ガレージにミニシンク その1

ftr233

2016年03月03日 10:24

我儘気ままな私はガレージライフを満喫しておりますが、


ガレージはガレージでありまして、一般住宅のように設備が整っているわけではありません。


それでも、可能な限り取り付けました設備は、


電気、照明、オーディオ、プロジェクター・スクリーン、PC、ロフトベット、石油ストーブ、ミニ換気扇、電話機(子機)・・・・


無い物はトイレと水回りでしょうか。





冬場は石油ストーブでお湯を沸かし、お湯割り焼酎、コーヒーを楽しめる環境がとてもグットなのですが、


グラスやカップは母屋に持ち込んで洗わなければなりません。もちろん水も毎日のように母屋から1ℓ水筒に入れて持ち込みます。



水の補給はしょうがないとしても、ちょっとグラスを濯ぎたい、なんて時は面倒なんですよね。



そんなこんなで、手洗いが出来るくらいの簡易ミニシンクを取り付けたいと思っておりました。


イメージ的にはこんな感じ。





ところが、陶器のシンクは高い!2万~3万程します。


そんな大それたものを買う気はさらさらないので、取りあえず代替品を検索。こんなのありました。







I.BEAM 簡易流し台サンレイユ ミカゲ 3,880円。



価格的には良いのですがスペースを取りすぎます。


出来ればガレージ内のちょっとした隙間スペースを活用したいと思っているので、サイズでアウトですね。



ネット検索では良い物が見つからないので、ホムセンめぐり。


うーん、価格的に見合わない。


ならば100均めぐり。


イメージが爆走を始めます。



取りあえず、100均で購入したのは



「デカじょうご」お米の移し替え様。



ざる。


排水パイプは切り売り品のホースがお得と考え、いざ見てみると、じょうごの下の口に合うホースは高い。安い物でも10cm税込73円。130cmは欲しいので1,000円弱はします。

意外だったのは、専用の排水パイプ1.5mが700円弱だったこと。しかも、取り付けバンド付属でお得。




水は引き込むのではなくミニ水タンクを流用しようと考えていたのですが、取り付けスペースに入らない。こんな狭いところに収めたいと思っています。元杖道の杖と太刀を収納していた場所です。




入口右側の白い所。横幅が17cmしかありません。しかし、ここに水タンクが収まらなければその分内部にはみ出し、注ぎ口の分と合わせれば、シンクがせり出さなければならないので、結局スペースを取られてしまいます。



なじょすっぺが・・・・・





有りやんした。



袋タイプの10ℓ水タンク。

これなら水量の調節で収められるでしょう。





はい、大丈夫。まぁ、まだ空ですけどね。台座をつけて落下防止対策をすればいけるでしょう。因みに、横のグローブとキャップは自転車トレで汗まみれの物を干しているだけです。こまめに洗濯に出すとカミサンの眼つきが変わりますから・・・除菌スプレーでシュッシュッですよ。



さて、購入品を仮組みしてみましょう。




排水パイプはこのように差し込み口がワイドであり、30~40の径に合わせられます。





挿入します。





イェーイ!



下の口ですが、壁に穴を開けて出し、そのまま排水の予定。本来ならば虫などの侵入や排水臭防止のため




こんなトラップを取り付けるようですが、流す水量が多くないので直排水とします。


そこで、玉ねぎの入っていたネットを捨てずにキープ。



ha様、偶然ですよ。




これをこんな感じで。




イメージとしては、こんなもん。




ざるは小物の落下防止と水跳ね防止に貢献できるかと思い重ねて使用します。



初期イメージの陶器のミニシンクとは比較になりませんが、取りあえず手洗い、小物洗いくらいには使えそうですな。

予算的にも1,500円くらいで行けそうです。


あとは余り木で固定部材を作り、壁に穴を開けてコーキングで塞ぐ工程が残ってますが、夜なのでやれません。後日チャレンジしてみます。


以上。





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


あなたにおススメの記事
関連記事