2016年12月26日
クロスカブにハンドルカバー/防寒チェック/その他
年越し前の三連休、初日はガレージの大掃除。
二日目は、長男も長女も課外、部活、塾と忙しいので、次男とグランデコへ。
午後から下の初心者コースが雪不足でクローズ。メインコースが大混乱。うんざりするくらいの群集密度でしたよ。ここはゴンドラかクワッド二本乗り継げば上の初心者コースに行けるんですけどね、知らないんでしょうか。子供が泣き叫びながら転げまわり、親も見守るためコース中央でコースをふさぐ始末。怖かったです。
このクワッド乗ると行けるんですけどね、なだらかなとこ・・・・

新しいブーツでご機嫌の次男。実測、右25cm、左24.5cm。今回ジュニア板に限界の26cmのブーツで対応。実はストック忘れて500円の損失・・・

写真はこの二枚だけ。筋肉痛もとれ、滑り方も思い出し絶好調な一日でした。
そういえば、先週ですがスノーモト乗りがゴンドラに向かったので「乗れるかも」と行ったら乗れました。但し、メチャ狭です。
そうそう、バイクで試していなかったので今回はゴールドウインのグローブと、二輪館オリジナル防寒パンツを使用して滑りました。結果は上々。
割引で7,980円、ゴアテックス

3,980円の格安。ぺナペナな脛あて付き

というか、運動するには暑すぎた感じ。グローブはスキー用よりバイク用がスノーモトには向いてますね。当たり前ですが、ハンドルを握るのでスキー用はボロボロになりやすい。
バイク用は手のひら側が丈夫になってますから大丈夫な感じ。
帰宅後は除湿器とストーブで乾燥。
インナーブーツ直当て


アウターブーツ

翌朝ですが500ミリリットルほど溜まってます。

除湿器は買って大正解でした。
因みにグローブの仕様ですが、

左手人差し指側面にゴムのワイパーがついてます。ヘルメットのシールド用です。





ゴアテックス防水、透湿ですね。各部に排気システムがついてます。
スキーでは排湿よりも発汗が上回るのでウエッティでしたが、ベトベト感はなし。良いもんですな。
さて、三日目ですが、レノボからYOGA BOOK回収のメールがありましたので、その準備。個人情報削除ですが、そもそもリセットが効かなくて困っていたんですが、この日は一発でリセット完了。なんなんでしょ。NOTE SAVERもできるようになりました。
それなら修理要らんかな、とも思いましたが、動作にムラがあるので修理点検に出すことにします。回収は指定の運送業者が来るので本体を渡すだけでよいとのこと。
一安心したところで気になっていたところを改善。

放置シューズ。
下駄箱作ると狭くなるなぁ、と見て見ぬ振りしてましたが、雑然としているので一番手間のかからない壁掛けにしました。コーススレッドを打ち込んだだけ。


はい、すっきりしました。靴裏が見えるのできれいではありませんが気にしないことにしましょう。
その後は三度目の読み直し「古着屋総兵衛 影始末」By佐伯泰英の二巻を読み倒し、思いついたようにクロスカブにハンドルカバーを取り付けました。
取り付けたカバーはバイク屋で在庫処分1,000円の物。

クシタニみたいなマークですが「YAMAMARUTO」とあります。調べると大久保製作所の商品で、カブ系で人気がありますね。私のはバーハンドル用です。
上の写真のようにハンドルに差し込んで、


ボタンで留めてから靴紐みたいなので縛るだけ。

紐がしょぼいので、ガイロープに交換。


両端をライターで焼いて、穴に通して縛るだけ。

右はシールドの留め具が干渉したためカッターで切って微調整。

純正ミラー穴から2cmほど位置移動。

操作感は悪くありませんね。写真にはありませんが手を入れるところは、昭和の小学生が着たスタジャンのニット袖みたいのがついてます。
付けたら試したくなったので試走開始。ついでにラフアンドロードの「ウォーターシールドクルージングチタンジャケット」も試します。

