2020年05月08日
駐輪場追加造作/縁台新築
連休中のことですが、駐輪場の追加造作、柱補強、そしてカミさんから物干し場の縁台を新しくして欲しいとの要望に応えておりました。
まず、駐輪場ですが

左赤〇のところに雨除け追加、右の柱補強です。黄色〇は高圧洗浄で土汚れを落としたのですが、これ以上はきれいになりませんでした。
で、

相変わらず水平が取れていないので、地合わせで骨組みを施工。
そしてポリカ波板を取り付けで完了。


そして右の補強。

防犯上から写真を挙げませんが、センサーライトも取り付けてあります。そうそう、耐久性と荒隠しにコンクリート塗料を塗ろうとしたんですが、施工後一ヶ月経ってから塗れと注意書きがありまして、保留です。
次に、縁台ですが

住んですぐ作ったんで20年ほどたち、最初のころこそ年一で塗装してましたが、この10年は放置。バイクのパーツ加工の作業台としても使用してました。もうぐらぐらなんでこの機会に新しくします。

こちらは人が乗るので2×6でコスト度外視。強度優先。
元の縁台からサイズ出していたんで早いです。


カット、面取りして木工用ボンド付けてギュイーンと作成。過去の失敗からねじ山がめり込まないよう気を付けましたな。水が溜まって腐りやすくなるんです。
あとは塗装。三度塗り。

前回より上板を増やして洗濯干しの安全性を向上。乾かしている間に端材で踏み台も作成。翌日設置。

古いやつを解体しようと思いましたが、もったいないので小さい方を駐輪場裏の薪置場に。大きい方を

ここに持って行って作業台にしました。写真撮ってなかったわ。
これで完了。
そうそう、3月に元からあった自転車置き場をカスタムしてました。ここは台所の窓があるので屋根が低いのです。

赤枠の枕木が腐って取れてしまってたもんですから、娘がスクーターを止めやすいようにスロープ状に改造していました。

スロープ側に娘のスクーター、右手は次男の自転車を置きます。
これは8年前くらいに作ったやつですかね。いずれこの場所は大幅にリフォームして車の駐車場になる予定です。自分ではやりませんが。しかし、枕木は厄介ですな。当時はガーデニングが流行っていたので違和感ありませんでしたが、メンテと耐久性に難がありますし、値段も高い!
腰痛は収まりましたが、右手四指の第二関節が痛い。ぎゅっと握りしめる作業の弊害ですな。
収まりましたら、次はガレージ入口(縁台置いた向かい側)に雨除けの屋根を低コストで作るつもりです。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
まず、駐輪場ですが

左赤〇のところに雨除け追加、右の柱補強です。黄色〇は高圧洗浄で土汚れを落としたのですが、これ以上はきれいになりませんでした。
で、
相変わらず水平が取れていないので、地合わせで骨組みを施工。
そしてポリカ波板を取り付けで完了。
そして右の補強。
防犯上から写真を挙げませんが、センサーライトも取り付けてあります。そうそう、耐久性と荒隠しにコンクリート塗料を塗ろうとしたんですが、施工後一ヶ月経ってから塗れと注意書きがありまして、保留です。
次に、縁台ですが
住んですぐ作ったんで20年ほどたち、最初のころこそ年一で塗装してましたが、この10年は放置。バイクのパーツ加工の作業台としても使用してました。もうぐらぐらなんでこの機会に新しくします。
こちらは人が乗るので2×6でコスト度外視。強度優先。
元の縁台からサイズ出していたんで早いです。


カット、面取りして木工用ボンド付けてギュイーンと作成。過去の失敗からねじ山がめり込まないよう気を付けましたな。水が溜まって腐りやすくなるんです。
あとは塗装。三度塗り。

前回より上板を増やして洗濯干しの安全性を向上。乾かしている間に端材で踏み台も作成。翌日設置。
古いやつを解体しようと思いましたが、もったいないので小さい方を駐輪場裏の薪置場に。大きい方を

ここに持って行って作業台にしました。写真撮ってなかったわ。
これで完了。
そうそう、3月に元からあった自転車置き場をカスタムしてました。ここは台所の窓があるので屋根が低いのです。

赤枠の枕木が腐って取れてしまってたもんですから、娘がスクーターを止めやすいようにスロープ状に改造していました。
スロープ側に娘のスクーター、右手は次男の自転車を置きます。
これは8年前くらいに作ったやつですかね。いずれこの場所は大幅にリフォームして車の駐車場になる予定です。自分ではやりませんが。しかし、枕木は厄介ですな。当時はガーデニングが流行っていたので違和感ありませんでしたが、メンテと耐久性に難がありますし、値段も高い!
腰痛は収まりましたが、右手四指の第二関節が痛い。ぎゅっと握りしめる作業の弊害ですな。
収まりましたら、次はガレージ入口(縁台置いた向かい側)に雨除けの屋根を低コストで作るつもりです。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。