2015年08月17日
クロスカブ2泊3日キャンプツー
8月8日の業務から帰宅すると既に午前0時。
ツーの準備を諦めて1時30分就寝。
翌日8時に起床して朝食後にやっぱり行こう!と思い立ち準備開始。
積み込みして、燃料詰めて、既に午前11時・・・
取りあえず、能登方面で、行けるとこまで行ってみようと出発。
福島市4号~49号~猪苗代・会津坂下までひた走り、休憩。

その後、一回休憩して只見町田野倉ダムから新潟県魚沼に出るルートを選択。
ダムで休憩。

何となく自撮り・・・

昼飯抜きなので栃の実大福を食して出発。

ダム沿いのアップダウンを楽しみながらハイスピードで魚沼~十日町~上越と走り、
道の駅「うみてらす名立」に到着。確か4時30くらい。

中の鮮魚売り場は閉店準備中・・・赤札商品が並んでいます。
サザエ一個250円・・・高い・・・
素通りしようとしたら、「最後の四個、サザエ今から200円!」
高いけど買おうかと「一個200円ですね」と尋ねると、
「四個で200円。いや、安すぎるから216円!!」
「買います!!!!」
他にスズキの刺身と生イカ一杯を買って合計500円!!!素敵です。
そこから石川の能登島はさすがにきついので、いつも利用する富山県入善町の「園家山キャンプ場」(無料)で宿泊決定。
18時40分到着。テント設営して食事の準備。
写真は朝方のもの


いつもの海沿い側に設営。※バイク乗り入れ禁止です。ダメな行為です。あまりに隣がうるさくて目隠し替わりに置いてしまいました。
ここのキャンプ場は無料だけあって、うるさく、マナー悪い方や、刺青丸出しの方や、深夜まで騒ぐ人などが居ります。
あくまでもシーズンだけですが、静かに寝たいなら奥の林の方に立てれば大丈夫です。海側がうるさいのです。
売りは天然水掛け流しの水道。シャワーです。
さて、夕食ですが、サザエをバナーで炙って食べます。


このやり方はいいですね。焼き過ぎず上手に芯まで取れました。旨い!!
スズキの刺身は切らずにかぶりつき。

酒は黒部峡

生イカ

さばいて

ゲソと内臓は醤油と酒で煮てイカ腑のソースを作って、

イカの身はバーナーで炙り、

イカの腑のソースでからめて頂きました。絶品です。
明日はテントを張りっぱなしにして荷物を軽くして走ります。
翌日、7時に出発。160号の海沿いを走り七尾の海鮮市場に到着。

食材を買いこもうと思いましたが、クーラーボックスが無いので断念。
一路輪島を目指します。
この間、快適な道を疾走しながらクーラーボックスを持ってこない自分を責め続け、結局輪島の手前で購入。
そして輪島に10時30分到着。

この屋根の下にバイクは無料で駐車できます。

L字型の路地の両脇に店舗と屋台が並びます。
ここでの魚系の買い物はどれだけおまけを付けさせるかです。これ以上は言いません。
取りあえず実家の親父と社長にクール便を手配してから甘い物を食べます。

えがらまんじゅう、ほくほくで美味しいです。

赤にし貝の串焼き。これも旨い。
これで3回目の朝市なのでさっさと移動します。
途中、腰の張りを感じたので温泉で1時間休憩。

そして今回の達成目的、「千里浜をバイクで疾走する」ために向かいます。
途中、能登名物を購入。


店舗から出ると隣の修理工場の方が寄ってきてバイク談義。
ついでに千里浜の車両乗り入れ口を教えてもらいました。
そして到着。








はい、入口には砂の像が設置されております。
砂浜には車両も乗り入れていますね。
では入ります。





ひたすら立ち乗りで走ります。荷物を軽くした理由はこれです。
ここはたぶんローラーで水を巻きながら踏み固めているのでしょう。海水浴客エリアの境界はロープが張ってあります。
中には砂浜にスタックしているフェアレディZもいました。
全区間立ち乗り制覇を目指して走りましたが、全て繋がっているわけではないですね。残念。
諦めてキャンプ場に戻ります。
道の駅「新湊白エビ」で遅めの昼食。白エビラーメン。