下は二輪館防寒パンツ。下のみパッチ着用。
身支度してバイクを出したりとコチャコチャ動いてたら暑くてたまりません。すごいぞチタンジャケ!一枚脱ぎました。
上は、半袖Tシャツ、長袖シャツ、チタンジャケ。下は、パッチと防寒パンツ。グローブは、カバーの効果を感じられるようオフ用グローブ。

暑くてチタンジャケマフラーカバーは外してチャレンジ。
自宅~松川町~飯野町~川俣町~飯舘村~霊山~115号~4号~自宅で、約100キロ、1時間半の道のり。気温はわかりませんが3~5度くらいでしょうか。14時50分出発、16時30分帰宅です。
インプレですが、チタンジャケは良いですね。インナーをしっかりすれば氷点下でも行けそう。失敗したのはマフラーカバーを付けなかったこと。顎が寒かった。

これです。つけないとこんな感じ。

二輪館防寒パンツは、ちょい寒い。というか、パッチにこれをはきましたが、本来は別なパンツの上にはくものなんでしょうね。スキーの時と同じ仕様でやってしまいました。勉強になった。
ハンドルカバーですが、これ、良いもんですなー。風を感じないから当然冷えない。通気性抜群のオフグローブでかじかみませんでした。ゴアテックスグローブだと操作性が悪く暑かったでしょうね。併用はできません。バイクから降りてバイクを動かすときもいちいち手を入れるのは面倒に感じました。そうそう、立ち乗りできません。手の位置は固定されるから当然ですけど。


見た目も悪くないと思います。写真は飯舘村で唯一開店しているセブンイレブン。未だ避難中のこの村は人気(ひとけ)がありません。除染は完了して道路の復旧も進んでいるようです。でも、異様なほど人がいない・・・・
さて、ハンドルカバーの絶大な効用も分かったので、チタンジャケの紹介。これ、優れものです。
まず、袖のポケット。

高速チケットやお金を入れるものだそうですが、キー入れに最高。ウエストバックに入れるといつも探してしまいますから。ここなら一発。
右はティッシュ入れ。ポケットティッシュの取り出し口とチャック位置がリンクしてます。

テッシュはウエストバックの中で袋からはみ出してぐちゃぐちゃになることが多いので良いかも。
続いて、バイクを降りた時に寒くてポケットに手を入れようとしたらウエストパックと干渉して入れづらい・・・・・と思ったら専用ポケットがついてました。

腰ベルトの下が干渉したポケット。ウエストバックのベルトも同じ位置ですからね。しかし、その上にありました。

腰ベルトの上にチャック式で、中はボアになっているハンドウォームポケット発見。これGOOOD!!
さらに、

着用前に外し忘れていたタグ発見。ペットボトルホルダー?

右腰の斜め後ろのチャックを開けるとホルダー出現。

そこにボタンがあってウエアと固定するのでブラブラしない。忘れなければ使うかも。
背部にはタンデム用の小物入れポケットあり。自分でも手が届くので携帯入れとかに良いかも。


チタンインナーはチャック脱着式。単体でも使用可能。もちろんベストタイプではなく袖付き。

背面にはチャック開閉型のエアダクトもあるので、インナーを外して春秋、インナー付けて冬の三シーズン行けますね。
4万円弱しましたが、ゴールドウインの最高グレード「Euro」より対投資効果が高い商品だと思います。「Euro」を10年使用しましたが、全然良い。最も私のEuroはインナー脱着できない時代の物ですけど。しかも、春夏秋のスリーシーズンモデル。比較にならんか。
このジャケットで思ったことは、
「ウエストバックいらん!」
です。といっても、すべてジャケットに収納すると失くしもの発生率が高まるんですけどね。オールインワンの方が所在確認しやすいし。
まぁ、使いようですが良い買い物しました。気に入らないのはデザインとカラー。最近はバイクバイクしてるウェアはかっこ悪く感じてしまう。
インプレは以上。
風呂に入って、友人からいただいた竹鶴12年を飲みながら、ノーメンテだったヘルメットのシールドを磨く私でした。


