ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ftr233
ftr233
ホンダAfricaTwin Adventure Sportsで長距離キャンプツーリング

ホンダFTR233改モタード仕様、クロスカブで中距離海釣りキャンプツーリング

ロードバイクでダイエット兼100キロ行

スノーモトでウインタースポーツ

ガレージでのんびり読書タイム

現在、全剣連杖道三段

忙しい中でも楽しみを追求する日々を重ねています。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2024年06月11日

ご無沙汰してしまいました

だいぶご無沙汰してしまいました。


PCに不正アクセスがあり個人情報が抜き取られて対応に追われていたのが昨年の秋の話。


幸いカード情報など実害もなく、警察への届け出も行い様子を見ておりました。


しかしながら、奪われた個人情報によりいくつかのアカウントを乗っ取られました。


また、携帯に海外やロボ系の着信がきたりとかしてました。


そんな中、個人情報が流出した状況で幸いキープできたブログアカウントでプライベート情報をアップするリスクに恐怖を感じ、投稿を躊躇しているうちに放置ブログと化してしまいました。


自分の日記的に記録していたブログですが、今後はどのように付き合っていくか検討中です。


相変わらず、バイクツー、ラーメンツー、キャンプツー、スノーモトといった行動は変わっておりません。


自宅もセキュリティを強化した対応が完了したので、前に進もうかと考えております。


そもそもそんなに見てくれる方がいないブログですが、内容を検討しながら再開できればと思います。


でわでわ。  


Posted by ftr233 at 23:02フリー
Comments(2)

2023年11月01日

忙しくて

生きております。


何かと業務多忙でブログを怠けております。


遊んではいるんですけどね。


PCのセキュリティを強化したりで面倒になっております。


そのうちに改善しなくては。


当面、スマホアップかな・・・・・

  


Posted by ftr233 at 15:17フリー
Comments(0)

2023年09月13日

大急ぎダイジェスト

もう忙しくて備忘録的記録になります。


1.次男がバイク購入


2021Hondaレブル250、5000km中古車。自賠責3年、ETC付きでドリームにて格安購入。




キャリアとボックスは後付け。ちゃんと金返せよ!




2.AfricaTwinリヤタイヤ交換

初めてメッツラーを使ったが約10000kmくらい持ったので同じものをと思ったが、ミシュランの方が3000円も安かった。こちらも9000km以上持つのでミシュランを選択。正直メッツラーはロード寄りすぎて乗り味が硬かったのが気になった。前は20000kmほど持つのでそのままメッツラー。







3.エイプにアルミボックス移植


無事に次男がバイクを購入したのでトゥディが役割を終えた。それで通学用に付けていた中華アルミボックスをエイプ80に移植した。思えばお袋の足として買ってあげたトゥディだったが、5000kmほどしか乗らず返却。その後、長男、長女、次男と乗り継ぎ、現在は16000kmほど。途中で外装を入れ替えたしベルトも交換したりでコンディションは上々。次男の友人に譲ることが決まった。


で、





ちょいと前に乗らないとボックスが背中に当たるときがあるが、いづれ改良するつもり。試しに走ってきた。







羽山という山の上。80でも最後は足漕ぎでやっと登れた。




4.エイプにもトリップメーター付けた


クロスカブのトリップメーター代わりに取り付けたナンバー錠が良かったのでエイプ用も買いに行った。





アルファベット付きの5桁も売ってた。3桁あれば十分なんで左を購入。




突然の雨に降られて自宅に戻ったが、なんとフロントフェンダーから飛び跳ねた泥水で白のメッシュジャケットが悲惨な水ぼうそう状態に。早速、激安汎用シールドを注文した。






5.お盆に長男がCB250Rで帰省


おーい、どっか走りいこーよ!


えー、静岡から走って疲れたから行かない。



ふーん。




6.長女がGSX-R125で帰省


坂内食堂集合で次男と迎えに行く。








食後、3台でプチツーしながら帰宅。後日・・・


なぁ、どっかにラーツー行こうよ!


ええっ、行かない。


あ、そう・・・




7.立ちごけGSX-R125クラッチ交換


長女が帰宅する10日前くらい、LINEに着信と立ちごけの報告有り。ガススタ出口の段差で倒したんだと。哀れに思ったスタンドマンが曲がったチェンジペダルを引き出してくれて帰ってこれたんだと。クラッチレバー注文・・・


帰省後、実車確認。








BOXのお陰でカウルにダメージ無し。これ幸い。サクッとレ交換。





あっ、あいつ部品代払わずに帰りやがった!



8.AfricaTwinに防水バック取り付け







日帰りにはちょうど良い感じ。実際にはキャンプ用の90リットルバックの上にフックで取り付けて、食材やちょっとした荷物を入れるバックとして活用したい。ソフトクーラ―2個と風呂セットがおさまる。


この日、初めて塩川屋に行ってみた。10:00オープン。




路地を入ると販売店もあってちょいと買い物した。









ラーメン店は一番乗り。








うわー、ここありだな、美味しい!スープやっつけてしまった。お客も7割女性なのにびっくりした。人気なのね。また来よう。


その後、山都から飯豊に抜ける途中で白川荘に寄った。










ちょいと古いが良い温泉。色がついて見えるのはタイルのせい。


この後、いつもなら小野川温泉から水窪ダムに抜けるが、走り足りなくて西吾妻スカイバレー(天元台スキー場に行く道)から桧原湖に抜けて115号から帰宅。これもありだな。





9.エイプボックス移動とシールド取り付け


エイプのキャリアはFTRに付けていたものを流用した。そこで思い出した。ボックスを後ろ側にずらすためにワンオフパーツを作って貰っていたことを。





現状はキャリアぴったりにベースが取り付けてあるが、








こう付けて、




こうなる。後ろに付けたことでサイドバックも上部に取り付けられてウインカーの視認性が少し良くなった。


これが






こうなった






サイドバックで隠れていたウインカーだったが







左がビフォー、右がアフター



そしてフロントスクリーン。








2点留めだが、コメントに1mmゴム板を挟むと緩みずらいとあったので参考にした。確かに良い。


後日、水たまりを走ったりして泥の跳ね返りが防げるか試してみた。





良く見えないね。スクリーンには泥が飛んでるけど服まではかかっていないから初期目標達成。ただし、向かい風が強いと抵抗になって加速が悪く感じた。悩みどころ。ボックスはどのポジションでも全く背中に触れなくなった。これ最高!





