2015年07月27日
ガレージに換気扇 その2/シボレー20インチ折りたたみ自転車到着
来週の出張に必要なパワポの作成にこの土日を費やし、なんだかやるせない気分でしたが夕方から換気扇の取り付けを行いました。
取りあえず完成写真。

帰りがけに壁穴開け用の鋸780円を購入し、いざガレージへ。
大体の取り付け位置を地合せで決めて鉛筆で穴位置をマーキング。
それに沿って透湿シートを切り抜き、ドリルで穴を開けます。

それからゴキゴキと石膏ボードの外壁を汗まみれで切り抜いて

抜けた!! ほら穴から外光が差し込んだ気分。
続いて、換気扇を取り付ける台座となる木枠を地合せで採寸して切り、木工ボンドを縫ってコーススレット゛で固定。


はめ込んでみると、

はい、ぴったり。
次にこの木枠を柱にコーススレッドで固定。

順調ですね。
※ 実は穴と取り付け位置が1cm程ずれてましたが無理やり差し込み。
地合わせで取り付け位置から外壁までのダクトの長さを調整し、付属の排気漏れ防止テープでアダプター部を固定。

外壁まで1cm伸ばしただけ。

換気扇本体を木枠にはめて、無理やり穴にダクトを差し込みます。
ダクト部分は柔らかいので多少の無理はききます。

ネジで木枠に固定して、

カバーをかけたら内側の施工は完了。
以前実験的に、余ったコーキング材を密閉して取っていたのでここで使ってみます。
写真は無いのですが、ドライバーで固まった部分を掘り出すと、無事新鮮なコーキング材が顔をのぞかせました。
それを外壁側のダクト周りにたっぷり塗りつけてカバーを差し込んで出来あがり。

内側は、


はい、こんな感じでチューハイ二本飲みながら小一時間程度で完成です。
思ったより簡単だったな。
換気扇のインプレですが、非常に静かです。
扇風機の方が何倍もうるさく感じるようになりました。
昨晩はロフトで寝ましたが、全く気になりません。
もっとも、小さい物ですから換気効率がものすごく高いわけではありませんしね。
本来は吸気用の穴を設けるのですが、シャッター部に隙間があるので設けません。
ロフトの熱を解消するにはやはり天井の断熱処理しかありませんね。
天井が低くなるのでやりたくないのですが、暇になったら考えます。
取りあえず、しばらく24時間換気にして様子を見ることに。
続いて、昨日自宅に戻ると念願の物が到着してました。

箱から出してチャイナダンボールによる梱包を取り除いて組み立てると

はい、折りたたんだ写真を撮り忘れ・・・・


取りあえず、換気扇を取り付け夕食後に観察することに。

うーんサドルがダサい・・・こんなでかいならスプリングを付けてくれた方が快適なのだが・・・・
在庫品に交換します。
トピークのエア挿入サドル

と、思いましたがオーバースペックなので辞めます。
そういえばトピークのリヤキャリアと専用バックがあったな。
妻のGTに付けてましたが放置プレイなので取り返します。

取り付け。

シートポストの角度に合わせて購入するものですが、ぴったり。良かった。
このキャリア、専用バックを付けなくても付属のゴムバンドで荷物を固定できる優れもの。

続いて専用バック。

パイルダーON!! だっけ?

合体!!

うーん、やぼったい・・・・
サドルはコンフォートスポーツサドル

純正よりは軽くスマート。実はクッション性はこちらの方が高い。
しかし、このサドルマウントは全バラしないと取り付け出来ん!!
ハンドル周りをどうにかしたいのですが、

このグリップ、最低です。素手だと痛い。
在庫が無いので要購入ですな。
それからUSB充電式ライトを取り付け。

この反射材、邪魔!! 移設します。

ハンドルポストに移動。
余ってるサドルバック。

でかすぎで入らず。
ならばロード用、LOOK!!

