2016年03月04日
ガレージにミニシンク その2
チャンスは突然舞い込みました。
次男の授業参観に妻が行けなくなり、急遽私が変わって行くことになったのですが、当日申請にもかかわらず午後から半休を頂くことが出来ました。
次男の授業参観も気もそぞろに、カミさんの誕生日の食材を買い込んで、いざガレージへ。
速攻で壁に穴を開けます。


内側の白い部分は防湿シート。ギリギリの大きさに貫通。外壁材は石膏ボードみたいで簡単に穴が開きます。
続いて、シンク取り付け位置に廃材をカットして取り付け、

100均じょうごの穴を流用して、

一点止め。ナットとワッシャーで補強。


水袋を乗せる台座をカット。角は落としました。


高さを調節して取り付け。


排水パイプをじょうごに差し込み、付属バンドで固定して穴に通します。

ざるを置かないとこんな感じ。

外に出した排水パイプを内部で調整できるようにゆとりを持たせ、適当な長さでカット。北海道産玉ねぎネットをタイラップで取り付け。

この北海道産玉ねぎニットには、虫の入り込み防止と凍結防止の効果を期待しております(笑)。
そして、「君はこのために生まれたんだよ」と存在意義を言い表したくなる様な、庭に転がっていたレンガブロックで固定。

一体いつからあったんだこいつは・・・
最後に水袋の落下防止と蛇口の角度調整用のフックを取り付け。

水を9ℓほど入れて装着して完成。

ここまで片付け含めて1時間くらいかな。早速「出水式」を開催。

イェーイ!!!!!
なんかあっさり出来てしまいました。


ボクサーの水吐き捨て用の道具みたいですねぇ。まぁ、計画通りコンパクトに収めることが出来ました。
排水パイプを隠すかどうかは未定。未定なので、まだ壁穴の内外はコーキング処理していません。もう少し考えてからやるつもり。
思ったより早くできてしまったので、生ホヤをつまみにお湯割り焼酎で完成祝賀会。

嫌いな方にはグロですが、私は大好きなので黄金の食材です。いやー旨い。
続きまして、カミさんの誕生会の準備。
まず、料理をする力を得るためにこっそりエネルギー補給。


まさしく、こっそり。
ここから料理開始です。

まず、「ロースト合鴨」二種。トッピングに細切りのネギと、次男に裂かせたさけるチーズ。
このさけるチーズは、小学校低学年くらいに雪印に勤めていた叔父が「今度出る商品だよ」と無印の状態で持ってきてくれて、美味しさと食感に感動した商品ざんす。バリエーションも増えましたね。今回はニンニクと燻製バージョン。
そしてピザ。

既製品にウインナーと玉ねぎ、とろけるチーズをのせたもの。娘に盛りつけさせ、焼いた後にメッセージを書くよう指示。

はい、抜けた「E」を上手くごまかしています。
そして刺身。

写真撮り忘れのぶたしゃぶ。
締めは、ちらし寿司!!!!

渾身の作。
と、言いたいのですが、カミさんの母よりの差入れです。
そしてお決まりの手作りのケーキ。

と、言いたいのですが、カミさんの叔母からの差入れです。
年甲斐もなくぶりっこしてます。

プレゼントはこれ。

babyGの2016モデル。うちのカミさんは、デジタルで電波でソーラーがいいんだと。プレゼントし甲斐がありませんな。
そして、案の定早くからやっつけていた私は、ケーキを食べた記憶もなく、ソファーで爆睡。
それでも、ミニシンク完成と、カミさん誕生会を成し遂げた達成感に満たされております。
以上ざんす!
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
次男の授業参観に妻が行けなくなり、急遽私が変わって行くことになったのですが、当日申請にもかかわらず午後から半休を頂くことが出来ました。
次男の授業参観も気もそぞろに、カミさんの誕生日の食材を買い込んで、いざガレージへ。
速攻で壁に穴を開けます。
内側の白い部分は防湿シート。ギリギリの大きさに貫通。外壁材は石膏ボードみたいで簡単に穴が開きます。
続いて、シンク取り付け位置に廃材をカットして取り付け、
100均じょうごの穴を流用して、
一点止め。ナットとワッシャーで補強。
水袋を乗せる台座をカット。角は落としました。
高さを調節して取り付け。
排水パイプをじょうごに差し込み、付属バンドで固定して穴に通します。
ざるを置かないとこんな感じ。
外に出した排水パイプを内部で調整できるようにゆとりを持たせ、適当な長さでカット。北海道産玉ねぎネットをタイラップで取り付け。
この北海道産玉ねぎニットには、虫の入り込み防止と凍結防止の効果を期待しております(笑)。
そして、「君はこのために生まれたんだよ」と存在意義を言い表したくなる様な、庭に転がっていたレンガブロックで固定。
一体いつからあったんだこいつは・・・
最後に水袋の落下防止と蛇口の角度調整用のフックを取り付け。
水を9ℓほど入れて装着して完成。
ここまで片付け含めて1時間くらいかな。早速「出水式」を開催。
イェーイ!!!!!
なんかあっさり出来てしまいました。
ボクサーの水吐き捨て用の道具みたいですねぇ。まぁ、計画通りコンパクトに収めることが出来ました。
排水パイプを隠すかどうかは未定。未定なので、まだ壁穴の内外はコーキング処理していません。もう少し考えてからやるつもり。
思ったより早くできてしまったので、生ホヤをつまみにお湯割り焼酎で完成祝賀会。
嫌いな方にはグロですが、私は大好きなので黄金の食材です。いやー旨い。
続きまして、カミさんの誕生会の準備。
まず、料理をする力を得るためにこっそりエネルギー補給。
まさしく、こっそり。
ここから料理開始です。
まず、「ロースト合鴨」二種。トッピングに細切りのネギと、次男に裂かせたさけるチーズ。
このさけるチーズは、小学校低学年くらいに雪印に勤めていた叔父が「今度出る商品だよ」と無印の状態で持ってきてくれて、美味しさと食感に感動した商品ざんす。バリエーションも増えましたね。今回はニンニクと燻製バージョン。
そしてピザ。
既製品にウインナーと玉ねぎ、とろけるチーズをのせたもの。娘に盛りつけさせ、焼いた後にメッセージを書くよう指示。
はい、抜けた「E」を上手くごまかしています。
そして刺身。
写真撮り忘れのぶたしゃぶ。
締めは、ちらし寿司!!!!
渾身の作。
と、言いたいのですが、カミさんの母よりの差入れです。
そしてお決まりの手作りのケーキ。
と、言いたいのですが、カミさんの叔母からの差入れです。
年甲斐もなくぶりっこしてます。
プレゼントはこれ。
babyGの2016モデル。うちのカミさんは、デジタルで電波でソーラーがいいんだと。プレゼントし甲斐がありませんな。
そして、案の定早くからやっつけていた私は、ケーキを食べた記憶もなく、ソファーで爆睡。
それでも、ミニシンク完成と、カミさん誕生会を成し遂げた達成感に満たされております。
以上ざんす!
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村