10.トゥディ、ドナドナ





廃車と再登録の手続きをして、きれいに磨きをかけた。外していた純正カゴを黒で再塗装して少しでもきれいに見えるようにした。錆びたボルトは磨いて塗装した。今までありがとう。手放す気はなかったが、次男の友人の希望だし、相手の親とも電話で話して危険性とかも説明し、納得済みと言ことで譲ることにした。最後、手渡すときに教訓を伝えた。


「右折車が見えたら人殺しと思え!」


爆笑された・・・・大事なんだけどね。本当に、気を付けてね。




明日から一泊出張。土日は北海道走り足りなかったから走ってくるツーに行く予定。



さて、頑張りますか!



以上。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2023年08月03日

次男のバイク決定!その他もろもろ

無事、無検挙、無事故で帰宅できた北海道ツーでしたが、走行距離が1300kmちょい。


走り足りなくてもんもんとする日々。


やっぱ、ロングは「わー、もうしばらくバイクはいいや!」というくらい走り倒したいのが本音。


で、最近お気に入りの、自宅~吾妻運動公園~農免道路~スカイパーク~国道13号米沢~水窪ダム~小野川温泉~121号~4号米沢飯豊線~8号水仙ロード~山都町入りして、252号柳津~昭和村~346号~131号大内宿方面~329号~121号~118号天栄村~長沼街道~自宅


という400km越えのコースをクロスカブで走ってきました。


水窪ダム




道の駅 田沢なごみの郷



そこで、大好きな荘内麩を購入。



途中、いいでの湯に入って






売店にあった玉ねぎを購入。




そこから喜多方の香福へ。待ち無し入店、でも中は満席。





自家製チャーシュー丼



その後給油してから、とうふのおはらでとうふプリンを購入。







昭和村の道の駅 からむし織の里しょうわでトイレ休憩。





長寿の水で疲れを癒しつつ、水のお土産。








そして自宅までノンストップ。朝8:00に出で16:30帰宅。最後の給油は残り200ccのみ。やっぱ、自分重いしボックス積んでるからリッター50kmしか走らんね。なんとかビックタンク化できんもんかね。




週の中日は所用で双葉郡富岡町に行ってきた。下道で2時間半くらいかかると思って行ったら、途中の道路が拡幅されて早い早い。1時間半で着いた。早すぎるので、さくらモール富岡に入ってる「浜鶏」で食事。












老舗なんですな。ごっつぁんです。




後日、行きつけのバイク屋に行ったら、ひょっとしたら手放す人がいるかもと情報を頂いていたバイクが2台あった。





Kawasakiの250TRとクロスカブ。TRを次男にと期待していたが、このお店、バイクが道路を向いてるのは販売、店に向いてるのは修理預かりなのだ。残念。













オプション満載で600km。やっぱり値段もそれなり。いいバイクだが、次男が乗る最初のバイクはミッション・単気筒の方がいいよなと感じる。次男もフルサイズの普通のバイクが良いというのでお流れ。



で、後日、赤男爵に行ってみてきた。その中でKawasakiのヴェルシス250、社外フルパニア、オプション全部付き14000kmがあった。難点は価格とレスポンス。アクセル吹かしたら明らかにワンテンポ遅れる感じ。だめだこりゃ・・・・でも次男は乗り気。


んじゃ、Hondaのドリームも見てみようということになり







Hondaのレブル250、2年落ち5000km、ETC、USB付きでマジか!の低価格。市場価格より5~10万円安いんじゃない?

前後ABSだし、長男のCB250Rと同じエンジンでレスポンス軽く吹き上がる。初心者君が買ってすぐに手放したんだと。

レブルは売れすぎてるから2.3年待てば中古市場にあふれると踏んでいたが、そんなに待てないよね。


結局、翌日契約。現在納車待ち。立て替えて払ったが、きっちり返しやがれよ!




とある日曜日、今度はアフリカツインで出発。基本は先日クロスカブで走ったコース。ただし、出だしが9:40と遅め。



水窪ダム








田んぼアートを見に行く








大塩温泉






金山町のひょっとこ亭









いつかはかぼちゃラーメンを食べようと思うが、来ると違うのを頼んでしまう。



ちょいと戻って昭和村から時間の関係で401号から32号で柳津に戻り、喜多方~459号桧原湖~115号土湯峠~52号土湯温泉線で17:07帰宅。410km。



マジで、暑かった・・・・そして、股関節痛が再発・・・・馬鹿だよね。





ROCK BROSの防水30リットルバックを買った。





背負うものじゃなくシートとかに括り付けるやつ。エンデュリスタンの90リットルバックの上に取り付けたり、他のバイクでも使う予定。


底と側面に硬めのシートが入ってる感じ。ロングツーではジャケットや買い出し食品なんかを入れるような使い方かな。





四か所の取り付けループにカラビナを付けといた。これは90リットルバックに取り付けるときに使う。


今回の北海道ツーのフェリーで、荷物を二つのバックに振り分けて、その都度パニアから出すのが面倒に感じた。これなら荷物の上に単体で乗せてるからひとまとめで持ち出せる感じ。


サイズ感だけど、







おわかりいただけただろうか?


ソフトクーラーバックなら余裕で3つ入る感じ。使うのは1年後だろうけど・・・・Amazonで手ごろな価格だったから買っちゃった。





最後に、クロスカブの純正メーターは距離計が総走行距離表示しかなく、満タンにしてリッター50kmの4リッターで、おおむね200kmの給油タイミングをを記憶して走らなきゃならない。これ、地味に面倒臭い。激坂なんかだと180kmくらいの時もあって、何回かガス欠したこともある。予備缶1リットル持ち歩いてるけどね。


それならこんなクソデカい純正メーター交換すればいいじゃんとなるんだけど、FTRで改造し過ぎてメーターも3個くらい交換しちゃって総走行距離なんぞいくつか分からんくなってる。だからその後に買うバイクは極力純正スタイルを維持するように努めている。なんだかんだ言って純正最強説があると思っているから。トラブルないしね。



で、カウンター的なものを取り付けて次の給油距離をわかりやすくしたいなぁと悩んでいたが、調べても調べても





こんなやつしか出てこない。こいつじゃ好きな数字を表示できない。


ゴルフ用のこれならできるなと買いかけたが、文字が小さすぎで見えないと思う。




んで、ふとひらめいた。ナンバーロック式の鍵ならその数字を走行距離表記できるじゃん!



んで、100均へ。なんとびっくり、コストダウンか数字が1~9じゃなく1~6の奴ばっかり。



んで、ホムセンへ。


選考条件は横表記、3~4桁、数字がデカい、値段が手ごろ、という感じ。





あった、あった、手ごろなやつ。税込み1628円。いや、高いな。





でも、これが一番数字がデカいやつだった。



コイツを見やすいところに引っ掛けて、次の給油リミットは下三桁250kmだよ、というときに





こうしておけば、忘れない。あったま良ーい!いやいや、積年の悩みを解決できたわ!


