無事、無検挙、無事故で帰宅できた北海道ツーでしたが、走行距離が1300kmちょい。
走り足りなくてもんもんとする日々。
やっぱ、ロングは「わー、もうしばらくバイクはいいや!」というくらい走り倒したいのが本音。
で、最近お気に入りの、自宅~吾妻運動公園~農免道路~スカイパーク~国道13号米沢~水窪ダム~小野川温泉~121号~4号米沢飯豊線~8号水仙ロード~山都町入りして、252号柳津~昭和村~346号~131号大内宿方面~329号~121号~118号天栄村~長沼街道~自宅
という400km越えのコースをクロスカブで走ってきました。
水窪ダム
道の駅 田沢なごみの郷
そこで、大好きな荘内麩を購入。
途中、いいでの湯に入って
売店にあった玉ねぎを購入。
そこから喜多方の香福へ。待ち無し入店、でも中は満席。
自家製チャーシュー丼
その後給油してから、とうふのおはらでとうふプリンを購入。
昭和村の道の駅 からむし織の里しょうわでトイレ休憩。
長寿の水で疲れを癒しつつ、水のお土産。
そして自宅までノンストップ。朝8:00に出で16:30帰宅。最後の給油は残り200ccのみ。やっぱ、自分重いしボックス積んでるからリッター50kmしか走らんね。なんとかビックタンク化できんもんかね。
週の中日は所用で双葉郡富岡町に行ってきた。下道で2時間半くらいかかると思って行ったら、途中の道路が拡幅されて早い早い。1時間半で着いた。早すぎるので、さくらモール富岡に入ってる「浜鶏」で食事。
老舗なんですな。ごっつぁんです。
後日、行きつけのバイク屋に行ったら、ひょっとしたら手放す人がいるかもと情報を頂いていたバイクが2台あった。
Kawasakiの250TRとクロスカブ。TRを次男にと期待していたが、このお店、バイクが道路を向いてるのは販売、店に向いてるのは修理預かりなのだ。残念。
オプション満載で600km。やっぱり値段もそれなり。いいバイクだが、次男が乗る最初のバイクはミッション・単気筒の方がいいよなと感じる。次男もフルサイズの普通のバイクが良いというのでお流れ。
で、後日、赤男爵に行ってみてきた。その中でKawasakiのヴェルシス250、社外フルパニア、オプション全部付き14000kmがあった。難点は価格とレスポンス。アクセル吹かしたら明らかにワンテンポ遅れる感じ。だめだこりゃ・・・・でも次男は乗り気。
んじゃ、Hondaのドリームも見てみようということになり
Hondaのレブル250、2年落ち5000km、ETC、USB付きでマジか!の低価格。市場価格より5~10万円安いんじゃない?
前後ABSだし、長男のCB250Rと同じエンジンでレスポンス軽く吹き上がる。初心者君が買ってすぐに手放したんだと。
レブルは売れすぎてるから2.3年待てば中古市場にあふれると踏んでいたが、そんなに待てないよね。
結局、翌日契約。現在納車待ち。立て替えて払ったが、きっちり返しやがれよ!
とある日曜日、今度はアフリカツインで出発。基本は先日クロスカブで走ったコース。ただし、出だしが9:40と遅め。
水窪ダム
田んぼアートを見に行く
大塩温泉
金山町のひょっとこ亭
いつかはかぼちゃラーメンを食べようと思うが、来ると違うのを頼んでしまう。
ちょいと戻って昭和村から時間の関係で401号から32号で柳津に戻り、喜多方~459号桧原湖~115号土湯峠~52号土湯温泉線で17:07帰宅。410km。
マジで、暑かった・・・・そして、股関節痛が再発・・・・馬鹿だよね。
ROCK BROSの防水30リットルバックを買った。
背負うものじゃなくシートとかに括り付けるやつ。エンデュリスタンの90リットルバックの上に取り付けたり、他のバイクでも使う予定。
底と側面に硬めのシートが入ってる感じ。ロングツーではジャケットや買い出し食品なんかを入れるような使い方かな。
四か所の取り付けループにカラビナを付けといた。これは90リットルバックに取り付けるときに使う。
今回の北海道ツーのフェリーで、荷物を二つのバックに振り分けて、その都度パニアから出すのが面倒に感じた。これなら荷物の上に単体で乗せてるからひとまとめで持ち出せる感じ。
サイズ感だけど、
おわかりいただけただろうか?
ソフトクーラーバックなら余裕で3つ入る感じ。使うのは1年後だろうけど・・・・Amazonで手ごろな価格だったから買っちゃった。
最後に、クロスカブの純正メーターは距離計が総走行距離表示しかなく、満タンにしてリッター50kmの4リッターで、おおむね200kmの給油タイミングをを記憶して走らなきゃならない。これ、地味に面倒臭い。激坂なんかだと180kmくらいの時もあって、何回かガス欠したこともある。予備缶1リットル持ち歩いてるけどね。
それならこんなクソデカい純正メーター交換すればいいじゃんとなるんだけど、FTRで改造し過ぎてメーターも3個くらい交換しちゃって総走行距離なんぞいくつか分からんくなってる。だからその後に買うバイクは極力純正スタイルを維持するように努めている。なんだかんだ言って純正最強説があると思っているから。トラブルないしね。
で、カウンター的なものを取り付けて次の給油距離をわかりやすくしたいなぁと悩んでいたが、調べても調べても
こんなやつしか出てこない。こいつじゃ好きな数字を表示できない。
ゴルフ用のこれならできるなと買いかけたが、文字が小さすぎで見えないと思う。
んで、ふとひらめいた。ナンバーロック式の鍵ならその数字を走行距離表記できるじゃん!
んで、100均へ。なんとびっくり、コストダウンか数字が1~9じゃなく1~6の奴ばっかり。
んで、ホムセンへ。
選考条件は横表記、3~4桁、数字がデカい、値段が手ごろ、という感じ。
あった、あった、手ごろなやつ。税込み1628円。いや、高いな。
でも、これが一番数字がデカいやつだった。
コイツを見やすいところに引っ掛けて、次の給油リミットは下三桁250kmだよ、というときに
こうしておけば、忘れない。あったま良ーい!いやいや、積年の悩みを解決できたわ!
念のため、4桁の暗証番号を設定し、入力は下三桁のみとして偶然にも番号がそろって開錠してしまわないようにしておいた。
ということで、一件落着。
帰ってから、早速取り付けてみた。
錠カウンターを左のミラーに、白いのは右ミラーにヘルメットをかけた時用の盗難防止用ナンバー式ロック錠。会津の牛乳屋食堂で3回ヘルメット盗難があったと聞いてから必ずロックをかけるようにしている。
使い方は、満タン時の純正メーターの走行距離表示の下三桁プラス200を錠カウンターにセットする。
16342.6km。下三桁342だからプラス200で542。
0が頭のところにして542に合わせる。あとは走りの状態に合わせて給油する感じ。542がデットラインだぞー、みたいな。
さて、お盆は長男が帰って来るみたいだから次男と三人で日帰りツーにでも行きたい。長女は長男が帰った後に帰省するから、念願の親父と三兄弟ツーはお預けですな。
まぁ、事故なく安全に楽しんでもらいたいものです。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村