2021年09月15日
日帰り会津一周ツー/CC110ハイウェイフットペグ取り付け
はい、先週土曜日は午前中雨が降りやがるもんですから午後からFTR233でチョイノリのみ。
そして日曜は会津地方晴れマークでありますよ。こりゃ行くしかないでしょ、と朝5:00起きで5:45分に出発。
当初、どうせいつも通り寝坊するから9:00オープンの「うえんで」で山塩チャーシュー麺食べてから会津を回ろうと計画していたんですが、7:00オープンの「坂内食堂」間に合うんじゃね?という感じで反時計回りに変更。
いつも通り福島市南部から裏道で115号土湯峠に出まして、レイクライン、檜原湖、道の駅磐梯を素通りして459号から喜多方入り。ジャスト7:00に坂内食堂に到着。

出発写真もなく到着したのでこんな写真。このあとお店が開いて15分後に店内立ち待ち。丁度満席になって次のターン2人目でした。7:30に着席。注文したのは肉そば大盛り。
うぉー、テンションあがる―!


かなり久しぶりでしたが、旨いねぇ。古川農園の方が美味しいと思ってましたが、こっちの方がパンチがある感じ。ライス頼んで自家製肉丼にすればよかった。
で、7:50出発。喜多方市内から西側の郊外に出で蕎麦で有名な山都(やまと)町方面へ。


こちらに来ると田んぼだけじゃなく蕎麦畑がやたら目につきます。シーズンは来月10月だな。

こんな幟を見つけると秋を感じる。※私にしては珍しく停車して撮影してます。
山都の手前から坂下(ばんげ)方面裏道をたどりつつ柳津(やないづ)方面へ。いつもならこの道から田子倉ダムを越えて新潟県魚沼に行くんですが、今日はダム手前の只見町から左折して289号南会津方面へ。途中から401号・352号で桧枝岐方面へ。
途中で見つけたスポット。※最近ずっと縦写真が横向きにしかアップされないんですけど・・・・





このあたりの道沿いはとても綺麗な奇岩が続いています。
ずっと走り続けると奥只見湖を抜けて南魚沼に抜ける酷道なんですが、今回は道の駅でUターン桧枝岐入り口付近にある脇道「尾瀬・小繋ライン」から木賊(とくさ)温泉へ。


共同浴場入口に無料駐車場があり、けっこうまとまって人が河原に降りてゆく。あとに続こうとすると・・・

えっ、マジで・・・
でもみんな行ってるから行ってみよう。下からの写真ですが倒木があり、かがまないと通れません。




小屋の中には二つ浴槽があり自噴温泉です。大概の方がのぞき込むだけで帰っていきましたが先客3人が入浴中。自己責任ということで楽しませていただきました。青く透明なお湯に白い湯の花が舞っており硫黄臭もします。熱くないので長湯できますがあくまでもツーが目的でしかも16:00にはオイル交換を予約していたことを思い出し後ろ髪をひかれながら退場。
後で知りましたが200円の協賛金をボックスに入れるそうですが、入浴禁止のせいか見かけませんでした。
この後汗が引かずにまいりました。温浴効果高しです。
再び走り出し352号右折で田島方面121号と走り、次の目的地「うえんで」を目指します。

13:00到着。30分待って着席。山塩チャーシュー麺大盛り普通麺を注文。いつもは極太手打ち麺。


写真じゃ朝と似たようなもん喰いやがってと思われるかもしれませんが、まったく違います。坂内は塩の強い醤油味でチャーシューは硬すぎないしっかりとした触感。うえんでは甘みのある山塩にトロトロチャーシューです。これは大きな違いです!
やっぱ自分はうえんで派だな、旨し。
因みに、限定新メニューあり。

