2022年02月04日
えーもう2月じゃん Back To 2021!~その4~
ダイジェストの続き。やっと12月入り。
1.山形県庄内あつみ温泉 中華そばかはん
とある会合にウエブ参加を予定していたが、色々な事情で直接参加せざるを得なかった。イラっとしたので日帰りとさせて頂いた。
会場はあつみ温泉のホテルで11:00頃到着。コンビニないし昼飯どうしようとキョロキョロしてたらよさげなラーメン店発見。

醤油チャーシュー麺大盛りを注文。


麺ずリフトを取り忘れたが、温泉街のラーメン店と侮っていたが旨かった。ごめんね。
会合は20:00前に終了。他の人は宴会と二次会だと。あきれたもんだ・・・帰りはスイスイで下道2時間で帰宅できた。
2.猫魔スキー場オープン


この日は2019フレームにハンマーヘッドのカタナtypeRで出陣。シャークより取り回しが軽い感じ。自分はシャークが好きだな。板売っちゃおうかな。
3.団子とおやき作ってみた
この間、味噌餅を作って団子のノウハウを知ったので串団子とおやきに挑戦してみた。
薄力粉と同じ分量のお湯でこねくり回して形を作る。おやきはひき肉と玉ねぎのみじん切りを炒めて味付けしたものを詰めてみた。それから茹でて串にさす。これらの過程は手が汚れているので写真無し。

餃子もどきの細長いおやきもどきも作ってみた。あと串団子のあまだれ。

今回は味噌餅焼き機ではなくオーブンを使用。




美味しゅうございました。おやきの具はもっと歯ごたえのあるものが良いと感じた。今度はちゃんと調べて具を作ってみよう。
4.猫魔と中ノ沢温泉白城屋のお風呂


2011フレームとシャーク。こいつが一番しっくりくる。重いけど・・・・
帰りは久しぶりに中ノ沢温泉に行きたくなった。バイクの時はレイクラインから桧原湖に抜けるので中ノ沢温泉近くを通ることが少ない。冬はレイクライン通行止めなので必ず入口を通過するんです。
庭園露天風呂がある花見屋には行ったことがあるが、今回は入ったことがない白城屋に行ってみた行ってみた。

内風呂


雪を踏みながら露天風呂へ

写真は混ぜた後なんで乳白色ですが、入ったときは「あれー、こんなに透明だったっけ?」という感じ。入って納得。



泥のように沈殿してました。硫黄色で黄色いですね。こりゃあ入った気がする温泉だ!持ち込んだ時代小説読みながら小一時間程入浴。
内風呂には寝湯もありました。内風呂は熱めです。2時前後だったんで一人でゆっくりは入れて良かった。
5.100均布でグローブやパンツ補修
「蠢動記Ⅱ」https://takemaru2018.hatenablog.com/ takemaruさんのブログで穴の開いたグローブかなんかを接着剤でパッチ貼ってたの見て、発想の転換だなと感動。接着剤だけでいいんだ!
で、早速補修開始。
まずはゴールドウインのゴアテックスグローブ。バイクでもスノーモトでも使用しているから痛みが激しい。

両手とも穴が開いたり開きかけたりしてる。ストックしている100均布を使用。


ちょいエンボス加工されてるっぽい物をチョイス。ツルツルですけど。

ひっくり返して親指用のサック

手持ちの接着剤




ここまでやって気が付いた。このままでは指が曲げづらい・・・・まいっか。次で改良しよう。

こいつ気に入っていたんですけど1年ちょっとで穴が開きやがった。5000円しなかったと思うがそりゃねーだろ・・・因みに、穴は軽く縫い付けて塞いでからパッチを貼った。


AfricaTwinのDCTは親指と人差し指でシフト操作するが、そこは当て布がされているので丈夫。それ以外のベース生地がもろすぎる。
ゴアグローブの反省で関節ごとの当てパッチとしてみた。


これなら指も曲げやすい。
そしてFOXのオーバーパンツ。こいつは年がら年中履いているお気に入り。ニューモデルが欲しいが黒ばっかりで買う気にならん。50親父が真っ黒履いたらよけいジジイになっちゃう。海外モデルはバリエーションがあるが、コロナで入ってこない。よって修理する。内側の裾がぼろぼろ。




ここは折り返しもあるので接着剤で貼ったあと縫った。
次はSHIFTのオフグローブ、コイツもお気に入り。2000円くらいだけど涼しくていいんですよ。



ここまでやって思った。洗濯してから貼れば良かった・・・
とりあえず接着剤のみで使用してはがれるようであれば縫い付けようかと思う。
ちょいツーの携帯用3ポールチェア。オットマン代わりにも使用してた。1000円もしなかったと思う。