念のため、4桁の暗証番号を設定し、入力は下三桁のみとして偶然にも番号がそろって開錠してしまわないようにしておいた。



ということで、一件落着。


帰ってから、早速取り付けてみた。





錠カウンターを左のミラーに、白いのは右ミラーにヘルメットをかけた時用の盗難防止用ナンバー式ロック錠。会津の牛乳屋食堂で3回ヘルメット盗難があったと聞いてから必ずロックをかけるようにしている。


使い方は、満タン時の純正メーターの走行距離表示の下三桁プラス200を錠カウンターにセットする。





16342.6km。下三桁342だからプラス200で542。





0が頭のところにして542に合わせる。あとは走りの状態に合わせて給油する感じ。542がデットラインだぞー、みたいな。





さて、お盆は長男が帰って来るみたいだから次男と三人で日帰りツーにでも行きたい。長女は長男が帰った後に帰省するから、念願の親父と三兄弟ツーはお預けですな。


まぁ、事故なく安全に楽しんでもらいたいものです。



以上。



ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


  



2023年07月31日

とりあえず行って北!その3

この日はキャンプ場移動日。予定では向かい側にあるアイヌのお土産物屋さんを見た後、知床方面をグルっと回ってどっかのキャンプ場に泊まる予定。私は鹿ジャーキーと羅臼昆布、そして羅臼の道の駅で海産物を自宅に送る予定。
















民芸品に全く興味のない私は手持無沙汰・・・・



そしてキャンプ場に戻ると、行き先変更を告げられた。どうやらお土産物屋さんに行き先を聞かれ、知床と答えたら「あの山が見えない時は知床はなんも見えない」と言われたらしい。残念だが、知床を諦めて美瑛・富良野方面になった。リーダーが大雪を通ってくれたので、走りたい峠を一つ攻略で来た。今年は鹿がかなりの確率で出会う。土地の人によると、「熊がいねえんだよ。だから鹿が出てくる。熊がいるときは鹿は出てこねぇよ」だって。なるほど。


んで、美瑛に着くが観光地なんだね。交通量が多い。こりゃ一回くればいいところだ。

ケンメリのポプラ?



どっかの展望台。眠くて気にも留めなかった。


眠気覚ましのソフト




富良野は明日見ることにしてかなやま湖畔キャンプ場に向かう。これもずっと車の後ろでストレス走行だった。


着いてびっくりのファミリーキャンプ場。満杯状態。いや、スペースはあるけど駐車場が無茶苦茶遠い。管理者の配慮で荷物を管理棟前にすべて下ろしてバイクを置きに行った。本当ならバイクを遠くに停めて戻ってリヤカーもって取りに行かなきゃならない。死ぬ。助かった。




明るいうちにテントを張り終えて向かい側の風呂に行った。温泉じゃなかったし、混みすぎて汚かった・・・・


ちょいと小雨が降ったりしたがさほどじゃなくて助かった。実は阿寒湖でOさんのペグ忘れが発覚。私の予備を渡していたが、なんとバイクに忘れてきたらしい。タープを張りたかったがそのペグをOさんに使ってもらった。だって、自分だって歩いて戻りたくない距離なんだもの。







なんか疲れて写真もちゃんと撮れていない。夕方は騒々しくてどうなるかと思ったが、皆様お行儀が良く21時頃には静かになった。なんか自分たちの声だけが響くような気がしたのでおひらきとなった。



翌朝





中々の混雑でしょ。





とてもよく整備されたきれいなサイトでした。620円だったかな。


今日は8時出発でファーム富田に行くらしい。何があるのと聞くと、お花とメロンとのこと。


手前の写真撮影。





撮る人を撮る。




そして到着。すごい人混みだ。でも待つことなく駐車場に停められた。


子供時代のトラウマでスイカとメロンは食べられるけど好きじゃない。でもお土産に三玉送る。たけぇぇぇぇぇ!






お花は見ごろだった。




















ここでやっとわかった!Oさんの服。





メロンの果肉になりたいほど楽しみにしてたのね。






で、夕張に向かう。リーダーが知床に行き損ねた私に道の駅夕張めろーどなら海産物あるかもしれないと寄ってくれた。


まずは栗下食堂で昼食。名物?のカレー蕎麦を頂く。







これはライスも頼まないとダメなやつだ!でも一回食べればいいかな。


そして、買い物。



流石に鹿ジャーキーは買えなかったけどホッケスティックは入手できた!やった!これと日高昆布(フェリー乗り場で購入)でなんとかお土産の体裁はとれる。



続いて、幸せの黄色いハンカチ。














ありゃ、ハンカチの写真をもらってなかったな。


時間に余裕はあったが、早めに行こうということでフェリー乗り場を目指す。15:30到着。





チェックインして、お土産の追加購入。持ち込み荷物を整理してフェリーに乗る。


風呂入って食堂で反省会を実施。








その後はラウンジで日付が変わるまで飲んで就寝。


10:00に仙台港着。そこで皆さんと別れて兄の家に土産を置きに行きつつ、前からチェックしていた新規のラーメン店にチェックイン。


麺ゆるり





美味しゅうございました。偶然にも声をかけられて「誰!」と思ったら行きつけの床屋のマスターにばったり。こんな偶然あるんかい!


その後は沿岸部に戻ってきた道と同じ山道を遠回りしながら帰宅しました。




今回は、仕事の見通しがはっきりしなかったので日程だけ合わせて「おんぶにだっこ」ツーリングにしてもらった。自分で考えることが少なかったのでらくちんだった。


走行距離は1350kmと全然走っていない。


来年には仕事の流れもはっきりするだろうから、また大間から乗り入れてわがままに走り通してみたいと思う。


グループの楽しさ、一人の気ままさ、いずれも捨てがたいね。




以上、今年の北海道ツーでした。




そうそう、今回のお土産ですが、
















あと、これのカップラーメンがありましたが、次男が食っちまいました。  


Posted by ftr233 at 17:49
Comments(2)

2023年07月27日

とりあえず行って北!その2 ~閑話休題・ヤバいやつ編~

北海道ツー、その2ですが、前回はやたらとおしゃべりな訪問者が登場して、あまりにもうざくて無視したら居なくなったというところで終わってました。



翌朝ですが、外の音で5時くらいからうとうとしていたが、もう寝れないなと判断して5時半くらいからテント内の片づけをしてたりしていた。



もぞもぞと6時頃にテントから出ると、仲間の皆さんは散歩したり、片づけたり、朝食準備したりしていたが、ハンターカブのSサンは東屋で昨晩の男に捕まっていた。内容は北海道のキャンプ場事情のようだった。Sさんは人当たりが良いのでうまく合わしてるなぁ、と、自分はトイレで一人だけのハッピータイム&マイウォシュレットタイム。