そしてキャンプ場に戻りまして、

釣りです!!!
ここでは一回も水揚げがありません。

ここから、トウッ

向きを変えて、トウッ
トゥッ
トウッ
トゥッ

夕日がきれいなので辞めます。
そして購入した食材で夕食。輪島のおみやげ物屋さんでサザエの塩ゆで6個500円をメインに焼きそばで飲みます。



翌朝、7時30分出発。

色々迷って来た道を戻ることにしました。景色もいいですから。
会津坂下まで戻ってラーメンを食す。


オイル交換しようとモーターハウスに到着したのが14時50分。
今回は1200キロくらいでした。
クロスカブのすごいところ
①積載性
②走破性
③巡航速度の安定感
④乗り心地のよさ
ですかね。
とにかく今回はびゅんびゅん走りましたので、あまりマナーの良くない走りだったと思います。反省。
とにかく距離が稼げることが分かりました。高速の必要はありませんね。
登りも引っ張ればそれなりに走れます。
困ったのは登りで道を譲ってくれるドライバーです。登りで追い越すのは大変なんですよね。
さて、9日~11日はバイクツーでしたので、12日から家族キャンプです。それはまた明日・・・・
ちゃんちゃん
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ツーの準備を諦めて1時30分就寝。
翌日8時に起床して朝食後にやっぱり行こう!と思い立ち準備開始。
積み込みして、燃料詰めて、既に午前11時・・・
取りあえず、能登方面で、行けるとこまで行ってみようと出発。
福島市4号~49号~猪苗代・会津坂下までひた走り、休憩。
その後、一回休憩して只見町田野倉ダムから新潟県魚沼に出るルートを選択。
ダムで休憩。
何となく自撮り・・・
昼飯抜きなので栃の実大福を食して出発。
ダム沿いのアップダウンを楽しみながらハイスピードで魚沼~十日町~上越と走り、
道の駅「うみてらす名立」に到着。確か4時30くらい。
中の鮮魚売り場は閉店準備中・・・赤札商品が並んでいます。
サザエ一個250円・・・高い・・・
素通りしようとしたら、「最後の四個、サザエ今から200円!」
高いけど買おうかと「一個200円ですね」と尋ねると、
「四個で200円。いや、安すぎるから216円!!」
「買います!!!!」
他にスズキの刺身と生イカ一杯を買って合計500円!!!素敵です。
そこから石川の能登島はさすがにきついので、いつも利用する富山県入善町の「園家山キャンプ場」(無料)で宿泊決定。
18時40分到着。テント設営して食事の準備。
写真は朝方のもの
いつもの海沿い側に設営。※バイク乗り入れ禁止です。ダメな行為です。あまりに隣がうるさくて目隠し替わりに置いてしまいました。
ここのキャンプ場は無料だけあって、うるさく、マナー悪い方や、刺青丸出しの方や、深夜まで騒ぐ人などが居ります。
あくまでもシーズンだけですが、静かに寝たいなら奥の林の方に立てれば大丈夫です。海側がうるさいのです。
売りは天然水掛け流しの水道。シャワーです。
さて、夕食ですが、サザエをバナーで炙って食べます。
このやり方はいいですね。焼き過ぎず上手に芯まで取れました。旨い!!
スズキの刺身は切らずにかぶりつき。
酒は黒部峡
生イカ
さばいて
ゲソと内臓は醤油と酒で煮てイカ腑のソースを作って、
イカの身はバーナーで炙り、
イカの腑のソースでからめて頂きました。絶品です。
明日はテントを張りっぱなしにして荷物を軽くして走ります。
翌日、7時に出発。160号の海沿いを走り七尾の海鮮市場に到着。
食材を買いこもうと思いましたが、クーラーボックスが無いので断念。
一路輪島を目指します。
この間、快適な道を疾走しながらクーラーボックスを持ってこない自分を責め続け、結局輪島の手前で購入。
そして輪島に10時30分到着。
この屋根の下にバイクは無料で駐車できます。
L字型の路地の両脇に店舗と屋台が並びます。
ここでの魚系の買い物はどれだけおまけを付けさせるかです。これ以上は言いません。
取りあえず実家の親父と社長にクール便を手配してから甘い物を食べます。
えがらまんじゅう、ほくほくで美味しいです。
赤にし貝の串焼き。これも旨い。
これで3回目の朝市なのでさっさと移動します。
途中、腰の張りを感じたので温泉で1時間休憩。
そして今回の達成目的、「千里浜をバイクで疾走する」ために向かいます。
途中、能登名物を購入。
店舗から出ると隣の修理工場の方が寄ってきてバイク談義。
ついでに千里浜の車両乗り入れ口を教えてもらいました。
そして到着。
はい、入口には砂の像が設置されております。
砂浜には車両も乗り入れていますね。
では入ります。
ひたすら立ち乗りで走ります。荷物を軽くした理由はこれです。
ここはたぶんローラーで水を巻きながら踏み固めているのでしょう。海水浴客エリアの境界はロープが張ってあります。
中には砂浜にスタックしているフェアレディZもいました。
全区間立ち乗り制覇を目指して走りましたが、全て繋がっているわけではないですね。残念。
諦めてキャンプ場に戻ります。
道の駅「新湊白エビ」で遅めの昼食。白エビラーメン。
そしてキャンプ場に戻りまして、
釣りです!!!
ここでは一回も水揚げがありません。
ここから、トウッ
向きを変えて、トウッ
トゥッ
トウッ
トゥッ
夕日がきれいなので辞めます。
そして購入した食材で夕食。輪島のおみやげ物屋さんでサザエの塩ゆで6個500円をメインに焼きそばで飲みます。
翌朝、7時30分出発。
色々迷って来た道を戻ることにしました。景色もいいですから。
会津坂下まで戻ってラーメンを食す。
オイル交換しようとモーターハウスに到着したのが14時50分。
今回は1200キロくらいでした。
クロスカブのすごいところ
①積載性
②走破性
③巡航速度の安定感
④乗り心地のよさ
ですかね。
とにかく今回はびゅんびゅん走りましたので、あまりマナーの良くない走りだったと思います。反省。
とにかく距離が稼げることが分かりました。高速の必要はありませんね。
登りも引っ張ればそれなりに走れます。
困ったのは登りで道を譲ってくれるドライバーです。登りで追い越すのは大変なんですよね。
さて、9日~11日はバイクツーでしたので、12日から家族キャンプです。それはまた明日・・・・
ちゃんちゃん
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村