ガレージ入口の雨除け作成

ftr233

2020年05月11日 16:09

ここのところのDIYで右手四指の第二関節が痛くてしょうがない今日この頃です。正直、バイクの運転にも支障を感じています。やばい・・・・


さて、ガレージの正面はシャッターですが、右横にスライド式のドアがあり、普段はここから出入りしています。雨の日など鍵を開ける間にダダ濡れするんで、屋根掛けたいなーと思っていたんですが


入口に敷いたタイルを壊さないと束石入れられないんで躊躇してたんですよね。


でも、ガレージ本体にボルト留めできれば柱が少なくて済むし、強度的にもいけるんじゃないかと思い付き、施工開始しました。


で、できたのがこれ。




※縦型の写真がどうしても横になってしまい、見苦しいくてすみません。直らん。



では、その過程をご紹介。








入口上部に二ヶ所固定用の穴を開けまして





固定用の木をボルトオン。これに廃材の2×4材を打ち付けます。





ここまでは全て廃材から作成。続いて屋根材をかける柱を作成。






こいつを平置きしたブロックに立てて、上部を繋ぎます。






今回は材料があったんで、ポリカ波板はちゃんと横置きにした材に留めます。これが正式なんですよね。駐輪場はケチってしまいました。






波板の前に塗料を二回塗り。そして波板張り付け。






番線でブロックに固定して完了。



翌日、午前中から雨だったんですけど、やはり少し雨が入り込むので


余ってたコンパネにたっぷり塗料をしみこませて取り付け。











1400GTRのオーナーズクラブを退会してないのでステッカーを貼りました。このクラブはバイクが変わっても所属OKなんですよ。




はい、これで施錠時の雨濡れと、網戸にしたときの水はねを防止できると思います。


本当はリビング入り口まで屋根をつなげて渡り廊下みたいにしたいんですけど、さすがに狭い庭でそれはできませんな。やりたいけど・・・・



以上。



ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村



あなたにおススメの記事
関連記事