ここからは時間との闘い。真っすぐ会津若松に抜けて帰るのが早いんですけど町中抜けてもつまらない。121号を13kmほど南に戻り、118号から羽鳥湖のある天栄村に抜けまして、長沼街道にちょいと出ですぐ右折、294号猪苗代方面へ。そして湖南から反時計回りで湖を回り、49号からすぐ323号川桁からショートカットで115号土湯峠へ。16:10ちょい遅刻でホンダドリーム店へ到着。トータル490kmのツーとなりました。総走行距離は約21000km。
次回は桧枝岐から奥只見湖越えで南魚沼~長野~草津・日光・田島経由で走ってみたいですね。しかし、福島県は広くて楽しいバイク天国ですな。
さて、ここで終わっていいブログなんですが、チャイナからやっとパーツが到着。船便、税関トラブルで3週間もかかりましたよ。

つぶれてるし。でも開けたら包装がしっかりしてて問題なし。バラバラのパーツで来るので組み立てが必要。
※スナップリングで留めるんですが専用工具ないので力技で装着。


クロスカブに取り付けるつもりで購入したんですが、なんでこんなもん買ったかというと、
① 長距離走ると足が疲れて伸ばしたくなる
② カブはシフトチェンジが頻繁じゃない
③ 面白そう
つー訳です。実際足が疲れると後ろの荷物にもたれかかりレッグシールドの突起に足をのっけて走ることもありやした。でもプラなんでグラグラ安定しない。んじゃなんかないんかーいというわけ。
んで、あーでもない、こーでもないとごちゃごちゃ検討していたら取付完了。

ガードパイプに取り付け。可倒式です。


見た目がものすごく格好悪くなってしまいましたが、効果のほどはどうでしょう。きったねー生足ですが、
通常はステップにのせてるのでこんな感じ

疲れたら荷物に寄りかかって足を放り出しかかとをフットペグにのせる。

ええんでないの。気分はアメリカン的な感じ。この後、スプリング無しの可倒式でカチャカチャ音出してうるさいのでラバーを挟んで対処。あとは試乗テストして調整ですな。
疲れたら止まって休んだらいいんじゃないかーい、と言われそうですが、給油とトイレとラーメンしか止まる理由が見つからない変態とご理解ください。
そうそう、ツーネタなのに地図載せろよーとお思いですが、今のPCにソフトはいってないんですよ。なんか考えんとな―。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
そして日曜は会津地方晴れマークでありますよ。こりゃ行くしかないでしょ、と朝5:00起きで5:45分に出発。
当初、どうせいつも通り寝坊するから9:00オープンの「うえんで」で山塩チャーシュー麺食べてから会津を回ろうと計画していたんですが、7:00オープンの「坂内食堂」間に合うんじゃね?という感じで反時計回りに変更。
いつも通り福島市南部から裏道で115号土湯峠に出まして、レイクライン、檜原湖、道の駅磐梯を素通りして459号から喜多方入り。ジャスト7:00に坂内食堂に到着。
出発写真もなく到着したのでこんな写真。このあとお店が開いて15分後に店内立ち待ち。丁度満席になって次のターン2人目でした。7:30に着席。注文したのは肉そば大盛り。
うぉー、テンションあがる―!
かなり久しぶりでしたが、旨いねぇ。古川農園の方が美味しいと思ってましたが、こっちの方がパンチがある感じ。ライス頼んで自家製肉丼にすればよかった。
で、7:50出発。喜多方市内から西側の郊外に出で蕎麦で有名な山都(やまと)町方面へ。
こちらに来ると田んぼだけじゃなく蕎麦畑がやたら目につきます。シーズンは来月10月だな。
こんな幟を見つけると秋を感じる。※私にしては珍しく停車して撮影してます。
山都の手前から坂下(ばんげ)方面裏道をたどりつつ柳津(やないづ)方面へ。いつもならこの道から田子倉ダムを越えて新潟県魚沼に行くんですが、今日はダム手前の只見町から左折して289号南会津方面へ。途中から401号・352号で桧枝岐方面へ。
途中で見つけたスポット。※最近ずっと縦写真が横向きにしかアップされないんですけど・・・・
このあたりの道沿いはとても綺麗な奇岩が続いています。
ずっと走り続けると奥只見湖を抜けて南魚沼に抜ける酷道なんですが、今回は道の駅でUターン桧枝岐入り口付近にある脇道「尾瀬・小繋ライン」から木賊(とくさ)温泉へ。