んで、トイレから出てくると例の男は一方的にSさんに話し続けていて、明らかにうんざりしたSさんはテントに戻り、明らかに片付けで忙しいですよという感じを出しているのに、そのままテントまでしゃべりながら付いてきて、こうのたまわりやがりました。


「ああ、一方的に話してるだけですから、ラジオだと思って気にしないでください。それで、実はすすき野の例の事件なんですけど裏情報がありまして・・・・・」とわけのわからん話をしゃべりまくり続けた。


私しゃ、朝食準備しながら様子を窺っていたんですけど、いい加減頭に来ちゃって


「あのさぁ、ラジオだったら自分で電源切れんだよ!朝から首切り話を一方的にしゃべってんじゃねーよ。頼むから、あっちに行ってくれ!」


と、穏やかに私弁でささやきまして、やっと黙ったと思ったその時、とことこと歩いてこちらも人の好いバッテリー&立ちごけ伝説のH君に近づき、


「すすき野の裏情報があるんですけどー」


と、またまくしたて始めた。こりゃダメなやつだと判断して、


「とにかく、うちらはグルーブで来てるから、あんたはグループの人じゃないから離れてくれ!だれもあんたの話を聞きたくねーよ!」


と、紳士丸出しでお願いすると、次なるターゲット、とは言っても3メートル先に居た夫婦に近寄り話しまくっていた。



「やばいよね、やばいよね」とみんな。「なに、あいつひょっとしたら犯人?」※もう別の方が逮捕されました。

「自分しか知らない情報があると言ってた」など・・・・


「あっち行け!て言えばいいじゃん!」 「いや、刺されるかもしれんし」 「んだがら!」


なんて、話してたら案の定、夫婦の旦那が切れて離れて行った。んで、自分とH君が東屋で朝食準備してると、例の男は少しづつH君の背後30cmの位置に忍び寄りまして、明らかにH君はその気配に気づいて顔がこわばっている・・・・


「てめえ、あっち行けって言ってんだろ!他人の背後に勝手に近寄るな!」



と、三度目の粘り強い交渉でやっと離れていきました。そのあとすぐ駐車場で散歩していたオジサンを捕まえて20分以上も話しかけていたが、


その後、ここにはもう友達が見つからないと判断したか、そそくさと撤収を始めて黄色のクロスカブで立ち去っていきました。なんなんだろう?色んなやついてやばいね。




実は同時進行で別な話も進んでいた。我々の隣には外人さんのチャリダーがたくさんいて、昨晩の足湯の時に唯一の日本人の方とお話し、どういう団体か教えていただいていた。









ぶっ通しではなく、各国を制覇したらいったん休憩して、続きは後日みたいな感じで走っているとのこと。サポートカーも付いてる。この日本人のTさんは日本のメンバーで、宿泊地やメンバー希望の名物が飲食できるようにコーディネイトしているとのこと。後日、福島も通過するというから、うちらのメンバー、地元紙の支局長がいるもんだから「じゃあ、記事にさしてください」ということになって取材が始まっていた。うちらの隊長さんはローカル局のパーソナリティなもんだから「俺も取り上げますよ」みたいな感じで盛り上がっていた。


わたしゃ、みんなのセキュリティー担当ですから、この取材の邪魔されないように頑張っていたんですよ。ということにしてください。



んで、パシャ!






記念撮影。この他にもテント泊せずホテル泊の方も何人か居たとのこと。8月13日頃だっけかな?福島に入るの?本当は東京オリンピックの開催に合わせるはずだったが、コロナで延期されていたらしい。そうそう、かれら夜に紙パック日本酒「〇まる」を2升平らげていましたよ。


是非、無事に完走していただきたいものですな。日程が合えば梁川か猪苗代の宿営地に差し入れを届けたいものです。



ちょいと、きもい話からスタートしましたが、最後は気分よく終わりましたとさ。どっとはれ!




つづく。  



2023年07月24日

とりあえず行って北!その1

とりあえず、行って来ました北海道!






お友達から、「今年どうします?うちらこの日程で行きますけど」とお誘いを受け、自分でいちから計画建てる余裕がないもんだから「おんぶにだっこでお願いします」と、フェリー予約までお願いしちゃった。で、7/13~7/18、仙台発なんで北海道は14~17日の3泊4日で行ってきました。


事前準備はとても楽しい。前回アップしたようにインナーテントを真夏仕様のフルメッシュに改装したり、





こんなの買って、100均商品と合体させて簡易ウォシュレットを用意したりして






実際、心配したノズルへの跳ね返りは無く、常に丸洗いもできるから良かったし。唯一はノズルの穴を指で押さえとかないと、ビューとゴールデンバックをフライングウォシュしちゃうことぐらいかな。


あと、パニアケースの荷崩れ防止とか







無塩ナッツの詰め合わせを用意したり、






飲みかけのウイスキーは瓶の処理分に困るんで容器に移したり(右の奴は洩れることが発覚してペットボトルに変更)





ウイスキーと簡易ウォシュレットを間違えないように一生懸命違いを覚えたりとか



やっておりました。



当日の午前中はゆっくり積み込みしたりして、それでも時間を持て余してお昼頃には出発。





なにしろ仙台港は近すぎる。下道を遠回りしてツーを楽しみながら向かうことにした。途中、日焼け止めと船内アルコールと朝食も買わなきゃならん。


自宅から114号に出で裏道から115号相馬方面に向かい、旧玉野中学校から不動尊キャンプ場に抜けるレア街道から宮城県の山元町へ抜けて海沿いを狙う。途中、河川に阻まれてパチリ。





仙台港近くのスタンドで給油中、お仲間の元BMW乗りのSさんが新車のハンターカブで通り過ぎて行った。彼は別行動で、会えたらキャンプ場で合いましょう的な感じらしい。





到着。30分ほど待ってみんな到着。


隊長のMさん






副隊長のOさん






隊員のH君





昨年は、北海道で彼の買って半年のバッテリーが突然死してえらい騒ぎになったのでした。


そして夕飯。




1人なら持ち込みで済ますが、仲間とだと宴会になる。


この晩は船内のいたるところが飲み会会場になっていた。部屋が飲食禁止のせいもあるけど、皆さんコロナ禍明けで溜まっていたんでしょうね。にぎやかでしたよ。


そして、





雲はあるけど、暑い暑い。出発です。


事前の打ち合わせで、道東方面に向かい、天気を見ながら行き先を決めることに。初日は阿寒湖のキャンプ場を目指します。


仙台発のフェリーの難点は苫小牧着が11:00で半日終了しちゃってること。フェリーは時速38くらいで15時間もかかっちゃうんですよね。去年は12時間走って大間から90分で函館上陸。とはいえ函館なんで、どっちがいいかは悩み中。青森発も微妙な時間。室蘭行きあるなと見たら15:45着でほぼその日終了。まぁ、来年考えよう。



