPより拝借


で、いつものコースで柳津方面に来まして走ってたんですが、どうも到着時間が14:00前後と間に合わない感じ。出るのが遅すぎたんだよな。
そしたら沼沢湖近くで昭和村方面400号との交差点先にある「おふくろ」にバイク2台停まっているのを発見。ここも気になってたんだよなーと事前情報もなくUターン。
他のお客さんが写らないようにしたので微妙なアングルですが。
この時点で13:30。お店は元お寿司屋さんみたいな雰囲気でメニューを見ると、
ん、なんだこれ?
カレーとんかつラーメンの底にライスが・・・・マジか!話のタネに注文。どうやら私がライス最後だったみたいで他のお客さんはラーメン一択になってました。
奥さんに、最初にとんかつ食べてあとは順繰りに食べてくださいと説明があり、思わず撮影前にガブリ。
汁に浸ってうるける前にサクサク感を味わってね、という意味だと思う。麺は喜多方麺なのかな普通の麺寄り。カレーは美味しい。必然的に麺食べてとんかつ食べて、カレー汁と一緒に米をすくって食べる感じ。スープカレーだな。必然的にこうなります。
満腹。興味のある方はどうぞ。ということでひょうたん亭は次回回し。
おふくろからちょい戻って400号昭和村方面に向かうと共同浴場の表示を発見、バイクも停まってる、緊急停車。どうやら河原端にあるっぽい。

タオルと金額分からんから600円分の小銭だけ持って河原に降りてみる。
中に入ると先客2名。丁度あがるところで入って左の脱衣場で着替え中。私は密を避けて開いてる右側の脱衣場で脱ぎ始めると、そっち女用だよ、マジか!そうか混浴か、ということで場所移動。教えてくれた方が、自分も間違って教えてもらったんだよとのこと。
入浴料金は無く寄附金(200円以上)とのこと。
お風呂は
コイツが亀の形しているんだとか。
お湯は粘土のような香りがする透き通ったお湯。温くも熱くもなく丁度良い。いいお湯ですな。残念ながらあまり時間がないので15分ほど浸かって退場。今度またゆっくり来よう。
ん、なになに?緊急事態宣言の発令に伴い、しばらくは町民の方だけの利用とさせていただきます、って書いてある。字が小さいよ・・・・まぁ、先客2人も町民じゃなかったけどね。
で、昭和村から南会津、下郷、羽鳥湖方面、長沼街道から猪苗代湖、115号土湯峠で帰宅。330km。下道だとクロスカブと走行距離があまり変わらないことに気づいた。
帰ったらAmazonさんからお届け物到着。

