クロスカブ一泊キャンプ(ナビテスト)

ftr233

2018年05月30日 12:12

クロスカブに取り付けた新ステーのテストを兼ねて、一泊ツーリングをしてきました。果たして風防を固定したことで振動を抑えることができるのか?


さらに、今回はナチュログにふさわしいようにちゃんとしたキャンプをしてみようと、タープから調理道具なんかも積んで行ってみます。普段は道の駅野宿ですからな・・・・





テントもDODのワンポール。ペグダウンの面倒臭さも味わってきます。


しかし、亀の子1号ではヘリのコットが入らん!






マットも・・・・600サイズですが無理なので800サイズの2号を搭載。翌朝、娘を部活遠征に送って9:30出発。遅し・・・・


安達太良の道の駅で話し好きのおじさんに捕まって、20分のロス・・・・


会津坂下(ばんげ)のラーメン長八の誘惑に負けてさらにロス・・・・




美味しかったけど、ちょっと味が落ちた気がする・・・・



そして、252号線、三島、金谷と抜けて田子倉ダムに到着。






ここでびっくり!




ひぇぇぇぇぇぇぇぇぇ、やっちまったー!やっぱりゴムパッキン挟むんだった・・・・・・


まぁいいでしょ。風防の揺れは最小限になったし、ナビの揺れも許容範囲ですし。



ここから新潟県魚沼、十日町、上越、親知らずと抜けて富山県入善の園家山キャンプ場を目指します。


※田子倉ダムから魚沼間は、撮り鉄の皆様が路肩から車道まで体や脚立がはみ出して大勢おります。ものすごく危ないです。帰りなんか年配の運転する軽自動車が撮り鉄さんで対向車と行き違いできず、カーブでまさかの急ブレーキ。スノーシェルターの上まで登っている人もおりました。はっきり言って、邪魔です!皆様、十分注意して走ってくださいませ!


話を戻します。


ところが、ナビをよく見ず、気持ちいぃぃいぃぃぃぃぃ!と心の赴くまま走ったらミスルート・・・・新潟県小千谷~柏崎に抜けるルートを走りロスタイム・・・・


やっと上越を過ぎて道の駅うみてらすに着いたのは16:30。ここで本日のメインディッシュを仕入れるつもり。






いざ!


・・・・・・・・・・・・・・・


なぁんもなし・・・・あるんですけどそそるものなし・・・・・スーパーで仕入れることにしました・・・・


残り70kmをひた走り、食材を仕入れてキャンプ場に到着したのは18:00過ぎ・・・





明るく見えますが・・・・





日没間近・・・・





急いで宿泊準備に入りましたが、写真左側からまさかの強風襲来・・・・・タープは諦めました。





このワンポールタープの5箇所をペグダウンするんですが、ポールを立てると必ず一ヶ所のペグが抜ける。時計回りにペグダウンするより入口二ヶ所を留めたら向かい側の一ヶ所(三角形)を留めてから残り二ヶ所を留めると良いのかもしれません。今度試してみます。正直言うと自立型の方が断然楽・・・・・まあ、用途が違いますからな。




ワンポール内から日本海の日没を愛でながら




地酒オープン!







つまみオープン!





メインディッシュ・オープン!








風が強いので入り口を開けていても虫が入って来ませんな。


21:00頃、やっと風が治まりました。けど、すでにタープを張る元気なし・・・・


明日も早いしいいでしょ。三度目の読み返し中の佐伯泰英「交代寄合伊那衆異聞」を読みながら、いつの間にか撃沈・・・・・




翌朝、コーヒーでも飲もうとお湯を沸かすも豆忘れ・・・・・・・ラーメン食べて終了・・・・7:30には出発したいなぁと片付け開始。


すると、年配の方が近寄ってきてバイク談義。サイドカーでキャンプしている方で、なんと福島の白河から来た方でした。今日で6日目とのこと。



出発する前にご挨拶、というかバイクの写真が撮りたかったんですけど、すごいっすよ。










このサイドカーは中で寝れます。でも結露が出るので雨の日の緊急避難的な使い方とのこと。中はフラットスペース。


バイク後部のBOXは手作り。中々の完成度で使い勝手良さそう。ホームセンターの鉄フレーム棚のフレームをボルトで繋いで溶接補強してから板を張り付けて作ったそうです。


10日間の予定だったそうですが、今日帰るとのこと。この時点で9:00・・・・・


ちなみに、このキャンプ場は無料ですが利用手続きが必要です。しかし、17:00で管理人が帰ってしまうのか一度も手続きできたためしがありません。ゴミ置き場がありますが専用袋が必要です。私はいつも持ち帰ってます。バイクの乗り入れはできません。ですからサイトの端っこにテントを張ってさりげなく乗り入れてます。自己責任ですのでよろしく。

