2014年09月10日
ガレージナイト♪
最近めっきり夜が涼しくなり、ガレージでもシャッターを開けずに過ごしています。
そろそろ網戸を外す頃合いかな。正直、バイクを出しづらいし。
ガレージ増築計画に心ウキウキですが、細々とした懸案事項も方付けなければなりません。先ず、バイクウエアのファスナーのツマミ取り付け。

こんな感じでファスナーのツマミ紐が有りません。ゴム部品が劣化して取れてしまいました。
そんな時・・・先日、倉庫を掃除したら昔使っていたRSタイチの巨大バイクバックを発見。妻からデカイ!自分で棄てて!と言われてよくみると・・・
・・・・・・・・
あれ、寝てました。

写真は最近のタイプですね。30~50ℓの容量で、両サイドのチャックを開くと容積が増えるタイプです。真ん中の小物入れは私の時は2分割の小物入れでした。
RSタイチのツーリングバックは取り付けバンドの不良で、3年程使用して御蔵入りでした。さて、捨てようと改めて見ると・・・あれ、良いものが付いてるじゃありませんか。ガイロープ遊びに利用できるプラスチックパーツです。他にも何かに利用出来そうなポケットやファスナー類♪全て取り外して取っておいたのです。


取り付けます。


袖のエアダクト部分にも


オレンジは似合わん!
切り取った物は加工すればタンクバックになりそう。網戸に使った強力マグネットが有りますからそれを使いましょう。

また楽しみが増えました♪
さて、寝落ち後は朝書き込みましたが(もちろん本宅に戻って寝ました)、ガレージでは風邪を引きかねない季節になりました。気を付けます♪
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
そろそろ網戸を外す頃合いかな。正直、バイクを出しづらいし。
ガレージ増築計画に心ウキウキですが、細々とした懸案事項も方付けなければなりません。先ず、バイクウエアのファスナーのツマミ取り付け。
こんな感じでファスナーのツマミ紐が有りません。ゴム部品が劣化して取れてしまいました。
そんな時・・・先日、倉庫を掃除したら昔使っていたRSタイチの巨大バイクバックを発見。妻からデカイ!自分で棄てて!と言われてよくみると・・・
・・・・・・・・
あれ、寝てました。

写真は最近のタイプですね。30~50ℓの容量で、両サイドのチャックを開くと容積が増えるタイプです。真ん中の小物入れは私の時は2分割の小物入れでした。
RSタイチのツーリングバックは取り付けバンドの不良で、3年程使用して御蔵入りでした。さて、捨てようと改めて見ると・・・あれ、良いものが付いてるじゃありませんか。ガイロープ遊びに利用できるプラスチックパーツです。他にも何かに利用出来そうなポケットやファスナー類♪全て取り外して取っておいたのです。
取り付けます。
袖のエアダクト部分にも
オレンジは似合わん!
切り取った物は加工すればタンクバックになりそう。網戸に使った強力マグネットが有りますからそれを使いましょう。
また楽しみが増えました♪
さて、寝落ち後は朝書き込みましたが(もちろん本宅に戻って寝ました)、ガレージでは風邪を引きかねない季節になりました。気を付けます♪
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年09月10日
ガレージ増築計画 その3
今日も工務店の社長と打合せしました。実は会社のリフォーム施行している会社なので、ちょくちょく会う機会があります。
既存のエルモトピットから簡単にシャッターが外せるか懸念していましたが、朝一でヨドコウのカスタマーセンターにメールしたところ、10時30分には返事がきました。素晴らしい!感動しました。感謝です。
回答は、「出来ます」とのこと。但し、撤去時に手順を間違うとシャッターがバラバラ落ちてくるので気をつけてほしいとのこと。PDFで組み立て説明書まで添付してくれました。本当に対応が素晴らしいですよね。
社長に設計図を渡し、協議すること2分。移設が決定。シャッター分の経費が浮く事に。但し、シャッターの撤去代はプラスになるんだろうなぁ。
さて、再見積と図面のあがりが待ちきれないので、オートシェイプでイメージ図を作ってみました。
横から

正面から

外壁はケチらずそこそこの物にして雨や虫、埃の侵入を防ぎます。もちろん透湿防水シートはシャッター以外全面に張ります。
内側から見て、柱、合板、透湿防水シート、外壁という重なりのようですね。内側はグラスウールを入れないので柱と合板が見えます。これを本棚にして上手く作りつけできればいいですね。
当初はグラスウールを入れる予定でしたが、金額面とスペースの点で無しにしました。室内は少しでも広くしたいですよね。バイクが居座りますから。
正面から見て左手は金額内で3mの高さから傾斜をつけた屋根です。ここに1mそこそこのロフトをつけてみたいのですが・・・・たぶん単なる荷物棚になることでしょう。要検討です。
内装は自分でやるつもりなので、完成してから荷物の配分を見て考えていこうと思います。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
既存のエルモトピットから簡単にシャッターが外せるか懸念していましたが、朝一でヨドコウのカスタマーセンターにメールしたところ、10時30分には返事がきました。素晴らしい!感動しました。感謝です。
回答は、「出来ます」とのこと。但し、撤去時に手順を間違うとシャッターがバラバラ落ちてくるので気をつけてほしいとのこと。PDFで組み立て説明書まで添付してくれました。本当に対応が素晴らしいですよね。
社長に設計図を渡し、協議すること2分。移設が決定。シャッター分の経費が浮く事に。但し、シャッターの撤去代はプラスになるんだろうなぁ。
さて、再見積と図面のあがりが待ちきれないので、オートシェイプでイメージ図を作ってみました。
横から

正面から

外壁はケチらずそこそこの物にして雨や虫、埃の侵入を防ぎます。もちろん透湿防水シートはシャッター以外全面に張ります。
内側から見て、柱、合板、透湿防水シート、外壁という重なりのようですね。内側はグラスウールを入れないので柱と合板が見えます。これを本棚にして上手く作りつけできればいいですね。
当初はグラスウールを入れる予定でしたが、金額面とスペースの点で無しにしました。室内は少しでも広くしたいですよね。バイクが居座りますから。
正面から見て左手は金額内で3mの高さから傾斜をつけた屋根です。ここに1mそこそこのロフトをつけてみたいのですが・・・・たぶん単なる荷物棚になることでしょう。要検討です。
内装は自分でやるつもりなので、完成してから荷物の配分を見て考えていこうと思います。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2014/09/12
朝一で工務店の社長が見積もりを持ってきてくれました。はい、税込734,400円なり。内訳は、1.土木工事(コンクリート土間と基礎)2.土木工事・外装工事(建物)3.屋根板金工事4.雑工事(ウットデッキ・タイヤハウス撤去) 雑工事が50,000円、ガレージが620,000円、消費税54,400円ですね。…