クロスカブ シフトインジケーター取り付け その2

ftr233

2017年04月05日 10:52

2017/04/04



週末の取り付けに向けてデザインを夢想してみました。


まず、本体の取り付けベースをカットしようと思います。




取り付け位置はメーターの上部、時計の隣に予定するので下部にベースを付けるか、両面テープで直取り付けするつもり。




ナビの位置によってはメーター内のニュートラルランプが見えづらいので右側に取り付けします。ひょっとしたら時計を左にずらすかもしれません。



本体の取り付けベースをカットしたのはアルミ板を貼り付けて、安っぽさの誤魔化しと、ひさしによる視認性の確保を行うため。




接着剤でくっつけるつもり。


本体に対して後部をせり出すように囲むのは配線の目隠し。隙間にはエアコンの穴ふさぎパテを突っ込んで防水対策とします。


もっとも、フロントシールドがあるので雨対策は必要ない気もしますが、配線のバタつきを押さえることはできるでしょう。



部材はこちら。





下駄で余っている1.0mmのアルミ板。




後で採寸してサイズを決定します。


念のために、販売元のスペックを記録しときます。

*サイズ:
・ディスプレイ画面 約1.5x2.1cm
・ケーブル長:約13cm

*配線の色
赤白…電源の+
赤灰…0
赤緑…1
黄茶…2
緑黒…3
青黄…4
茶白…5
*配線の色は参考です。生産ロットにより変更がありますことご了承ください。




手持ちのコードが足りないので購入しました。今晩当たり結線してみたいのですが、まずは本体の動作確認をしなければならないので、やっぱりカバーを外すしかありませんね。


先にカバーを作ろうと思ってましたが・・・・二度手間は嫌です。



ガレージが冬仕様で手狭なので、衣替えが最初のような気もしますね。何しろ炬燵が邪魔!でも寒い!




以上。






ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


あなたにおススメの記事
関連記事