D51の道の駅で昼食。






豚丼と冷やしうどん。旨かったっす。最近の北海道は豚が流行っているんですかね?豚丼ののぼりをたくさん見かけます。スーパーでは豚ジンギスカンなるものもありました。


おみやには気になったチーズ羊羹。





途中、一部高速を利用して足寄町へ。





水煮のフキを買いました。



そして、阿寒湖のキャンプ場に16:30到着。湖とは道路挟んで反対側にあるんですな。









一泊1000円。明日は雨予報なので連泊し、ここを拠点に走ることに決定。トイレとバーベキュー用の東屋があることが決め手。








向かい側にはアイヌのお土産物屋さんがあるとのこと。


この日は近くのセコマで食材を調達し、隣のバス温泉に入浴。500円。そして夕飯。











この時点で降っていなかったけど、21:00過ぎには降ってきた。タープ張ってて良かった。







200グラムだけど、野菜込みでこのパンで2回分。お得で美味しい。


そして、このキャンプ場には24時間オープンの足湯がある。







ここは、火器厳禁、調理厳禁とあるが、飲食まで禁止していないので飲み物と乾きもので疲れを癒す。




お陰で熟睡できました。





翌朝は、ぽつぽつというか曇りというか、はっきりしない天気。








念のため、雨天仕様で出発することにした。目的地は網走。知床に行きたかったが、明日に行くことにした。



途中、めまんべつメルヘンの丘というのがあったので写真休憩。冒頭の写真がそれ。








雲が多く見えるが、この時点で日差しが強くなり雨具を脱ぐ。せっかくなのですぐ手前の道の駅に戻ってトイレ休憩。












後で生で食べたけど、旨かったなー。



さて、網走監獄に着きましたが、私は昨年見たばかり。ここで皆さんと別れてオホーツク流氷館へ。





ここね、中身は濃いのだけど見るものがもうちょい欲しいですね。












こんな愛らしい流氷下のお魚さんが展示してるんですけど、この展示場所にプロジェクターで映像を流してるもんだから近寄って見れない。映像が終るのを待って観察していると、隣のゾーンで違う映像流すというから移動。見終わって戻るとまた映像が映されてて近寄って見れない、みたいな・・・・その分ゆっくりしてってー、という感じなんですかね。


中身は大変興味深かったなー。特に、流氷が無くなってしまったら環境への影響はあるのか?という問いに対して、高濃度の塩分が流氷の下に溜まり、落下。そして深海部の塩分濃度が高くなることで海水に対流が生まれプランクトンが育ちやすくなるから生物も育つみたいな内容だったかな?それが無くなると・・・・ちょいとざわめく内容でしたね。


最後に行った部屋は何だろう?ガウンがかけてあったりして、何も言われないからそのまま行こうとしたらぬれタオルを渡されて、こりゃどうも、と汗をふきふきしながら進むと、氷室じゃないですか!こちとらノースリーブですよ。みなさんガウン着てるじゃないですが。そんなに私って声かけずらい人間スカ!



-20度ですって。寒いわ!








そして、私が汗をぬぐっていたタオルですが、皆様ブンブン回していなさる。??????これかー





はい、凍りました。一人だとこういう時何も確認せずに入っちゃうな―。


その後、展望台に上って網走湖と太平洋、そして本物の網走刑務所を垣間見ておりました。約1時間。もう一個民俗資料館を見に行くには時間ないなーと監獄に戻ってみた。





昨年、自分が見て回ったときも中々の見ごたえで、急いで見ても1時間半くらい要した。彼らが出てくるときに合わせて声をかけるため、出口付近の東屋で休憩した。


きたきたきた、「お勤めご苦労さんです!」



さて、昼飯ですが、近くでサクッと食べようと監獄レストランのメニューを見てもらったが、価格帯の割にはちょいと触手が伸びない定食セット。そこまで監獄料理に寄せることはないのかなと思いますね。監獄料理は800円くらいに収めて、出獄後の豪華出所飯みたいなのがあったら観光客は食べるんじゃないかな。なんでこんなこと言うかというと、仲間を待っている間に観察してたら8割方が外のメニュー見て入らずに戻ってきちゃってたんで。容器まで寄せちゃうと料理がしょぼく見えちゃうよね。


で、近くのお高い店に。


オホーツク産直市場 かにやでした。









皆様はお高いの食べてましたが、私は野菜塩らーめん大盛りを注文。ワンチャン蟹出汁スープを期待しましたが、普通の塩だった。




この時点で雨がぽつぽつ来やがりまして天気予報通り。途中、霧の摩周湖を見に行こうということになり、到着。











まさしく満喫!




そしてキャンプ場に戻って、バス温泉へ。ここで、昨年バッテリー騒動のH君が立ちごけ・・・・で、飯・・・









厚揚げ焼きと、ちょいと黒いが鳥のハツ煮込み。大好きなんです。あとは半額のウナギのかば焼きバーナー炙り。





なんかこの日は酔っぱらっちゃって、翌日は二日酔い。帰りのフェリーで分かったが、トイレに行くたびに仲間がブランデーを足していたとのこと。ダメだよ・・・・


この晩も足湯に浸かっていたら、遅く到着したライダーが隣に座って話しかけてきた。結構おしゃべりな人で閉口してしまい、途中から無視してたらいなくなった。



翌朝、コイツがとんでもないヤツでまいってしまった。



つづく。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2023年07月03日

もうちょっとで波に乗る

はい、あっという間に7月に突入いたしました。


5月までは代表交代でてんやわんやし、6月は対外交渉や政治的な動きに心がやみかけましたが、何とかやっております。



一見大変そうに書きましたが、逆に週末はかっ飛び回っております。





娘もやっとバイクを持って行ってくれましたし。



ということで、ダイジェストです。






福島市のアンナガーデンの近くにある「老麺ちそう」。観光地近くのラーメン屋に偏見を持っているので、一年経ってから食べに行ってみた。






うーん、美味しいけど麺がね。この手の麺はスーパーでも食べられる。ちなみに、この土日に店の前を通ったら閉まっていた。何の張り紙もなく・・・・どうしたんだろう。







いつもは会津方面に行くことが多いが、新しいルートを覚えようと米沢から山都町に抜ける道を確認しに行った。






2日後に開通だった。マジか!しょうがないので戻って121号から喜多方入り。飛び込みのお店で昼食を頂く。





「ほおずき」母と息子さんかな?二人で切り盛りしていた。














なんだろう、やっぱ喜多方はレベルが高い。普通に満足できるお味。美味しゅうございました。



翌日は出が遅かったので郡山から猪苗代に出るあたりを走ってみた。


お目当ての温泉は井戸川。





マジか!後日前を通ったら物凄い台数の車が停まっていた。


で、ちょいと戻ってこちらの温泉へ。








誰もいないお風呂場、洗い場は3つ。なのに洗面器とタオル一式が椅子の上に置かれて場所取り状態。なんだ?


