ガレージに明かり取り窓

ftr233

2016年05月23日 16:47

うちのガレージは窓がありません。だから閉め切っていると真っ暗です。


完全にというわけではありません。ロフトは換気扇、シャッターから木漏れ日がある程度。基本真っ暗です。


以前から窓を付けたいと考えていましたが、防犯性と雨対策、寒さ対策で躊躇しておりました。さらに、窓を作ることで貴重な本棚スペースが削られてしまうのも難点でした。


そこで考えたのは、

「開閉しなくていいんじゃない」


「小さくて明かりが取れれば十分」

ということ。


この段階で私の頭の中には要となる商品が浮かんでいます。





パーツはこれ。






100均の皿です。





これを内側からはめて木枠で押さえればいけるでしょう。



早速、チャレンジ。勝負は朝寝坊している妻が起きて洗濯物を干すまでの間、制限時間が不確定のミッションです。


ここに付けます。




ミニシンクの上、コンセントの辺り。


皿でサイズを確認。




ドリルで穴を開けて、鋸でゴリゴリ切り出し。






この時に外壁材からカスが一杯出るので物干し前のミッションなのです。





写真では分りずらいですが、皿の形に合わせて外側から内側に向けて穴が拡大している感じです。要は切り口が斜めということ。



そこに、以前ラップして取っておいたコーキング材を塗りたくります。接着剤代わり、分り易く言うと「おじいちゃん、ポリデント!」


皿をにゅぅっと内側からはめ込んで、添え木で固定。





眩しい・・


外側の隙間をコーキングで均します。







この段階でカミさん登場。

「何作ってんの?」

「明かり取り」

「ウルトラマンみたいだね。」



なんかピンとせず、片付け開始。コーキングはラップしてふたを閉め保存。もう一ヶ所の施行は諦めました。




そうそう、ついでなので明かり取りの上下を棚にして小物置き場にしましたよ。




こんな感じ。明るく見えるのは正面のシャッターを半開きにしているから。


完全に閉め切ってみましょう。




本を読める訳ではありませんが、何があるかが見える程度になりました。これでミラーやペダル、ステップに攻撃されるのを防げます。自分がぶつけてるだけですが・・・・


今回の製作費は108円。



さて、夕方。










ん、カラータイマーが・・・・・




以上。





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


あなたにおススメの記事
関連記事