2016年08月03日
ガレージ前室屋根にスタイロフォーム Part2/雑記
昨日の続きです。
のんびり作業なのでさほど進んでおりません。購入済みのスタイロフォーム3枚を張り切りました。
ご覧のとおり、3枚では足りません。あと1枚は必要ですね。端から端まで張れたのは2か所のみ。あと3箇所は116cm程残っています。
お気づきかもしれませんが、本当は6箇所やらなければなりません。しかし、ガーレージ前室正面側は荷物置き場と化しているので(面倒)断熱しないことにします。
この部分。普段は目隠ししています。あれ、写真がない。相変わらずの100均クロスを使用しています。
最近、年のせいか仕事後のDIYがとても体に堪えます。参りました・・・
さて、天井板ですが、2.3mmのべニアを張ります。当初はあて木を取り付けてそこに打ち付けるつもりでしたが、その分空間が狭くなるし、今更スタイロフォームを削ってあて木を取り付けるのも面倒なので、現代建築ではありえない方法で止めてみたいと思います。
その方法は後日。
あとは雑記。
亀の子ボックス2号。完成写真がなかったのでパチリ。
といっても、取っ手にラインテープを貼っていませんが。黒く塗装したことでブラのチープ感が隠せた気がします。それと固定バンドは目立たない方がすっきりしますね。元から黒いものをさがしたのですが、あることあるけど3倍以上の価格で手が出ません。そうそう、ダイユーエイトもこのバンドが値上がりしてました。298円から500いくらになってましたよ。自民党が政権を取ると物の値段が上がるので嫌い。
それから、ユピテルBNV-1の取り付けアーム。

クロスカブ用に15cmを購入し、GTRには9.5cmを使用していたのですが、このナビは画面表記が細かいのでよりよく見えるよう15cmをGTRでも使用してました。
しかし不思議です。ガーミンストリートパイロットの方が画面が小さいのに、なぜそう感じるんだろう。
この写真を撮って気が付きました。15cmのアームで取り付けた位置ですが、この位置はもともとガーミンがあった場所と変わらない。あれ、ガーミンは9.5cmアームなのになんで・・・・・
答えはナビを固定するホルダーにありました。
ガーミンのボールジョイント位置は専用ホルダーの真下。アーム9.5cm。
わかりますかね?
ユピは背面の真ん中。アーム15cm。
だからアームの長さが違うのに取り付け位置がほぼ一緒。
だから余計小さく感じたんですね。
いろんな意味でガーミンはよく考えられていると思います。問題は地図ソフトかな。
よくよく考えれば厚みのある昔のナビは下留め、最近の薄型は背面止めなだけかも。角度の自由度は下留めが断然有利。別売りで出してくれんかね。というか、ユピテルはもっとバイク乗りの意見を聞いて開発しなきゃだめだね。ツーリングマップルデータ連動でオッケーみたいな考えじゃダメ。
何度も言いますが、現在販売されているバイクナビでは良いものと認識していることに変わりありません。それだけにイラッ!
なんかこっちが本題になってしまったので終わります。
せっかくだからユピなナビにコピペしとこ。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。