あとからひとり、二人と入ってきたが、誰のものでもなく、私が不当に占拠しているかのように見られていた。しかも、私の後から来た人も場所取りしちゃって一個しか洗い場がない状態。たまらなくなって後から場所取りした人に「どけていいですか?」と言ったら、「あんたも場所取りしてるでしょ!」と案の定言われる始末。事情を説明したらわかってもらえた。他の方も私の場所取りだと思っいたらしい。帰りにフロントで事情を説明すると、「ああ、泊り客の方でしょ、大丈夫です」だって。

以上。




気分直しに昼から夕方まで通しで営業している「えびな食堂」へ。大盛り五目タンメン。








うーん、たっぷり。元気になった。






ちゃりシューズが限界を超えた。





で、Amazonでチャイナシューズ試してみた。








5千円しないシューズ。評価でワンサイズ上が良いとあったが、私の場合はそのままのサイズでも良かった。まぁ、ガチトレしないので十分です。





仕事で二本松市に行き、丁度10:50くらいに用事が済んだので「若武者」に行ってみた。














旨いです。でも高いです。この店に限らず価格が上がってきましたよね。そろそろ大盛りを止める心構えが必要です。健康のためにも。






やっととある業務のめどが立ったので、金曜の午後から休んで車中泊しに飛び出してきた。雨でびしょびしょだが、明日には晴れる予報だった。





車中泊なんでタープのみ。夜にはまた雨が降る予報。





改造タープで焚き火がやりやすくなった。





代表就任祝いにバイク仲間がお酒をくれた。旨し。








なんか車内が汚いが、とても快適だった。涼しい時期は車中泊ありだな。



翌日は帰るのが嫌なほどの快晴。





バイクに乗りたいのでさっさと撤収。


自宅でサクッと片付けをして、先日通行止めだった区間を走破しに出発。


自宅からノンストップで確認し、坂下の伊藤で昼食。





やっぱ旨い。ニボ系の出汁ですがしつこくありません。スープ完飲したくなるやばさ。好き。






翌週、金曜の昼に戻ると言っていた娘から「間違えた、金曜の夜」というLINE。金曜の午後にワークマンでカッパ買ってやろうと思っていたが、サイズだけ聞いて買ってみた。







これいいよね、自分も欲しくなっちゃった。ネイビーだけビニール生地じゃないのよ。





これ秋から春にかけてアウターとしても着れるじゃん。予定より1000円高かったが買ってしまった。ついでにジーンズ生地の上下メッシュを自分用に買ってしまった。やばい、ワークマン安くて楽しい。娘も新潟ワークマンで買ったらしい。




で、とある土曜日の朝に出発。私が先導します。時間も早いのでクロスカブじゃなくアフリカツインで行って日帰りするつもり。









とりあえず115土湯峠、桧原湖で走りの練習をしつつ、香福には間に合いそうにないので「裏磐梯らーめんや」へ。








「うえんで」に行ったことのない娘は、山塩に感動。





あとはひたすら下道を走ります。到着予定を13時にしてましたが、この時点で14時に変更。


途中、気になる豆腐屋で買い物しつつも走り続け、ケツが痛いと休憩をねだられ休む。


豆腐屋で買ったやつを食べる。









確か、将軍杉のあるみかわの道の駅。ここからは遅くなるのでノンストップで走らせる。


結局、足が痛いとかいうから途中のワークマンで靴買って、到着したのが16:00。マジかよ!


自分もスローペースで220kmくらいとは言え一日中走って疲れてしまった。この日は下着と旨いものをスーパーで買って娘のとこに泊まることにした。コットも何もないから背中が死んだ・・・・



翌朝は7時出発。バイパスを走らない裏道を探しつつ走ったらいい道を発見。かっ飛んで喜多方に到着。香福は臨時休業・・・・


近くのウリナムに移動。











ウリナム風まぜ麺ヤンニン味(辛め)の大盛り。ありだね、旨い。


で、かっ飛んで10:30に帰宅。何なのよ、ラーメン食っても3時間半で帰れるじゃん。まぁ、しょうがないか。自分も学生時代に初めて新潟港目指したら佐渡にわたるフェリーの最終便にギリの時間だったし。結局、人よりバイクが高くて諦め、適当な砂浜にテント張ったら満潮で浸水したという苦い思い出がある・・・・まあ、無事、懸念事項のミッション完了。やっとバイクが減った。





で、また忙しくプレッシャーのかかる仕事をなんとかこなして、また金曜の午後から休みを取って現実逃避。





この日は朝に雨が上がり曇り空。暑かったらテントと思って持ってきたが、涼しいので車中泊にした。








なんかウィスキー熱が復活してきて、学生時代によく飲んでいたヤツを買ってきてコークハイにしてみた。楽しいね。


そうそう、車中泊には依然良く使っていた亀の子ボックスが最適だった。収納とテーブルを兼ねるから丁度良い。






時代小説を読みながらチビチビと飲む。





このカップは100均の300円商品。これ秀逸。













このほかにもローストビーフ作ったり




しましたが、えびとキノコでお腹一杯になり、肉はほとんど持ち帰り。


途中、LINEを見たバイク仲間から差し入れを頂いたりしました。







帰宅してから頂きました。ごっつあんです。





正直、キャンプは用意や片付けが大変で、そんなに頻繁にやらない私ですが、癒されますな。



そして、車中泊は窓を薄く開けて寝ましたが、涼しすぎたくらい。リヤゲートを開けてびっくり。





いやー、新鮮。どっかのコテージに泊まった感じの景色。ますます、ありだわ。


この晩も雨が降りました。それで気が付いたんですけど。この紐はタープ純正の奴で水を吸う。






で、後からカスタムしたホムセンで買ったロープは吸わない。




このオレンジのヤツ。この差は大きい。乾かす手間がいらない。ということで、帰ってからすべての紐を交換することに決めた。長さもぴったりサイズで作成しよう。



で、近くの温泉が10時オープンで待ちきれず、帰宅。そしてカスタム。








硬めのロープなんで絡まりづらいのも良い。基本的に四隅とセンター紐はつけっぱなし。楽しゅうございました。






さて、次男の教習所も6月中に終わりそうなんで、エイプをボアアップした。バイク屋さんでね。








原付二種のマークが付きました。今回は80ccなので90cc以下の黄色ナンバーにしました。税金は50と同じだって。税金が高くなるけどピンクナンバーでも登録できるって言ってた。いらんね。