しかし、YOGA BOOK薄いなぁ・・・

以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
二日目は、長男も長女も課外、部活、塾と忙しいので、次男とグランデコへ。
午後から下の初心者コースが雪不足でクローズ。メインコースが大混乱。うんざりするくらいの群集密度でしたよ。ここはゴンドラかクワッド二本乗り継げば上の初心者コースに行けるんですけどね、知らないんでしょうか。子供が泣き叫びながら転げまわり、親も見守るためコース中央でコースをふさぐ始末。怖かったです。
このクワッド乗ると行けるんですけどね、なだらかなとこ・・・・
新しいブーツでご機嫌の次男。実測、右25cm、左24.5cm。今回ジュニア板に限界の26cmのブーツで対応。実はストック忘れて500円の損失・・・
写真はこの二枚だけ。筋肉痛もとれ、滑り方も思い出し絶好調な一日でした。
そういえば、先週ですがスノーモト乗りがゴンドラに向かったので「乗れるかも」と行ったら乗れました。但し、メチャ狭です。
そうそう、バイクで試していなかったので今回はゴールドウインのグローブと、二輪館オリジナル防寒パンツを使用して滑りました。結果は上々。
割引で7,980円、ゴアテックス
3,980円の格安。ぺナペナな脛あて付き
というか、運動するには暑すぎた感じ。グローブはスキー用よりバイク用がスノーモトには向いてますね。当たり前ですが、ハンドルを握るのでスキー用はボロボロになりやすい。
バイク用は手のひら側が丈夫になってますから大丈夫な感じ。
帰宅後は除湿器とストーブで乾燥。
インナーブーツ直当て
アウターブーツ
翌朝ですが500ミリリットルほど溜まってます。
除湿器は買って大正解でした。
因みにグローブの仕様ですが、
左手人差し指側面にゴムのワイパーがついてます。ヘルメットのシールド用です。
ゴアテックス防水、透湿ですね。各部に排気システムがついてます。
スキーでは排湿よりも発汗が上回るのでウエッティでしたが、ベトベト感はなし。良いもんですな。
さて、三日目ですが、レノボからYOGA BOOK回収のメールがありましたので、その準備。個人情報削除ですが、そもそもリセットが効かなくて困っていたんですが、この日は一発でリセット完了。なんなんでしょ。NOTE SAVERもできるようになりました。
それなら修理要らんかな、とも思いましたが、動作にムラがあるので修理点検に出すことにします。回収は指定の運送業者が来るので本体を渡すだけでよいとのこと。
一安心したところで気になっていたところを改善。
放置シューズ。
下駄箱作ると狭くなるなぁ、と見て見ぬ振りしてましたが、雑然としているので一番手間のかからない壁掛けにしました。コーススレッドを打ち込んだだけ。
はい、すっきりしました。靴裏が見えるのできれいではありませんが気にしないことにしましょう。
その後は三度目の読み直し「古着屋総兵衛 影始末」By佐伯泰英の二巻を読み倒し、思いついたようにクロスカブにハンドルカバーを取り付けました。
取り付けたカバーはバイク屋で在庫処分1,000円の物。
クシタニみたいなマークですが「YAMAMARUTO」とあります。調べると大久保製作所の商品で、カブ系で人気がありますね。私のはバーハンドル用です。
上の写真のようにハンドルに差し込んで、
ボタンで留めてから靴紐みたいなので縛るだけ。
紐がしょぼいので、ガイロープに交換。
両端をライターで焼いて、穴に通して縛るだけ。
右はシールドの留め具が干渉したためカッターで切って微調整。
純正ミラー穴から2cmほど位置移動。
操作感は悪くありませんね。写真にはありませんが手を入れるところは、昭和の小学生が着たスタジャンのニット袖みたいのがついてます。
付けたら試したくなったので試走開始。ついでにラフアンドロードの「ウォーターシールドクルージングチタンジャケット」も試します。

