RAMボールロック破損?/ガレージ炬燵仕様

ftr233

2016年10月25日 17:14

何かと忙しい今日この頃ですが、これはいわば前哨戦。

11月は何も予定の入っていない出勤日は5日しかなく、今から吐き気を感じる今日この頃です。


先日の新宿も、ラブホを改装したビジホに宿泊し、酔っぱらってラーメンはしごする始末。歌舞伎町こわーい!!




濃厚煮干し、新宿ゴールデン街


今回は和室仕様



バスタブ用のお湯が出やがりません。シャワーで溜めましたよ。



本題はここから

RAMロックボールばらしてみたお話です。



さて、その忙しいさなか、南伊豆一泊ツーリングを予定しております。

この準備を10月中にしておかないと間違いなく睡眠時間3時間で出発、しかも忘れ物多数、なんて事態になることは想像に難くありません。


クロスカブのんびり行くつもりでしたが、広島から自宅に到着するのは午前一時。現地15時到着を予定しているので、残念ながら1400GTRで高速ぶっ飛ばしになりやす。


で、クロスカブからナビを移動しようとRAMのボールロックを鍵で解除して回そうとするも・・・・・・びくともせず




何度やってもびくともせず。そうか、酔ってるからダメなんだ、と結論付けて翌日の夜、ほろ酔いでチャレンジ。


びくともしない・・・・・



さらに翌日、ネットでトラブル情報を検索するもヒットなし。ならばバラしてやる!!


と、その晩にいい酔いでチャレンジ。


バラす前に再チャレンジすると・・・・・あれ、回った。なんなんでしょう。


いい機会なのでバラしてオーバーホールできるかチャレンジしてみました。


四か所三ヶ所のねじを外し、力技でパカ!





右がカギを差し込む側、左がアーム側。とりあえず、パーツクリーナーなんて高尚なものがないのでうすめ液でお掃除。



さて、仕組みですが


このロックボールで締め付けてから鍵をかけるとこのボールが空回りして緩めることができなくなるという構造です。


構造もシンプル。鍵で回転する半円の物と、ギヤです。




未施錠状態は



ギヤが嚙んでいるので回転できます。要は締め付けも緩めることもできます。



鍵をかけると



半円の欠けた側がギヤ側となり、回しても空回りするという仕組み。


破損した様子もなかったので、グリスアップして終了。まだまだ使えるようです。無事、GTRへの移設が完了しました。






続いて、ガレージテーブルを簡易炬燵にしたお話です。


めっきり寒くなりました。昨年はストーブやファンヒーターでしのぎましたが、やっぱり炬燵がいいよね、ということで、簡易炬燵化を実施。


ユニットは会社で自分の足元を温めていたユニット。木枠付きの直置き用に変更したことで余りましたので、ガレージで使います。




今までのテーブルの上から






炬燵布団をかけて、足元を細工してユニット据え付けて完成。




そうそう、銀マットとラグを敷いて土禁仕様にしました。


丸テーブルに四角い布団なので隙間があります。いろいろ工夫してふさいでみましたよ。もっと寒くなったらファンヒーターの温風を送り込めるようにしてみます。




余談


地デジが見れるようにいたしましたが、これ、失敗です。





何となしにテレビをつけて、何となしにチャンネルいじって、だらだらと記憶に残らないその場しのぎの情報を目に入れる・・・・そして夜更かし。


ダメでやんすよ!行動力と想像力が格段に落ちました。これで炬燵に入った日には「置物おじちゃん」の完成ですよ。読書ペースも落ちたし。


埋め合わせるようにトイレ読書タイムが長くなったし・・・・


とりあえず、しばらく地デジ禁止にします。さぁて、今晩はツーの荷造りですよ!!




以上。





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


あなたにおススメの記事
関連記事