シガーソケット取付

ftr233

2015年02月20日 16:07

今日もガレージ作業をするぞと家に帰ると、

「お父さん、今日塾で自主勉。」と長男。

慌てて、晩御飯作り。簡単に親子丼となんちゃってコンソメラーメンを作り一段落。


さて、ガレージです。クロスカブです。

昨晩の作業はシガーソケット接続とウインドシールドの微調整。


早速の気鬱です。アンダーフレームの取付でやっとこさ取りつけたメッシュインナーラックを外さなければなりません。大変な理由はアンダーフレームでレッグシールドがたわみ辛くなりネジ穴が合わなくて苦労したからです。



これのこのボルト!



上から手を入れても狭くてやりづらい・・・・上から・・・・上から!


そうだ、横から入れればいいんだ!


と、やってみたら届かない。ならばとニッパーで切り取りました。



オレンジのラインを切断。お陰で工具が届き、抜群のやり易さ。




その他のカバーを外してバッテリーを出します。場所はシート下。作業上、サイドの赤いカバーを外してというかずらして行いました。手が入らん!




バッテリーカバーに付いてる蓋を外すと+と-が出ます。そこにシガーソケットを繋ぎます。そのためオスを切断。何かに使えるでしょう。



本体側の配線に端子を取り付け。




バッテリーに噛ませてから通電確認。シガースイッチををONにしてLEDが点灯したら成功。



ハイ、点きました。うれしくて・・・・



全部点灯。はい、良くできました。



バッテリー周りを元に戻します。


配線はフレームに沿わせてハンドル方向へ。本当はハンドル方向からバッテリーに向けて引っ張ったのですが。因みに、通してから端子を取り付けています。バッテリーにつなぐまでは端子に絶縁テープを貼ってショート防止。過去に苦い思い出があります。


ハンドルを左右に振り、配線の干渉を確認してからカバーを全て取りつけて、ハンドルポストの隙間からシガー・メスが出ている感じです。


スイッチとシガーソケットの取り付け位置ですが、シガーは雨対策のため固定せず、ラックバック(今名づけました。自作のあれです。)のポケットに収納するつもり。どうせ充電する時は落下防止で仕舞いますから。


でも、スイッチは何となくカッコいいのでマウントしたい。ベースはこの前シコシコ磨いたハンドルガードのアルミパーツ。余ってたやつ。これを方位計の隣に取付け・・・・




さらにベースプレートby百均を固定し(合うボルトが無かった)、




そしてスイッチをマウント。




うーん、かっいい。


でも防水ではないので、取りあえずラックバックへ入れることに。




でも見えないところでスイッチがONだと気付かずバッテリー上がりが心配。後日の検討課題とします。



ああ、ここだと見える。でも検討します。


続いて、ウインドシールドの微調整。もっと下げます。

このシールドはシールド字体で3段階の上下調節が可能。さらにハンドル側でフリーに調整が出来ます。ハンドル側はいい感じなのでシールド側を一番上につけ直して下げます。



横からですが、最初は真ん中、改善後は上。





ビフォー




アフター




2cm程下がりました。現段階では見た目重視で、遊び方に合わせて上下させていきます。ライトガードとのクリアランスは2cm程。この方がシールドのステッカーがうるさく感じなくなりました。ほぼ思い込みですが・・・・

これで予定の作業は終了。



次は検討会です。

フォグランプを取りつける位置。



この反射材が付いているところ。はずします。一本ボルト。しかし・・・・・




はい、二つ穴があり、これはいいぞと思ったら回転防止の突起を差し込む穴で裏で固定が出来る隙間なし。



この突起。フォグはL型金具で取り付けることになるでしょう。


それと、この反射材はもったいないなぁ。ボックスに付けようかな。






因みに、インナーラックには500ペットが何本は居るんだろうと思い、やってみると・・・・



左右で4本入りました。ボトルゲージ要らないし・・・・・・・・・



そうだ、それなら携帯ガソリン缶がここに入るかも!!!!!!!








入らないし・・・・・・・・


やっぱりこれを使いましょう。






どこに付けようかなぁ。



ボックススペースはあるのか?



こんな感じか?


いやいや、



これを付けるのを忘れてた・・・・・




不毛な検討会をやめてバッテリー充電器が使用可能かテストします。



この先端をシガーのオスにしています。それをクロスカブのソケットに差し込むと・・・・シガースイッチがOFFなのにLED点灯。これは良いと30分後・・・・・・変化なし。やっぱり駄目かとシガースイッチをONに・・・・・・・・15分後・・・・




はい、めでたく正常に充電しています。緑ランプだけになったら充電完了。よしよし。

他のバイクも同じ仕様。FTRの場合。



これもミニバックを付けてそこに収納しています。

GTRは、



小物入れが付属しているのでそこに収納。このUSBは接触不良です。だからクロスカブにはアマゾンの商品を使用しませんでした。このバイクは他にもキー連動が別に付けてあります。ナビ用です。


長くなりましたが、最後に今日のクロスカブ。






いい感じです。



ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


あなたにおススメの記事
関連記事