これ、今使っているやつの改良版で二個セットのもの。たまたまタイムセールで15%OFFの16,745円で即ポチ。一個は兄へのプレゼント、もう一個はタンデム用又は壊れた時の予備機として使用するつもり。長男に一個持たせてあって自分が使うときは借りてたんだけど来年には就職でそのまま持っていきたいと言いやがるもんですから。今後、次男や長女と使うこともあるでしょう。
兄貴に渡す前に故障がないかチェック。
自分の奴とこの2台をA-B-Cの順に繋げて通話チェック。はい、一発OK。こいつ優秀。スピーカーもマイクも全て故障無し、欠品無し。前回はリリースピンがこのテスト段階で脱落してブチ切れたんですが、すぐに代替品を送ってくれたのでアフターも信頼できます。
ところで改良版はどこが違うんだと見てみると、
この2つが見慣れないパーツ。1個はヘルメットに挟むクリップでまったく形状が違います。スリムになりました。私のは差込幅が広かったのでパットの差込部品を一部カットして取り付けましたが、これなら大丈夫ですね。もう一つの両面テープのパットは?
台座の接着パーツだ。なるほど。旧式と改良版では本体は同じ形状ですが、台座のヘルメット取り付け形状が異なってます。ですから新も旧も本体入れ替えても問題なく使えました。他にはスピーカーコード、マイクコードなどが強化されてますね。この商品は本体以外のパーツが別売りされているのも良いですね。次回、兄とのツーリングでプレゼントいたします。なんてできた弟なんだろう。
こんなの送られてきました。
またか、と思って問い合わせたら私のは対策品とのこと。問題なし。
長女が小型免許に通い初めまして、モンキー125が欲しいとのこと。ドリーム店に行ってみると中古が一台。
2018年式 3000km 4速 ABSなし。
2022年モデルは5速 フロントABSありとのこと。納期を確認してもらってます。どうせ間もなく新潟も雪降るだろうから4月納車でよいでしょ。まだ注文してませんよ。女心と秋の空っていうじゃありませんか。ちなみに教習車はホンダCB125Rだそうだ。
近くでまぜそばの店がオープン。まぜそば二代目白山。といっても初代の白山のお客だった人が後を継いだらしい。初代はパーコ―麺の店だったかね。一度だけ行ったことあります。
中盛まで無料はうれしい。
美味しいですよ。でも、ついてくる追いスープは最初からかけまわした方が良い。麺がくっ付いて食べづらくのども乾く。掛けたら抜群の旨さ。あとお冷が温い。わざわざ樽のサーバーあるからくんだけど温い。カウンターに冷たいボトルがある。台湾まぜ蕎麦は夜のみ。この年じゃ夜にラーメン屋行かないよ。一生食べれないでしょ。と、愚痴が多くなりましたが、まだオープンしたて。二、三ヶ月もすれば変わるでしょう、と期待してその頃また行ってみます。
とある金曜日、ワクチン二回目接種。モデルナでございます。長男はその晩から38度越え、私は37度程度、でも腕の痛さが前回の比じゃない。土曜日の朝も37度でしたが、昼37.5度、夕方38度越えと上がり、熱さまし飲んで就寝。午前3:00に起きて計ると36.5、7:00でも36.5と安定。もうちょい仮眠をとって9:00も36.4。こりゃ完全に下がったなと、バイクの準備。
10:30出発と出遅れ。んじゃ、小野町経由で平田村抜けて石川町の餐(さん)にリベンジしてこようと走り出す。
リベンジというのは、以前二本松のキャンプ場から餐に行ったんですけど、胃の調子が悪いにもかかわらず特盛りチャーシュー麺頼んじまいまして、麺ととろちゃーは全部やっつけたんですが、ロースチャ―は硬くて噛み切れず全部残したんですよ。で、本当に噛み切れないのか再確認に行きます。ワクチン明けとはいえ胃は元気です。
12:00到着。一人待ちですぐには入れました。あれ、今日は空いてるのかなと思ったらすぐに待ち列できてました。人気店ですな。
今度は特盛じゃなく大盛りチャーシュー麺を選択。半ライスも追加。
ここの麺とスープは非常においしいですね。好みのさわやかさ。麺は喜多方に比べ白河系の細めの縮れなんですが、腰があってしっかりとした歯ごたえです。丸い炙りチャーシューはトロトロでちょい濃いめの味。問題のロースチャーシューはやっぱり硬いな。噛み切れますけどなんかもったいない。こんなにレベル高いのに・・・・ということで、ここでは麺重視で食べたいと思います。マジ美味しいんで。
12:30でどうしようと思ったんですが、とりあえず天気も良いし白河に抜けて甲子道路に向かいます。
甲子道路の先は下郷町。そこで左折して南会津から昭和村とこの前の逆ルートで走ってみます。これはこれで楽しい。新鮮。景色が違う。
昭和村からは以前クロスカブで走った道をベースに西山温泉に抜ける道から柳津に。西山温泉も今度いかねばならぬな。その後はお決まりの坂下、喜多方、桧原湖、レイクライン、土湯峠で帰宅。360km。
バイクシーズン真っ盛りですが、もう山は寒い。紅葉も間もなく終わりを迎えようとしています。
ということで、アルツ磐梯スキー場と猫魔スキー場の共通シーズン券購入いたしました。今年は雪降るのどうなんでしょうかね。11月入ったらスノーモト組み立てなくちゃ。遊びが止まりませんな。
以上、コロナ禍の裏で単独走りまくるオヤジのお話でした。3kg太ったぜーい、馬肥ゆる秋に乗り手が肥えたぜーい!
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村