ブン抜けたのよね。こいつは内側に当て布して縫い付けた。

直った、たぶん。
後日談だが、ゴアテックスのグローブ、半日滑ったらパッチ剥がれました・・・・その修理話はまた後程。
本日はこれまで。あと一回で締めれるかな・・・・・以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
1.山形県庄内あつみ温泉 中華そばかはん
とある会合にウエブ参加を予定していたが、色々な事情で直接参加せざるを得なかった。イラっとしたので日帰りとさせて頂いた。
会場はあつみ温泉のホテルで11:00頃到着。コンビニないし昼飯どうしようとキョロキョロしてたらよさげなラーメン店発見。
醤油チャーシュー麺大盛りを注文。
麺ずリフトを取り忘れたが、温泉街のラーメン店と侮っていたが旨かった。ごめんね。
会合は20:00前に終了。他の人は宴会と二次会だと。あきれたもんだ・・・帰りはスイスイで下道2時間で帰宅できた。
2.猫魔スキー場オープン
この日は2019フレームにハンマーヘッドのカタナtypeRで出陣。シャークより取り回しが軽い感じ。自分はシャークが好きだな。板売っちゃおうかな。
3.団子とおやき作ってみた
この間、味噌餅を作って団子のノウハウを知ったので串団子とおやきに挑戦してみた。
薄力粉と同じ分量のお湯でこねくり回して形を作る。おやきはひき肉と玉ねぎのみじん切りを炒めて味付けしたものを詰めてみた。それから茹でて串にさす。これらの過程は手が汚れているので写真無し。
餃子もどきの細長いおやきもどきも作ってみた。あと串団子のあまだれ。
今回は味噌餅焼き機ではなくオーブンを使用。
美味しゅうございました。おやきの具はもっと歯ごたえのあるものが良いと感じた。今度はちゃんと調べて具を作ってみよう。
4.猫魔と中ノ沢温泉白城屋のお風呂
2011フレームとシャーク。こいつが一番しっくりくる。重いけど・・・・
帰りは久しぶりに中ノ沢温泉に行きたくなった。バイクの時はレイクラインから桧原湖に抜けるので中ノ沢温泉近くを通ることが少ない。冬はレイクライン通行止めなので必ず入口を通過するんです。
庭園露天風呂がある花見屋には行ったことがあるが、今回は入ったことがない白城屋に行ってみた行ってみた。
内風呂
雪を踏みながら露天風呂へ
写真は混ぜた後なんで乳白色ですが、入ったときは「あれー、こんなに透明だったっけ?」という感じ。入って納得。
泥のように沈殿してました。硫黄色で黄色いですね。こりゃあ入った気がする温泉だ!持ち込んだ時代小説読みながら小一時間程入浴。
内風呂には寝湯もありました。内風呂は熱めです。2時前後だったんで一人でゆっくりは入れて良かった。
5.100均布でグローブやパンツ補修
「蠢動記Ⅱ」https://takemaru2018.hatenablog.com/ takemaruさんのブログで穴の開いたグローブかなんかを接着剤でパッチ貼ってたの見て、発想の転換だなと感動。接着剤だけでいいんだ!
で、早速補修開始。
まずはゴールドウインのゴアテックスグローブ。バイクでもスノーモトでも使用しているから痛みが激しい。
両手とも穴が開いたり開きかけたりしてる。ストックしている100均布を使用。
ちょいエンボス加工されてるっぽい物をチョイス。ツルツルですけど。
ひっくり返して親指用のサック
手持ちの接着剤
ここまでやって気が付いた。このままでは指が曲げづらい・・・・まいっか。次で改良しよう。
こいつ気に入っていたんですけど1年ちょっとで穴が開きやがった。5000円しなかったと思うがそりゃねーだろ・・・因みに、穴は軽く縫い付けて塞いでからパッチを貼った。
AfricaTwinのDCTは親指と人差し指でシフト操作するが、そこは当て布がされているので丈夫。それ以外のベース生地がもろすぎる。
ゴアグローブの反省で関節ごとの当てパッチとしてみた。
これなら指も曲げやすい。
そしてFOXのオーバーパンツ。こいつは年がら年中履いているお気に入り。ニューモデルが欲しいが黒ばっかりで買う気にならん。50親父が真っ黒履いたらよけいジジイになっちゃう。海外モデルはバリエーションがあるが、コロナで入ってこない。よって修理する。内側の裾がぼろぼろ。
ここは折り返しもあるので接着剤で貼ったあと縫った。
次はSHIFTのオフグローブ、コイツもお気に入り。2000円くらいだけど涼しくていいんですよ。
ここまでやって思った。洗濯してから貼れば良かった・・・
とりあえず接着剤のみで使用してはがれるようであれば縫い付けようかと思う。
ちょいツーの携帯用3ポールチェア。オットマン代わりにも使用してた。1000円もしなかったと思う。
ブン抜けたのよね。こいつは内側に当て布して縫い付けた。
直った、たぶん。
後日談だが、ゴアテックスのグローブ、半日滑ったらパッチ剥がれました・・・・その修理話はまた後程。
本日はこれまで。あと一回で締めれるかな・・・・・以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村