下は二輪館防寒パンツ。下のみパッチ着用。
身支度してバイクを出したりとコチャコチャ動いてたら暑くてたまりません。すごいぞチタンジャケ!一枚脱ぎました。
上は、半袖Tシャツ、長袖シャツ、チタンジャケ。下は、パッチと防寒パンツ。グローブは、カバーの効果を感じられるようオフ用グローブ。
暑くてチタンジャケマフラーカバーは外してチャレンジ。
自宅~松川町~飯野町~川俣町~飯舘村~霊山~115号~4号~自宅で、約100キロ、1時間半の道のり。気温はわかりませんが3~5度くらいでしょうか。14時50分出発、16時30分帰宅です。
インプレですが、チタンジャケは良いですね。インナーをしっかりすれば氷点下でも行けそう。失敗したのはマフラーカバーを付けなかったこと。顎が寒かった。
これです。つけないとこんな感じ。
二輪館防寒パンツは、ちょい寒い。というか、パッチにこれをはきましたが、本来は別なパンツの上にはくものなんでしょうね。スキーの時と同じ仕様でやってしまいました。勉強になった。
ハンドルカバーですが、これ、良いもんですなー。風を感じないから当然冷えない。通気性抜群のオフグローブでかじかみませんでした。ゴアテックスグローブだと操作性が悪く暑かったでしょうね。併用はできません。バイクから降りてバイクを動かすときもいちいち手を入れるのは面倒に感じました。そうそう、立ち乗りできません。手の位置は固定されるから当然ですけど。
見た目も悪くないと思います。写真は飯舘村で唯一開店しているセブンイレブン。未だ避難中のこの村は人気(ひとけ)がありません。除染は完了して道路の復旧も進んでいるようです。でも、異様なほど人がいない・・・・
さて、ハンドルカバーの絶大な効用も分かったので、チタンジャケの紹介。これ、優れものです。
まず、袖のポケット。
高速チケットやお金を入れるものだそうですが、キー入れに最高。ウエストバックに入れるといつも探してしまいますから。ここなら一発。
右はティッシュ入れ。ポケットティッシュの取り出し口とチャック位置がリンクしてます。
テッシュはウエストバックの中で袋からはみ出してぐちゃぐちゃになることが多いので良いかも。
続いて、バイクを降りた時に寒くてポケットに手を入れようとしたらウエストパックと干渉して入れづらい・・・・・と思ったら専用ポケットがついてました。
腰ベルトの下が干渉したポケット。ウエストバックのベルトも同じ位置ですからね。しかし、その上にありました。
腰ベルトの上にチャック式で、中はボアになっているハンドウォームポケット発見。これGOOOD!!
さらに、
着用前に外し忘れていたタグ発見。ペットボトルホルダー?
右腰の斜め後ろのチャックを開けるとホルダー出現。
そこにボタンがあってウエアと固定するのでブラブラしない。忘れなければ使うかも。
背部にはタンデム用の小物入れポケットあり。自分でも手が届くので携帯入れとかに良いかも。
チタンインナーはチャック脱着式。単体でも使用可能。もちろんベストタイプではなく袖付き。
背面にはチャック開閉型のエアダクトもあるので、インナーを外して春秋、インナー付けて冬の三シーズン行けますね。
4万円弱しましたが、ゴールドウインの最高グレード「Euro」より対投資効果が高い商品だと思います。「Euro」を10年使用しましたが、全然良い。最も私のEuroはインナー脱着できない時代の物ですけど。しかも、春夏秋のスリーシーズンモデル。比較にならんか。
このジャケットで思ったことは、
「ウエストバックいらん!」
です。といっても、すべてジャケットに収納すると失くしもの発生率が高まるんですけどね。オールインワンの方が所在確認しやすいし。
まぁ、使いようですが良い買い物しました。気に入らないのはデザインとカラー。最近はバイクバイクしてるウェアはかっこ悪く感じてしまう。
インプレは以上。
風呂に入って、友人からいただいた竹鶴12年を飲みながら、ノーメンテだったヘルメットのシールドを磨く私でした。
しかし、YOGA BOOK薄いなぁ・・・
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。