早速、ボックスを付けたが、背中に当たるので外した。




慣らし運転がてら走ってきた。いや、楽しい。小径車のひらひら感も、ボアアップとハイカム、ハイギヤードで上の伸びも十分。


これでまだ3000km走ってないバイク。絶対に次男に通学で使わせない。ツーなら良いけど。





クロスカブのタイヤを交換した。新車からFB3に履き替えてオフロードテイストを出していたが、約7500kmでリヤタイヤを2本履きつぶした。で、ミシュランのパイロットストリートに履き替えて約8000kmwで終了。フロントは新品同様なのはびっくり。

リヤ



で、今回もミシュランで前回の奴より10%耐久性をアップさせたやつなんだと。







ミシュラン:CITY EXTRA

高い耐久性と信頼性を兼ね備えたビジネスシーンやファンライディングでも活躍するユーティリティータイヤ。
パンクによる耐性を強化
優れた耐久性
高いウェットグリップ
MICHELIN CITY PROで定評ある耐パンク構造を最適化し、更なる安心感を追求しています。
最適化されたトレッドパターンが優れた耐久性を実現しています。
ミシュラン・ウォーター・サイプ・テクノロジーが、ウェットコンディションでのグリップ性能と高い安全性を確保します。



だって。




最後に、今月の北海道ツーに合わせてテントを改造してみることにした。





QUECHUAのツータッチテント。両端の紐を引っ張ると立ち上がり完成する。フライシートにフレームが取り付けてあり、インナーは下四隅上から吊ってる状態。ちょいと仕舞い寸法がデカいが許容範囲。明かりを中に通さないブラック仕様。欠点は、インナーメッシュが左右前後とも上側にしかなく風通しが悪いこと。したがって、夏は暑すぎて使っていない。


でも、設置・撤収の手軽さはキャンプツーでは絶対の強み。何とかしたいと思ってたら、QUECHUAのHP内のコメで「インナーテント外して自立ミニタープとして使ってる」というコメを発見。なるほどなー。


で、手持ちのフルメッシュをインストールできないかと考えた。







下は一回り小さいから四隅をショックコードで結べばよいが、問題は丸に四角が入るかということ。


案の定、上の両端をフライフレームに繋いでも真ん中がたるんでしまう。で、上部の二か所に取り付け用に引っ掛けるものを縫い付けた。そしたら天井がぴんと張った。あとは両端をどうするかと悩んだが、ふと、一緒に同じところに吊るせばいいんじゃね?とやってみたらはまった!

写真が分かりづらい。


縫い付けたもの






これは下の四隅



これは両端を吊るす方法でたるんだところ。ここに一緒に取り付けた紐を留めるとうまくいった。







中から見るとこんな感じで空間に支障がない。







あとは防水スプレーして終了。





たたんでみたが問題なし。フルメッシュは薄いから仕舞い寸法が一回り小さくなった。そのまま閉まってしまったが、設置テストもするべきだった。来週末にでもやっておこう。



あと、外したインナーを仕舞おうとしたら四隅の一つが色が違うことを発見。





三か所黒くて(黒丸)一か所だけオレンジ(赤丸)。このテントは両サイドの入り口が対角線じゃなく左右対称なんで、取り付け時に向きを間違えないようにしているのかね。


記録用に買いとこう。


黒二つが目印金色針金側。


黒オレンジは入り口の無い方。


です。秋口の私へ伝言。



以上、もう少しで難関を突破し、北海道に旅立つ私でした。





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

  



2023年05月29日

それなりに遊んでいます。

忙しいんですがそれは平日のことなので、週末はそれなりに遊んでおります。というか、遊ぶことに対する執念が以前より増した気がします。

とりあえず、出張仲間と三年ぶりにキャンプツーしてきました。長野方面から富山の入善あたりまで。

この季節、白馬の山並みは美しい。










満喫してきました。




帰り足は新潟側から田子倉ダム越え出したので、ひょっとこ亭でランチ。







ゴロチャ―の塩。自分にはここの塩が好み。醤油は甘いのよね。



五月の連休中(自分は長野ツー中)帰省していた娘。帰りのバスが取れないと泣きつかれ、ツーからの帰宅早々新潟まで送る。


当然のごとく、朝ラーで喜多方「香福」へ。




お手前製のチャー丼、チャーシューの厚さが分かるでしょ。これは200円チャーシュートッピング。





旨し。





帰り足のランチも喜多方「福嶋屋」







ニボ系スープで旨し。






7月の北海道ツーに向けてテントの点検。






このQUECHUAのツータッチテントですが、昨年来から今一つ調子が悪い。二か所の紐を引っ張って建てるんですが、フレームが逆ぞりしたり、フレーム抜けが起きたりしてがっかりな状態。でも設置の手軽さから手放せないでいる。






いい機会なんで、掃除と点検してみた。コロコロで中のゴミを除去。






そしてフライシート下のフレームを点検してみると





分かるかな、こんな感じでフライとフレームがマジックで固定されているんだけど、数か所、このマジックがずれてフレームが固定されていない箇所があった。このせいで不良が発生してたみたい。







すべての個所をきつめに締めなおした。そしたら、

この外側のよじれなんだけど、初期不良の縫製不良だと思っていたら





裏のマジックがよじれて逆向きに固定されていることが分かった。逆によくねじって取り付けられたな、という感じ。留め直して表のよじれも解消。


改めて撤収と再設置をしてみたら、フレームの逆折れなども発生せずスムーズに立ち上がった。良かった。安心して仕舞おうと思ったらもう一つ思い出した。





収納袋のホック(オス)の逆向き取り付け・・・・ねじれば使えるので放置していたというより、忘れていたので直しといた。





海外製品にあるあるな初期不良ですが、ちゃんとチェックしないといかんですな。単に商品のせいにしようとしていた自分が恥ずかしくなった。点検大事。




続いて、同じくQUECHUAのタープですが、焚き火や薪調理するときにタープが焼けないよう端でやるんですが、フレームポールが邪魔になる。反対側のフレームポールもテントのフライに干渉して不便だった。で、他の方の張り方見て改造してみた。





