2015年02月20日
スイッチマウント・フォグテスト
晩飯を作ろうとしたらカミサン帰宅。「私作るからいいよ」とのお言葉に、ガレージ直行。
シガーのスイッチ取付を行いました。
シガーの詳細?



車用ですからおしゃれですね。
マウントですが、パーツをホムセンで購入。

百均プレートは却下しました。

こんな感じに取付け。両面テープとタイラッブ。ねじ締めは面倒でやめました。しかし、タイラップが短くて、必殺のジョイント。よくやります。


左からのアングルです。点灯確認。

オッケー。
ここで「ゴハーン!とのご連絡。
食事中にブツが到着。

中華です。ちょんこーれん作です。びっくり!結局、格安を選択。

包装はちゃんとしてます。

綺麗ですね。

サイズ比較。思ったとおり良いサイズです。

こんな感じに付くはず。
取り付け部ですが、

アルミの質感もよいです。
んだけんど・・・・・・

完全防水?透明な防水加工はこすったら、ポロッ・・・・・・

このコントロールユニットの箱・・・・・・・・昭和時代のグリコのおまけ並のプラスティック・・・・・・心配なので絶縁テープで巻きまくりしました・・・・


緑配線はスイッチ又は既存ライトへのかませでしたが、イグニッション連動に直つなぎすることにして絶縁で巻き巻きしてしまいました。元配線は店長が事前に用意してくれたものです。

はい、シンプルになりました。
とりあえず、点灯確認。用意してもらった配線に差し込んでみます。

両方ともメスですね。
イグニッションをオンにしてつないでみると・・・・・・

シートの上に置いておいた中華LEDが元気に点灯。あおう、一安心。
結線します。オスの端子を取り付け。

予断ですが、端子にかぶせるカバーは結線前に差し込んでおきます。何度失敗したことか・・・・・私は文系です。
配線の処理は取り付け後なんでしょうが、最初にやってしまって仮点灯させて見ます。
ビフォー

アフター

うたい文句の通り直視できない明るさ。かなり下向きにつけないとだめですね。でも、手ごたえありでした。
フォグ配線を仮留めして終了。

明日の午後、チョイノリしてからモーターハウスで自分ではできなかったことをやってもらうつもりです。
おやすみなさい。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
シガーのスイッチ取付を行いました。
シガーの詳細?
車用ですからおしゃれですね。
マウントですが、パーツをホムセンで購入。
百均プレートは却下しました。
こんな感じに取付け。両面テープとタイラッブ。ねじ締めは面倒でやめました。しかし、タイラップが短くて、必殺のジョイント。よくやります。
左からのアングルです。点灯確認。
オッケー。
ここで「ゴハーン!とのご連絡。
食事中にブツが到着。
中華です。ちょんこーれん作です。びっくり!結局、格安を選択。
包装はちゃんとしてます。
綺麗ですね。
サイズ比較。思ったとおり良いサイズです。
こんな感じに付くはず。
取り付け部ですが、
アルミの質感もよいです。
んだけんど・・・・・・
完全防水?透明な防水加工はこすったら、ポロッ・・・・・・
このコントロールユニットの箱・・・・・・・・昭和時代のグリコのおまけ並のプラスティック・・・・・・心配なので絶縁テープで巻きまくりしました・・・・
緑配線はスイッチ又は既存ライトへのかませでしたが、イグニッション連動に直つなぎすることにして絶縁で巻き巻きしてしまいました。元配線は店長が事前に用意してくれたものです。
はい、シンプルになりました。
とりあえず、点灯確認。用意してもらった配線に差し込んでみます。
両方ともメスですね。
イグニッションをオンにしてつないでみると・・・・・・
シートの上に置いておいた中華LEDが元気に点灯。あおう、一安心。
結線します。オスの端子を取り付け。
予断ですが、端子にかぶせるカバーは結線前に差し込んでおきます。何度失敗したことか・・・・・私は文系です。
配線の処理は取り付け後なんでしょうが、最初にやってしまって仮点灯させて見ます。
ビフォー
アフター
うたい文句の通り直視できない明るさ。かなり下向きにつけないとだめですね。でも、手ごたえありでした。
フォグ配線を仮留めして終了。
明日の午後、チョイノリしてからモーターハウスで自分ではできなかったことをやってもらうつもりです。
おやすみなさい。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。