コロナ禍遊びの裏側で

ftr233

2021年07月15日 15:52

なんやかんやとコロナに文句をつけながらも、やれる範囲で遊んでる私。


そんな遊びの裏側でアップするまでもない小ネタをまとめてアップしてみます。


名付けて、ごみネタUP!



〇 こばやのニボ肉大盛り



福島大学の最寄り駅の金谷川駅近くの「こばや」。安定のおいしさ。



〇 庭でワイン









実は



旨うござんした。




〇キャンプ用品

春先の寒さ対策でインナーシェラフを購入。日本キャンプ協会インストラクター監修インナーシュラフ 2680円。





フリース生地で、5月以降はこれだけでも丁度良かった。


もう一つ、暑さ対策でモバイルバッテリーと照明機能のついた扇風機も買ってみた。











おまけであまり使えない充電式ヘッドライトがついてきた。



使えない理由は使用時間が1.5時間くらいですぐ暗くなるし、熱を発する。怖くて頭に付けたくない。

扇風機は3000円台だったと思う。こいつはロングツーには持っていかないが、日常的に卓上扇風機として重宝している。ホムセンのサーキュレーターの方が安いが、バッテリー供給機能を考慮すれば中々良い。でも無くてもあまり困らない・・・・・




〇 ヘリノックスのコット メインフレームパイプ修理



ジョイントインナーパイプ?正式名称は知りませんが、接着がはがれて脱落。

さいわい差し込むと適正位置で止まるので瞬間接着剤で固定。





二本とも無事修理完了。




〇 人気一 大吟醸箱入り専用ボトル

社長から誕生日に日本酒を頂いた。いやらしくネットで調べると1万円くらいするやつでビビった。









たいへん美味しゅうございました。また下さい。




〇 後付けQi対応パーツ

Mazda CX-8には置くだけ充電のQi(チー)がついている。Qi対応のスマホを持ってないからUSBで充電していたが、エンジン切っても充電を継続していることがありふざけんじゃねー状態が判明。最近やっとメーカーが対応して無償修理が開始になったばかり。


因みに、車では前に使っていたスマホをミュージックプレーヤー代わりに使っている。バッテリーの持ちは良いし、エンジンかけるたびにブルートゥースの再接続を勝手にやってくれるのも良い。そりゃスマホ電源入れっぱなしだからね。


で、そいつの充電をUSBでやるとバッテリー上がりが怖いので後付けQi対応のパーツを買ってみた。



1230円。差込口のタイプで商品が異なるので注意。

ソフトケースと本体の間に挟んでQiに乗せたら充電で来た。充電速度は遅い。たぶん1Aだと思う。2ヶ月使用してきたが今のところ問題なし。





〇 100均コーヒーフィルター



今までキャンプでレギュラーコーヒーを飲むために、シリコン製折り畳みドリッパーを使用していたが、そこそこかさばる。独立式の使い捨てドリッパーとか無いのかね?と100均をのぞいてみたらありましたよ。というかあるの知りませんでしたよ。もうシリコンドリッパーは持ち歩きません。




〇 100均折り畳みお玉



無くても何とかなるが灰汁を取りたいときに持ってないと後悔するお玉。



ここまでなら買わないが、なんとこいつは玉が浮く。



買っちまいました。



〇 100均ミニ鉄板





網の上にのせて網焼き、鉄板焼きの両方楽しめると思って購入。

シーズニングもして




いつでも使えるようにしといたが、網で事足りて出番なし。そんなもんよ。




〇 CX-8セカンドシートカップホルダーのアルミ化


CX-8は2:3:2の7人乗り。サードシートはほぼ出番がないのでたたみっぱなし。

さて、セカンドシートも3人乗ることないのでひじ掛けを出しっぱなしにしている。



白のナッパレザーに対しカップホルダーのプラスチック感が気になり始め、探したらパーツあった。



両面テープで張るだけ。まぁ良しとしよう。




〇 ちっちぇーアンプ

ガレージはブルーレイ、プロジェクター、テレビ、ミュージックプレーヤーをスピーカーに繋いで音出ししている。


そのアンプ的役割を果たしてきたのがコイツ。




ソニーのミニコンポ。カミさんが就職したときに買ったもので、たぶん26年くらい経っている。結婚してすぐにCDオートチェンジャーが壊れて新しいものを買いなおした。

ガレージを建てたときにアンプ代わりに使い続けてきたが、とうとう壊れた。電源切ってもいくつかのランプが点きっぱなしで、電源ボタンでもないのに押すとメイン電源が入ってしまう。これは本体の中で漏電が起きてるかもしれんと即刻使用を中止。代替品をアマゾンで探すといっぱい出てきてしかも安い。





スピーカーの配線を直繋ぎできて、音声入力とブルートゥース接続の二通りで使用できる。3500円くらい。



赤いのはミュージックプレーヤー用だがブルートゥース接続できるので使わなかった。






こんなに小さい。


スピーカーは専用のピンを購入しなくても配線をねじ穴に差し込んで締めればOK。













配線だらけになったが接続完了。機器の切り替えは元々付けていたセレクターで行う。あとはHDMIから三本ピン(黄・白・赤)への変換コードが必要。これは書いてなかったが格安ブルーレイは3年で故障。現在はレグザに外付けで録画環境も整えたが出力がHDMIしかない。テレビを中継して音はアンプにつなげるが、プロジェクターだと音声の分離ができない。いや、現状でテレビを中継すれば可能だけど、プロジェクターつけながらテレビもつけなきゃならないのでそのうち対策が必要。母屋のリビングではこんなことに悩まされなくてよいのだけれど、カミさんと倅達に取られてるからしょうがなし。


と、まぁなんだかんだ言いながら隠れ家の充実を図っているわけなんですが・・・・・・




という感じで、コロナ禍遊びの裏側でちょこちょこ小作業を重ねておりました。

まもなく梅雨も明けそうだし、2.3泊でどっか走りに行きたいもんですな。



以上。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


あなたにおススメの記事
関連記事