先ず、通し紐でポールを刺す位置を前後にずらすようにしてみる。





あれ、だらんとしちゃってこれでは高さが足りずテントが入らない。ポールも2本継から3本継に変更し色々試して結局紐が長すぎると判断。結び目を作ってポール位置を細かく調整できるようにしてみた。









うまく行った。今度実践投入してみよう。




縦型エンジンが素敵なエイプ50ですが、次男の教習所入所前の練習も終わって、原付としての役目を終えました。ということで来月ボアアップする予定。それに伴い、キャリアを取り付けようと検討していたんですが、FTRから取り外したラリー590のアルミキャリアと同じものがエイプ用として販売されているのを見て、合うんじゃね、と試してみた。





シート外して乗っけてみた。





いけそう。ということで、FTR取り付け時のボルトやなんやかや、あーでもない、こーでもないといじっていたら目処が立った。





取り付け幅が断然合わなかったが、黒い延長ボルトを使用したらぴったりと締め付けることができた。これホント偶然。












これで2点留め。もう2点で4点留めにしないと強度が保てないので、あーでもない、こーでもないと考えて、自作ステーでリアフェンダーに固定することにした。このリアフェンダーはフレームに乗っているので強度は十分と判断した。


ホムセンでそれっぽいパーツとボルト一式を購入。税込み900円しないくらい。









地合わせと持ち前のこんくらいセンサーで作成。





でけた。



んで、前から取り付けていた安物バックを取り付けてみた。キャリアのフックがちょうどよいサイズだったので利用した。














うーん、格好いい。オジサンは満足した。次男がバイクを購入したらスクーターに付けてやったアルミボックスをこっちに移植しよう。






3年使用した中華製エアマットが昨年パンクした。3000円くらいだったので元は十分取れたと思っている。このブログを始めた頃に登山用の馬鹿高いエアマットがパンクしまくってうんざりした経験から中華で十分と判断している。


で、長野ツーではなくてもいいやと折り畳みマットを持って行ったが、かさばるのと、腰痛の発生により再購入を決めた。やっぱエアマットの方が腰の回復力が増す。


前のは口で膨らますタイプだったが、最近はフット式ポンプ内蔵型が主流のようだ。危うくポチっと仕掛けたが、評価コメの中に「足でも結局疲れる」「ポンプ部分が足に当たって不快」なんてものが目に入り再検討。


そしたら、エアバックで空気を押し込む代物を発見。3~4回でパンパンになるらしい。で、ポチ。









まあ、サイズはこんなもんでしょう。





収納袋がエアバックと思ったら別だった。





こんな感じで口をマットの口に差し込み、空気袋にエアを入れ(というか広げるだけ)口を絞って巻くように空気を押し込むと3回ちょいでパンパンになった。エアバックを外しても逆流防止弁でエア漏れなし。





超簡単。難点は完成サイズが予想より一回りデカかったこと。大は小を兼ねるでいいことにしよう。




ひょっとこ亭で霧幻峡ラーメンにゴロチャ―トッピング食べてきた。





富山の帰りに寄ったとき、メニューにないゴロチャ―のトッピングができるかと聞いたらOKだった。


霧幻峡ラーメンとは






です。





スープは鳥白湯、麺はわかめだっけかホウレンソウだっけか忘れたがどっちか練りこみ。鳥チャーシューが乗っている。そこにゴロチャ―トッピング。念願だったので満足しました。


そして、会計。まぁ大盛りに半ライスも頼んだし1500円くらいかなー



1750円でした。650円がゴロチャ―代なのね。


ここは私的には塩チャーシュー麺か塩ゴロチャ―がお勧めです。地元の方はカボチャラーメン注文率高いです。







ポチったものが届いた。







現在使用しているFX-8の最新機種、FX-8PRO


FX-8を2個持っているが、いずれ長女と次男にあげちゃうので買ってみた。タイミングよくクーポンとタイムセールでFX-8より1600円違いで購入できた。定価なら4000円くらい違う。









旧型との違いは、

〇 台座がなく本体に配線

〇 音質向上

〇 ダブルブルートゥースでインカムと音楽同時使用可(旧は音楽が有線で可能だった)

〇 操作性の向上


今までどおり盗難防止で取り外しは簡単です。音質向上は格段の進歩でした。


旧のFX-8の一台は今年で4年目。考えてみたら念のためPROの2台セットを買っておけば良かったかな。でも、4000円でスピーカーと取り付けキットが別売りされているので使いまわしでもいいですな。








5月中旬、やっと娘のバイクが入ってきた。SUZUKI GSX-R125 2023モデル(フロントABS追加)









格好えええええーーーー

カウル外すの面倒くさくてUSB取り付けはお願いした。んで、後日納車。





慣らし運転に出発。おお、おもろー、丁度良いパワー。アクセル空ける恐怖感が無い。これなら娘も乗りこなせるでしょう。しかし、自分にはポジションきつい。


娘と相談してボックスを取り付けることにし、タンクバックはプレゼントすることにした。














タンクは前がプラカバー後ろが鉄。タンクバックは後ろがマグネット固定、前はバンドで固定した。



コイツの取り付け作業中の娘とのLINE


娘:なんか水曜から具合悪いんだよね。陰性だったけど


私:なになに、熱あんの?


娘:39度


私:コロナだべ。ちゃっちゃと病院に行ってこい


~ 2時間後 私は蔵王へチョイノリ ~


娘:コロナだった。


私:あーあ、これでも見て熱を冷やして

蔵王の山頂付近と残雪



奥では若者がスノボでワンメイクの練習してた





ということで、しばらくの間GSX-R125は私のおもちゃになりそうです。




以上、なんとなく仕事のリズムが分かってきて、それなりに遊んでいる今日この頃でした。



ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

  



2023年04月18日

新たな出発

ちょいと忙しく、ブログを見たり書いたりする暇もなくおりました。


会社の組織変更に伴い、責任ある立場に就任しちゃったもんで、


今までのようにのほほほーーーーんとしているわけにいきません。



なにしろ弱小企業はなんでも幅広くこなさなきゃならんもんで、



んじゃ、北海道に行ってきまーーす!



とか、



探さないでください!



とか、



気軽にできなくなりました。




それでも、なんとか7日くらいの旅はできそうな気もしておりますが、



死亡事故だけは絶対起こさないようにしなきゃなりません(当たり前か)




やっと家から高校生が居なくなり、間もなく住宅ローンからも解放され、




学費さえ提供すれば半ば子育て終了と喜んでいましたが



のんきに構えるわけにはいきませんでした。



とにかく、老いさらばえないよう要領よく遊んでいきたいと思います。





以上。







ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  


Posted by ftr233 at 15:05フリー
Comments(2)