考えたら入れるものが無いので却下。
メーターは要らんでしょ。有線式のケイデンス測れるやつしかないし・・・・
取りあえず終了。


それにしても置き場が無い・・・
ある程度カスタムしたらアルファードに積みっぱになりそうだな。
今回はクレジットカードのポイントによる入手。
ネット値段で20,000円くらいかな。
よって、カスタム金額上限は20,000円とします。
なんか間違ってるような気がしますが、新しいアイテムはワクワクしますな。
何となく、週末返上の仕事の仇を討てた気がします。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
取りあえず完成写真。
帰りがけに壁穴開け用の鋸780円を購入し、いざガレージへ。
大体の取り付け位置を地合せで決めて鉛筆で穴位置をマーキング。
それに沿って透湿シートを切り抜き、ドリルで穴を開けます。
それからゴキゴキと石膏ボードの外壁を汗まみれで切り抜いて
抜けた!! ほら穴から外光が差し込んだ気分。
続いて、換気扇を取り付ける台座となる木枠を地合せで採寸して切り、木工ボンドを縫ってコーススレット゛で固定。
はめ込んでみると、
はい、ぴったり。
次にこの木枠を柱にコーススレッドで固定。
順調ですね。
※ 実は穴と取り付け位置が1cm程ずれてましたが無理やり差し込み。
地合わせで取り付け位置から外壁までのダクトの長さを調整し、付属の排気漏れ防止テープでアダプター部を固定。
外壁まで1cm伸ばしただけ。
換気扇本体を木枠にはめて、無理やり穴にダクトを差し込みます。
ダクト部分は柔らかいので多少の無理はききます。
ネジで木枠に固定して、
カバーをかけたら内側の施工は完了。
以前実験的に、余ったコーキング材を密閉して取っていたのでここで使ってみます。
写真は無いのですが、ドライバーで固まった部分を掘り出すと、無事新鮮なコーキング材が顔をのぞかせました。
それを外壁側のダクト周りにたっぷり塗りつけてカバーを差し込んで出来あがり。
内側は、
はい、こんな感じでチューハイ二本飲みながら小一時間程度で完成です。
思ったより簡単だったな。
換気扇のインプレですが、非常に静かです。
扇風機の方が何倍もうるさく感じるようになりました。
昨晩はロフトで寝ましたが、全く気になりません。
もっとも、小さい物ですから換気効率がものすごく高いわけではありませんしね。
本来は吸気用の穴を設けるのですが、シャッター部に隙間があるので設けません。
ロフトの熱を解消するにはやはり天井の断熱処理しかありませんね。
天井が低くなるのでやりたくないのですが、暇になったら考えます。
取りあえず、しばらく24時間換気にして様子を見ることに。
続いて、昨日自宅に戻ると念願の物が到着してました。
箱から出してチャイナダンボールによる梱包を取り除いて組み立てると
はい、折りたたんだ写真を撮り忘れ・・・・
取りあえず、換気扇を取り付け夕食後に観察することに。
うーんサドルがダサい・・・こんなでかいならスプリングを付けてくれた方が快適なのだが・・・・
在庫品に交換します。
トピークのエア挿入サドル
と、思いましたがオーバースペックなので辞めます。
そういえばトピークのリヤキャリアと専用バックがあったな。
妻のGTに付けてましたが放置プレイなので取り返します。
取り付け。
シートポストの角度に合わせて購入するものですが、ぴったり。良かった。
このキャリア、専用バックを付けなくても付属のゴムバンドで荷物を固定できる優れもの。
続いて専用バック。
パイルダーON!! だっけ?
合体!!
うーん、やぼったい・・・・
サドルはコンフォートスポーツサドル
純正よりは軽くスマート。実はクッション性はこちらの方が高い。
しかし、このサドルマウントは全バラしないと取り付け出来ん!!
ハンドル周りをどうにかしたいのですが、
このグリップ、最低です。素手だと痛い。
在庫が無いので要購入ですな。
それからUSB充電式ライトを取り付け。
この反射材、邪魔!! 移設します。
ハンドルポストに移動。
余ってるサドルバック。
でかすぎで入らず。
ならばロード用、LOOK!!
考えたら入れるものが無いので却下。
メーターは要らんでしょ。有線式のケイデンス測れるやつしかないし・・・・
取りあえず終了。
それにしても置き場が無い・・・
ある程度カスタムしたらアルファードに積みっぱになりそうだな。
今回はクレジットカードのポイントによる入手。
ネット値段で20,000円くらいかな。
よって、カスタム金額上限は20,000円とします。
なんか間違ってるような気がしますが、新しいアイテムはワクワクしますな。
何となく、週末返上の仕事の仇を討てた気がします。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。