ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ftr233
ftr233
ホンダAfricaTwin Adventure Sportsで長距離キャンプツーリング

ホンダFTR233改モタード仕様、クロスカブで中距離海釣りキャンプツーリング

ロードバイクでダイエット兼100キロ行

スノーモトでウインタースポーツ

ガレージでのんびり読書タイム

現在、全剣連杖道三段

忙しい中でも楽しみを追求する日々を重ねています。

2019年05月24日

アフリカツイン・リヤ電源取り出し計画 その1

アフリカツイン・リヤ電源取り出し計画 その1



今回のツーリングで装備やDCTについてかなり勉強になったのでそいつをまとめたいところなんですが、現在取り掛かっていることを先にまとめます。


それは電源です。


2018アフリカツイン・アドベンチャースポーツには純正のシガー(スイッチ連動)が付いています。でもそれだけじゃ足りないので、別記事にまとめたようにフロントマスク下のアクセサリー電源(スイッチ連動)を取り出しフォグランプとメーターのフォグ表示に使用しました。


シガーから取りだした電源はタンクバックに引き込み、ナビとUSB充電に使用。


これで完璧と思いきや、モバイルバッテリーの充電速度がものすごく遅いんです。ミュージックプレーヤーなんかは全く問題ないんですけどね。


それで確認したら純正シガーは2Aしかないんですよ。もうびっくり。ナビ併用で大容量のモバイルバッテリーはそうとう走り続けないと充電しきれないんです。


ツー中の充電が必要な機器は、スマホ、会社携帯、Lenovoヨガブック、ミュージックプレーヤー、電子タバコと数が多い。だから寝るときに大容量のモバイルバッテリーで一気に充電する方法を取っているんですが、これはマズイ。今回電源のとれるところで寝れたので何とかなりましたけど。



つーことで、やはり新たに電源を取り出さないとだめだなー、と考えていたらシート下にアクセサリー電源があるとの情報が入り早速開けてみると



アフリカツイン・リヤ電源取り出し計画 その1

アフリカツイン・リヤ電源取り出し計画 その1



これかー、と喜ぶもコイツはシステムチェック用だそうでぬか喜び。さらに調べるとありました。先駆者のブログが!


みんカラのToshismさんの愛車紹介で詳しく触れていました。ご参照ください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/965026/car/2278162/4419092/note.aspx



リヤシート下右側にHM防水コネクターのオスカプラが鎮座しているじゃありませんか。その内の赤黄がスイッチ連動の+、緑が-です。他の二つは上のブログでご参照ください。シロートの私にゃ+と-わかれば事足りるんで。


アフリカツイン・リヤ電源取り出し計画 その1


ここ、ここ、このゴムの下

アフリカツイン・リヤ電源取り出し計画 その1



ゴムキャップの配線を外すとこんにちわ

アフリカツイン・リヤ電源取り出し計画 その1


赤丸のHMコネクターのオスカプラがあります。絶縁テープで留まっているのはダミーのメスカプラ。

アフリカツイン・リヤ電源取り出し計画 その1


これで取り出し位置は決定。これを最終的にトップケースまで引っ張れば鍵のかかるケース内で貴重品を充電できるわけですな。


問題はトップケースを取り外すたびにプラスマイナス端子を抜き差しするするのが面倒臭いこと。


一発で抜き差し出来て水の入らないようなのは無いかな?と検索するとそれっぽいのがあるのでポチポチポチ。


アフリカツイン・リヤ電源取り出し計画 その1


格安を狙ったのでチャイナチャチイナ商品もあり。到着が遅いのが難点。フロントマスクから切断したメスカプラがありますが、専用端子を持ってないので国産の端子付きを選択。


キジマに便利なものがありますが、高いので却下。

アフリカツイン・リヤ電源取り出し計画 その1


ひとつはブレーキ連動だから頑張れば以前企画したトップケースにハイマウントランプを取り付けられるけど、面倒なのでやらん。


そうそう、フロントマスクから切断したカプラーをばらして分かったんですけど、カプラーのオスにはメスの端子、カプラーのメスにはオスの端子を使うんですね。いやいや勉強になったわ。


取り付け図はこんな感じ。

アフリカツイン・リヤ電源取り出し計画 その1



トップケースはシガーが到着してから穴あけ加工して余ってる穴埋め防水パテでふさぎ、配線はリヤシート後方から出してつなぐ感じ。配線を水が伝って入らないようにちょいと工夫すれば大丈夫でしょう。カプラーには配線穴を埋める防水ゴムが付いてくるし、フロントマスクから外したダミーオスカプラには使用しない配線ふさぎの防水キャップが付いていたので、使わない穴はそれでふさぎましょう。



では、物が到着するまで妄想世界に没入いたします。



以上。





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村




このブログの人気記事
CX-8納車とスノーモト談義
CX-8納車とスノーモト談義

リーク?
リーク?

マツダ
マツダ

近況?
近況?

ツーリング行って良いのか?/週末の出来事
ツーリング行って良いのか?/週末の出来事

同じカテゴリー(2018アフリカツインAS DCT)の記事画像
大急ぎダイジェスト
次男のバイク決定!その他もろもろ
とりあえず行って北!その2 ~閑話休題・ヤバいやつ編~
とりあえず行って北!その1
それなりに遊んでいます。
3月は多忙ですな
同じカテゴリー(2018アフリカツインAS DCT)の記事
 大急ぎダイジェスト (2023-09-13 15:05)
 次男のバイク決定!その他もろもろ (2023-08-03 17:22)
 とりあえず行って北!その2 ~閑話休題・ヤバいやつ編~ (2023-07-27 16:24)
 とりあえず行って北!その1 (2023-07-24 17:23)
 それなりに遊んでいます。 (2023-05-29 16:10)
 3月は多忙ですな (2023-03-10 17:02)

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アフリカツイン・リヤ電源取り出し計画 その1