共同浴場入口に無料駐車場があり、けっこうまとまって人が河原に降りてゆく。あとに続こうとすると・・・
えっ、マジで・・・
でもみんな行ってるから行ってみよう。下からの写真ですが倒木があり、かがまないと通れません。
小屋の中には二つ浴槽があり自噴温泉です。大概の方がのぞき込むだけで帰っていきましたが先客3人が入浴中。自己責任ということで楽しませていただきました。青く透明なお湯に白い湯の花が舞っており硫黄臭もします。熱くないので長湯できますがあくまでもツーが目的でしかも16:00にはオイル交換を予約していたことを思い出し後ろ髪をひかれながら退場。
後で知りましたが200円の協賛金をボックスに入れるそうですが、入浴禁止のせいか見かけませんでした。
この後汗が引かずにまいりました。温浴効果高しです。
再び走り出し352号右折で田島方面121号と走り、次の目的地「うえんで」を目指します。
13:00到着。30分待って着席。山塩チャーシュー麺大盛り普通麺を注文。いつもは極太手打ち麺。
写真じゃ朝と似たようなもん喰いやがってと思われるかもしれませんが、まったく違います。坂内は塩の強い醤油味でチャーシューは硬すぎないしっかりとした触感。うえんでは甘みのある山塩にトロトロチャーシューです。これは大きな違いです!
やっぱ自分はうえんで派だな、旨し。
因みに、限定新メニューあり。
ここからは時間との闘い。真っすぐ会津若松に抜けて帰るのが早いんですけど町中抜けてもつまらない。121号を13kmほど南に戻り、118号から羽鳥湖のある天栄村に抜けまして、長沼街道にちょいと出ですぐ右折、294号猪苗代方面へ。そして湖南から反時計回りで湖を回り、49号からすぐ323号川桁からショートカットで115号土湯峠へ。16:10ちょい遅刻でホンダドリーム店へ到着。トータル490kmのツーとなりました。総走行距離は約21000km。
次回は桧枝岐から奥只見湖越えで南魚沼~長野~草津・日光・田島経由で走ってみたいですね。しかし、福島県は広くて楽しいバイク天国ですな。
さて、ここで終わっていいブログなんですが、チャイナからやっとパーツが到着。船便、税関トラブルで3週間もかかりましたよ。
つぶれてるし。でも開けたら包装がしっかりしてて問題なし。バラバラのパーツで来るので組み立てが必要。
※スナップリングで留めるんですが専用工具ないので力技で装着。

クロスカブに取り付けるつもりで購入したんですが、なんでこんなもん買ったかというと、
① 長距離走ると足が疲れて伸ばしたくなる
② カブはシフトチェンジが頻繁じゃない
③ 面白そう
つー訳です。実際足が疲れると後ろの荷物にもたれかかりレッグシールドの突起に足をのっけて走ることもありやした。でもプラなんでグラグラ安定しない。んじゃなんかないんかーいというわけ。
んで、あーでもない、こーでもないとごちゃごちゃ検討していたら取付完了。
ガードパイプに取り付け。可倒式です。
見た目がものすごく格好悪くなってしまいましたが、効果のほどはどうでしょう。きったねー生足ですが、
通常はステップにのせてるのでこんな感じ
疲れたら荷物に寄りかかって足を放り出しかかとをフットペグにのせる。
ええんでないの。気分はアメリカン的な感じ。この後、スプリング無しの可倒式でカチャカチャ音出してうるさいのでラバーを挟んで対処。あとは試乗テストして調整ですな。
疲れたら止まって休んだらいいんじゃないかーい、と言われそうですが、給油とトイレとラーメンしか止まる理由が見つからない変態とご理解ください。
そうそう、ツーネタなのに地図載せろよーとお思いですが、今のPCにソフトはいってないんですよ。なんか考えんとな―。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。