スノーモト ハンドル回り交換
前回の乗車姿勢考察に基づいて発注した品物が到着しましたので取り付けました。
ガレージ作業ですが、炬燵が邪魔でごちゃごちゃした画像で見にくいかもしれません。
1. グリスアップ
前日、ハンドル回りをばらしてグリスアップしておきました。
7年間使用した割にはあまり汚れてなかったですね。
組み直した時にハンドルを前に出してみました。
このくらい前に傾けた方が窮屈ではないですね。新パーツでこれに近づければいいんですが。
さらに傷防止で貼ったゴムですが
湯ノ丸のリフト下に挟まった時裂けてしまいました。剥がしてスポンジに張り替えます。写真なし。
2. パーツ到着
ちょうど長男の卒業式で休みを頂いていたので15:00頃受け取れました。
中華アルミライザーバー/31.8/700mm
色の質感はとても良いですね。安っぽくありません。
幅はほぼ同じ
アルミエクステンション
これも良いです。
グリップ
アルミステム/28.6/31.8/45°/90mm
このステムに一抹の不安を感じております。割れんかね?クロモリにした方が良かったかも。
仮組して比較
握り一個分低くなりそうですな。
まずは純正のステムとハンドルバーを外して
あっ、ここにスポンジ写ってた。
エクステンション装着
純正カーボンリング二つ使用
ステム装着
ハンドルとグリップ装着
位置を微調整して本締めして完成
3. 比較と感想
ハンドルの高さ
予想通り、少し低くなりました。握り一個分くらいですかね。エクステンションのおかげで低すぎることはありません。
またがった感じは、懐が広くなった感じ。前かがみで窮屈な感じはありません。
これでクマのミーシャから卒業できそう。
ライザーバーはMTBに取り付ける角度よりは、やや鬼ハン的な角度にしました。高さを得るためです。
やや不安なのは、アルミステムですね。強度が足りるか不安。当面は純正ハンドルとステムを予備品として持参していくことになりそうです。
角度も45°ではなく30~35°くらいで100~120mmが良かったかもしれません。
意外だったのはハンドル高が低くなったのにそれを感じさせないことですね。自然な前傾姿勢がとれると思います。
ハンドル回りの重量は相当軽くなりました。これが滑走にどう影響するかも興味津々。
明日、早速グランデコで試乗してきます。
楽しみですな。
天気は大丈夫かいね?
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
関連記事