トイレは和式。少し離れると公園のトイレがあり、そちらは洋式があります。50メートルくらい離れてますが遠くありません。


さて、来た道を戻り上越に入ったところで気まぐれさく裂。遠回りですが妙高市経由で妙高山を遠望していくことに。


早く出れれば妙高~長野~沼田~草津~日光~福島県を走りたかったんですが、もう無理。


妙高山を遠望したら十日町目指して走る走る。十日町の「つけ麺酒家 SAKURA」が気になっていたんですが着いたのが12:00頃。時間ロスを避けて素通り・・・・


魚沼のコンビニでおにぎりかじって給油してひた走り、田子倉ダムを越えて、前から素通りで気になっていた天然炭酸水の湧き出るところに寄ってみました。


大塩天然炭酸水



表通りからちょっと入るとあります。目の前に舗装の駐車場あり。







奥会津歳時記の里 http://www.okuaizu.net/spot/1133/ より


こんな感じでこんこんと湧き出しています。

近くに炭酸温泉もあるようですね。時間がないのでパス。

252号線三島~柳津~坂下~磐梯(ばんだい)~猪苗代~土湯峠を経由して、自宅に着いたのが17:15。





思ったより疲労感はありませんね。クロスカブ偉し!


今回はナビテストを兼ねてましたが目的地を遠くに設定しすぎました。ついつい開通した252号線を走りたくていつも通りのかっ飛ばしツーリングになってしまいました。事実上、キャンプもいつも通りのやっつけ。同じ場所で2~3泊するくらいの余裕が欲しいですな。

でもすっきりした!



772km


そういえば、反省点があります。今回は一泊ということでサイドバックを装着しませんでした。


装着した状態は、






フロントサイドバックと呼んでおります。ちょいと格好悪いのが玉に傷・・・・


しかしながら、リヤに荷物満載したときに前後の荷重バランスを取るためには絶対必要でした。プロカブのフロントキャリヤは正解です。


今回のようにリヤだけですと、ちょっとでも登り勾配での発進はフロントが浮く、坂道ではフロントの接地感が薄く、特にカーブではフロント荷重しないと危険な状態に・・・・これからは必ず取り付けて荷物を配分することにします。


フロントボックスに地図を入れたくらいじゃダメでしたな。




さて、余談ですが、実はこんな電気屋の棚卸割引で秘密兵器を購入していたんですが








別売りのmicroSDHC32Gが届いて、いざという段階で電源が入りやがらねぇ・・・・こりゃ返品じゃと、仙台出張を終えてから行こうとしたんですけど・・・・・出張から戻ると



電源入りやがった・・・・何度繰り返しても入る。カードも認識、録画も写真も撮れる・・・これじゃあクレーム付けられん。半年の保証期間内に使い倒して同じ症状が出ないか試さないとだめですな。







果たして使い道ありますかね・・・・・間違ってもヘルメットに取り付ける愚挙はしたくない。格好悪いんだもん・・・・



それと、こいつもツーに間に合わなかった秘密兵器。






ヘルメット内スピーカーに二つの音源を送る端子と、追加のオーディオケーブル(黒・ハードタイプ)


ヘルメットの端子にそのままつないでぶら下げると負担がかかるので、分配ケーブルをメットインして





タイラップで軽く縛って固定。


これで音楽を聴きながらナビ音声ガイドを同時に聞くことができますな。


ブルートゥースにすればいいじゃん!と思われるでしょうが、ワンデイツーなら良いのですが、私は連泊の方が多いので充電管理の負担を減らしたく有線にしております。



もう一つ、ミュージックプレーヤーを運転中も操作したくてホルダーを探したんですがサイズが見つからない。ならば発想の転換でこうしました。




100均パーツにフックを付けて落下防止、フロントボックスの上に載せて使ってます。これはシンプルで良かった。





以上です。

今後は週末出張が続くのでしばらく遊べませんなぁ・・・・





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


あなたにおススメの記事
関連記事