連休前半戦

ftr233

2022年05月16日 17:24

相変わらずラーメンを追いかけて走り回っております。


今回は4月末の内容です。


ガレージに置いてた貯金箱。3月の地震で落下して上部が膨張。







もう一個の仕事は現金で貰うことが多くその小銭を入れてたんですが、最近は現金を使うことも少なくなったので開封することにした。





思ったより隙間がありました。さて、いくらあるでしょう?












正確な金額を忘れましたが、4万7千円ほどありました。銀行に入れても手数料かかるらしいからラーメン資金としてちびちび使うことに決定。一杯1000円として47杯なんであっという間になくなることでしょう。


早速、翌日あんかつで大盛り辛まぜそばを頂く。






次男を連れて行ったが大絶賛だった。





午後は腹ごなしにガーレージ足元散らかり問題に対処。バイクシューズ×2、スニーカー×1、ウォーキング用×1、ワークブーツ×1、サンダル×2が床のあちこちに置いてありバイクを出すときにも邪魔で困ってた。玄関の下駄箱に入れようとも考えたが、それもいちいち取りに行くのが面倒臭い。


で、廃材を活用してガレージ上部に下駄箱を作ることにした。





まずベースにしたのは次男の二段ベットから切り取って放置していた部材。こいつにストックしてた端材をカットして取り付けていく。設計図はなし。









こんな感じにして、シャッターの内側のここ





に取り付ける。頭に当たらなくても手が届く位置。








ところがこのままだと靴を横にしないと置くことができない。






板を張るのも嫌なので、壊れたキャンプテーブルのアルミ板を思い出す。





コイツを中間に橋渡しして結束バンドで留めた。






これに100均で300円で買った吊り下げラックを活用して





収めることができた。





ただし、服が靴と干渉するのでこれ以上掛けることが出来なくなった。まあ良いでしょう。すっきりしたし。



気分が良くなったのでもう一つ解決することにした。



※何をどうしても逆さまにしかなりません。悪しからず。




ワークマンで買ったチェア。安くて評判が良かったので自宅焚き火用に買ったやつ。なんと半年で上部のフレーム受け口一か所が貫通・・・・腹が立って放置してた。さらにグローブの穴あき修理の経験から縫い合わせれば直せるかも・・・・と思っていたが、裁縫のしんどさにさらに放置。それを解決する気になった。やっぱ時間って必要。








ね、腹立つでしょ。ここをちょいと縫い付けてから、グローブ修理で使った100均端切れを縫い合わせ





ひっくり返す。





手持ちの接着剤を塗ってちょい乾かして差し込む。











当面は大丈夫だろう。1500円の使い捨てとまで言わないが、ワークマンのチェアはお勧めしない。ちなみに耐荷重はクリアしてましたよ。





最後に、悩んだ挙句これを買った。980円。





アフリカツインのハンドルには錆に強いと評判のスズキ純正メットホルダーを取り付けているが、やはりメットを取り付けづらい。それでワイヤー式のチェーンロックを検討していたがダイヤル合わせがほとんどで鍵式がラインナップ少ない。ダイヤルは故障しやすく外れなくなったらパニック。で丁度良い鍵式は見つからない。ある程度チェーン又はワイヤー部分が長いやつはダイヤル式になってしまう。


そこでひらめいた。チェーンロックの元をメットホルダーに通しておけば、いざダイヤルが壊れて外せないとなってもメットホルダーから外せば最悪ヘルメットにチェーンロックをぶらさげたまま帰ることができる!



で買った。そしたらこれが使い勝手良い。クロスカブと使いまわししよう!と思ったら付け替えを忘れる。


で、もう一個買った。ただそれだけ。


牛乳屋食堂に行ったとき、店舗の方が「三人ヘルメット盗まれてるから気を付けて」と言ってたのが衝撃的だった。兵庫の方は新幹線で戻って別のヘルメットを取ってきたらしい。それを聞いて以来、メットロックは必ずするようにしている。皆様も気を付けてくだされ。



5月の連休は天気が今一つで、出かけることを諦めて自宅のリフォームとかペンキ塗りとかしていた。次回は後半戦の走り倒しをまとめたいと思う。


以上。



※ いやー、ムカついた。「登録できない単語が使用されています」で悪戦苦闘。「ふくぎょう」を漢字にしたらアウトなんだと。意味が解らん。

一行一行を削除して更新を繰り返して判明。





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


あなたにおススメの記事
関連記事